◎ 特集

 <<キャンプ関連>>

 <<登山関連>>

◎ 人気・売れ筋ランキング

寝袋の無料診断

円柱の体積の計算フォーム(直径&高さ[cm]⇒体積[リットル]を算出)

寝袋・シュラフ
円柱の体積

手持ちの寝袋の収納容量やテントの収納容量を確認したいと思ったことはありませんか? 簡単に体積をリットル換算できる計算フォームを作成しました☆ アウトドア用品の多くは、収納時に円柱状の形状になります。寝袋の場合はほとんどの製品が円柱状になります。 収納サイズをメジャーで測れても、その体積をリットル換算するのは少し面倒です。 厳密には収納時の形状が丸みを帯びた円筒状のため、計算結果とイコールにはなりま […]

【2023年版】タケモ(takemo)の寝袋を1年間使用して、高性能と低価格を両立され、コストパフォーマンスに優れていると実感

タケモ(takemo)

<2023年更新!>タケモという2015年7月に設立されたメーカーをご存知でしょうか?国内登山用寝袋メーカーにて30年勤務した武本さんが”本物と呼べる良いものをより安く!”をポリシーに設立した寝袋シュラフのメーカーです。 https://www.k-takemo.com/ 当サイトは寝袋専門の情報サイトということもあり、2015年末に武本さんから相互リンク依頼のメールが着たのがきっかけで、私も存在 […]

防水透湿性素材がシュラフ本体にあまり使われない理由

シュラフカバー シュラフカバーの寿命 シュラフカバーの必要性と選び方、使い方を比較

ある方から質問を頂き、多くの方が疑問に感じる内容でもあったため、記事にしました。  質問「タイベックやゴアテックスを「シュラフ」の生地として使えば、荷物も減るのでは?」 質問 質問なのですが、「シュラフ」のほかに「シュラフカバー」が売られているようですが、「シュラフカバー」を「シュラフ」に使えばいいのではないかと(一体化)思うのですが、なぜわざわざカバーとして商品化されているのでしょうか?記事に書 […]

【2023年版】登山・キャンプ用マットにおけるR値(R-value)とは?

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

<2023年更新!>寝袋の下に敷くマット(寝袋マット・シュラフマット・スリーピングマット・スリーピングパッド、以下マットで記載)のR値・R‐Valueについてまとめました。 POINT 2020年より、世界的なマットメーカーにおいて、アウトドア用マットの断熱力の測定規格『ASTM F3340-18』が採用されています。このページの内容もその内容を踏まえ更新しています。 登山・ソロキャンプ向けマット […]

綺麗で安い!三つ峠グリーンセンター@家族で宿泊レポート

登山・キャンプ記
三つ峠グリーンセンター

先日、家族で三ッ峠グリーンセンターに宿泊してきました。 ここは三ッ峠(みつとうげ)山の登山口近くにある公営複合レジャー施設でキャンプ・スポーツ・温泉・食堂・宿泊が可能です。 ここに宿泊するにあたり、ネットで事前調査しましたが、宿泊の関連情報が少なかったのでブログにすることにしました。 スキー旅行の宿探し 実は今回宿泊したのは、登山ではなく、スキー旅行のためです。関東から近くて初心者向けで幼児が遊べ […]

天上山(カチカチ山)ロープウェイ10%割引券情報(登録不要・スマホ画面を見せるだけ)

登山・キャンプ記

明けましておめでとうございます☆  今年もよろしくお願いします(^o^)   久々のブログ投稿になります。   天上山(カチカチ山)ロープウェイ10%割引券 下記リンクをクリックすると開きます。 乗車券(往復)10%割引 | 富士河口湖町観光連盟 ※大人900円→810円 、小人450円→410円   注意点 「こちらを印刷するか、画面をお店に提示してください。」と書 […]

[2023年版]【雪山・冬山登山】の寝袋マットの選び方(積雪期)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
雪山 クローズドセルマット

【2023年更新】雪山・冬山登山のテント・雪洞泊に使う寝袋の下に敷くマットレス(登山マット、スリーピングマット、シュラフマットとも呼ばれる)の選び方について記事にまとめました。主に登山用の記事ですが、雪上キャンプの参考にもなると思います。   最初に 雪山・冬山におけるマット選びの話に入る前に、雪山独特の特徴について記載したいと思います。 雪山のテント・雪洞泊の特徴 今までに何度も雪山で […]

インフレータブル&エアーマットの不具合(パンク、エア漏れ、剥離)と修理について

テントマットの選び方 マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
エアー注入型マットの内部剥離

<2023年更新!>エアー注入式のマット(セフルインフレータブル、エアーマット、インシュレーテッドマット)を実際に使っていく中で様々な不具合(パンク、エア漏れ、剥離)が発生する可能性があります。 エアー注入式マットを購入した以上、これらの不具合が発生する可能性があり、それぞれについて解説してきます。   エアー注入式マットに発生する不具合 エアー注入式マットの不具合の代表的なものは、”エ […]

【実験】テント内とテントの外の気温差ってどの程度?温度データロガーで測定

寝袋・シュラフ 山岳・登山・トレッキング用の寝袋・シュラフ 登山・キャンプ記
テント内外温度差 測定結果

背景 以前から、「テントの保温力はどの程度なのだろうか?」という素朴な疑問を抱いていました。 外よりもテント内部の方が温かいのは知っていますが、具体的にどの程度の温度差があるのか具体的に測定してみたいと思っていました。 2019年09月29日から八ヶ岳の行者小屋にテントで1泊した時に、2つの温度データロガーで測定してみました。   測定環境 テントはモンベルのステラリッジテント4型を使用 […]

寝袋マットの種類(クローズドセル・インフレータブル・エアー&インシュレーテッド)と特徴

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

主に登山で使われる クローズドセルマット[マットの中に閉じられた多数の気泡膜あり] エアー系(空気注入型)マット インフレータブル[内部にスポンジ] エアーマット(&インシュレーテッドマット)[空気のみ or 空気+断熱構造] 以上の各種マットについて、詳しく特徴を見ていきます。 クローズドセルマット クローズドセルマット(Closed-Cell Foam Mat)は、英語表記からわかるように、マ […]

【2023年版】山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

登山時に寝袋(シュラフ)の下に敷くマットレス(登山マット、スリーピングマット、シュラフマットとも呼ばれる)の選び方の基本について解説します。尚、内容は登山中心ですが、キャンプ場を巡るテント泊のバイクツーリングや自転車旅行にも多くの内容が参考になります。 筆者 無積雪期登山、雪山登山だけでなく、大学時代より10年程度バイクツーリング経験(SR400,W650で主に北海道を旅する)あり、自転車(ジャイ […]

山岳・登山用の寝袋マットの特徴(軽量・コンパクト性、断熱性(R値・R-value)、快適性・クッション性、耐久性、価格相場)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

<2023年更新!>登山では、どの登山装備も可能な限り「軽く・小さく・快適に」が理想です。 ここでは、山岳・登山用の寝袋マットの特徴(軽量・コンパクト性、断熱性(R値・R-value)、快適性・クッション性、耐久性、価格相場)について解説します。   軽量・コンパクト性 他の一般的な車移動のキャンプと違い、登山に置いて非常に重要となるのがマットの軽量・コンパクト性です。登山ではマットをザ […]

山岳・登山用の寝袋マットを選ぶ前に-山のテント設営場所ってどんな地面?

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
登山ルート上のキャンプ場・テント場

寝袋の下に敷くマットの話をする前に、登山でテントを設置する場所(テント場・キャンプ地)について学んで行きたいと思います。 緩斜面や凸凹の場所が多い 一般的な下界のキャンプ場と登山のテント場(登山ルート上のキャンプ場)の大きな違いは、登山のテント場は全体的に緩斜面や凸凹の場所が多いことです。 車で入り込める下界のキャンプ場は、重機等で整地されるためどこに設営しても地面がほぼ水平、海辺や湖畔などでは緩 […]

【実験】八ヶ岳テント場で各マット寝心地比較[クローズドセル(厚さ1.0/1.5/2.0),セルフインフレータブル(厚さ2.5),エアーマット(厚さ5.0)]

テントマットの選び方 マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
登山用マット 寝心地比較実験①

<2023年更新!>八ヶ岳の行者小屋のテント場まで一般テント装備とクローズドセルマット3個(厚さ1.0/1.5/2.0cm)、セルフインフレータブルマット1個(厚さ2.5cm)、エアーマット(インシュレーテッドマット)(厚さ5.0cm)1個を担いで登って、寝心地・クッション性を比較してきました。 ※検証時に使用したマットが、2023年時点で廃盤になっているものもあります。ただ、このペー […]

<2023年更新!>【使用レビュー】コールマン インスタントバイザーシェードⅡは初心者でも使いやすい

登山・キャンプ記

<2023年更新!>今夏にコールマン(Coleman) シェード インスタントバイザーシェードⅡ M オリーブを購入し、何度か使用したので感想レビューを書いてみたいと思います。   購入理由     購入するまで検討したこと 日よけとしてキャンプではタープというイメージがありましたが、タープは張り綱を引っ張るスペースが必要で子どもたちが水遊びさせる庭のスペース的に厳し […]

【2022年】ときがわ町 木のむらキャンプ場でバンガロー泊 体験記

登山・キャンプ記
ときがわ町 木のむらキャンプ場 バンガロー宿泊 2022

ときがわ町 木のむらキャンプ場にバンガローに宿泊してきました☆ 今回宿泊してわかったこと、気づいたことなど記載していますので、今後、木のむらキャンプ場で宿泊予定の方の参考になれば幸いです。   初めての木のむらキャンプ場宿泊 今まで、川遊びを目的として、日帰りで訪問したことはありましたが、1泊宿泊は今回が初めてでした。 今回のキャンプは前々から計画したものではなく、天候など見て前日に決ま […]

【写真多】モンベル サテライト マルチランプ購入・使用レビュー

その他のアイテム 登山・キャンプ記
モンベル サテライト マルチランプ購入レビュー

先月末にキャンプに行く前にモンベル サテライトマルチランプを購入し実際に使ってきましたので、購入の経緯、特徴、実際に使った感想、気になった点などレビューしたいと思います☆   購入の経緯 先月末に、急遽、富士山こどもの国のオートキャンプ場へ行くことになりました。前々から「夜にテント内を照ら明るいライトが足りてない」と気づいていたのですが、そこそこ明るいライトは複数あり、それを運用していま […]

富士山こどもの国で子連れオートキャンプ2泊3日体験記

登山・キャンプ記
富士山こどもの国 オートキャンプ場 2022年7月

かなり久々にファミリーキャンプに行ってきました!場所は富士山こどもの国でオートキャンプ場です。 体験談を含めて簡単にレビューしたいと思います。(今後行く予定の方の参考になれば幸いです)   まとめ 今回、2022年7月末に子連れで2泊3日滞在しましたが、総評として   標高が900mでも太陽が出ると日差しが強く暑かった オートキャンプの区画は十分広かった トイレもキレイだった […]

真夏でも涼しい広域関東圏の車中泊スポットのおすすめランキング

登山・キャンプ記

今までにさまざまな場所で車中泊してきました。 特に夏は、北海道出身ということもあり、関東の猛暑がとても苦手。関東の暑さから逃げるように、時間を見つけては標高の高い場所で車中泊をすることもあります。 それだけでなく、私はさまざまな山を登るため、その登山基点となる駐車場で車中泊することも多いです。(車中泊専門の方にはあまりわからないかもしれませんが、登山は早朝から登るため、前日に夜には登山口の駐車場ま […]

ソロ&ファミリーキャンプ用のマットの選び方

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)
キャンプ用マット

テント内に敷くマットレス(寝袋マット、シュラフマット、テントマット)の役割(凸凹解消、断熱)、マットの種類(銀マット、XPE架橋ポリエチレンフォーマット、(セルフ)インフレータブルマット、エアーマット)、ソロキャンプとファミリーキャンプ用マット選びの違いについて解説します。 どうしてマットを敷くの?主な役割 小さく圧縮して収納できる寝袋は、寝たときに体重の乗る部分は中綿が潰れるため、断熱性とクッシ […]

ページの先頭へ