◎ 特集

 <<キャンプ関連>>

 <<登山関連>>

◎ 人気・売れ筋ランキング

寝袋の無料診断

【2023年版】コールマン「キッズマミーアジャスタブル」 サイズを調節可能な子供用寝袋

コールマン(Coleman)

<2023年更新!>コールマンの「キッズマミーアジャスタブル」は旧モデルの「キッズマミー」から進化し、身長にあわせて長さを調節し、足元の余分なスペースをなくして暖かさをキープできるようになっています。       足元にファスナーが付いていて こんな感じで 短くできます。 短い時は使用サイズが140cm以下、伸ばした時は170cm以下になっています。 暑い時は足元のフ […]

環境配慮素材を採用したコールマン ファミリー2 IN 1(GREEN LABEL)

コールマン(Coleman)

2023年、コールマンから環境配慮素材(リサイクル生地)を採用した寝袋として「ファミリー2IN1/C5」と「ファミリー2IN1/C10」NEWリリースされました。   POINT COLEMAN GREEN LABELとは・・・地球の未来を守るため、環境配慮素材※を使用し社内基準をクリアした製品を“COLEMAN GREEN LABEL”として認証しています。※再生済み・再生可能な素材 […]

【2023年版】ニーモ「ゾア」と「オーラ」の違い、経験談と個人的意見

ニーモ(NEMO) マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)
ニーモ ゾア オーラ マットレス 違い

軽量・コンパクトなニーモ(NEMO )のインフレータブルマットの「ゾア」(ZOR)と「オーラ」(ORA)の違いや、マットの特徴、スペック、個人的意見、気になる点を記事にしました。   「ゾア」と「オーラ」の違いは? 生地が、ゾアは20D(デニール)ポリエステル、オーラは上側30Dで地面側が75Dポリエステルで、生地はオーラの方が強い 重量は生地の違いにより、同サイズのゾアに比べて、オーラ […]

ビッグアグネス「ツイスターケイン バイオフォーム」の特徴・スペック・寝心地を調査しました!

ビッグアグネス(BIG AGNES) マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) メーカー別
ビッグアグネス「ツイスターケイン バイオフォーム パッド」

<2023年更新!>以前から気になっていたビッグアグネス(big agnes)の「ツイスターケイン バイオフォーム(TwisterCane BioFoam Pad)」の特徴・スペック・寝心地を調査してみました!   特徴 [出典:big agnes]   POINT 持続可能なサトウキビ樹脂を60%以上含む独自のEVAフォームを使用しており、石油への依存を減らし、より環境に配慮 […]

【2023年版】ニーモ「スイッチバック」の特徴を「Zライトソル」と比較視点でレビュー

ニーモ(NEMO)
ニーモ スイッチバック NEMO switchback

<2023年更新!>スイッチバックはどんなマット?(動画)、スペック比較(スイッチバック vs Zライトソル)、構造の違いと寝心地、折りたたみやすさ、実際の重量は製品誤差の範囲内、個人的に気になったところ(サーマルフィルムの耐久性)を記事にしました。 POINT このスイッチバックは、ある意味寡占状態だったサーマレスト社の「Zライトソル」に類似構造で参入してきたため、この記事全体を両製品の比較を中 […]

【2023年版】ソロ・ファミリーキャンプ向け寝袋を選ぶポイントと厳選人気おすすめモデル7選

おすすめの寝袋はどれですか? キャンプ

<2023年更新!> 車で移動するソロ・ファミリーキャンプ用の寝袋の選びのポイント(形状、サイズ、生地、保温力、収納サイズ)と厳選おすすめ・人気商品を紹介します。   形状 寝袋には、大きく分けて封筒型とマミー型の2種類あり、それぞれ形状による特徴が異なっています。 ○良いところ 普段使用する布団に近い 寝ているときの圧迫感があまりない 価格が安いものが多い 家族単位で使うには便利 △い […]

【2023年版】子供用寝袋・シュラフの選び方

子供用寝袋の選び方

<2023年更新!>ありそうで意外に少ない子供用の寝袋・シュラフ。林間学校、サマースクール、ボーイスカウト、ガールスカウト、キャンプ、野外活動などで急いで子供用の寝袋が必要になったけど何を選べばよいかわからない・・・と配布されたプリント片手に困られているご両親が多いことと思います。 家族のファミリーキャンプであれば大人用で対応可 寝袋の製品寿命は結構長く、適切なメンテナンスをすれば長年使えます(中 […]

モンベルの寝袋のR/ZIP(右ジッパー)とL/ZIP(左ジッパー)どちらを選べば良い?

モンベル(montbell)

<2023年更新!> 右ジッパー or 左ジッパー ? スーパースパイラルシステムのモデルの中にはR/ZIPとL/ZIPの2種類存在しています。 R/ZIPとはRight Ziperの略で寝袋に仰向けに入ったときに右側面にジッパーがあります。 L/ZIPとはLeft Ziperの略で寝袋に仰向けに入ったときに左側面にジッパーがあります。 右ジッパーと左ジッパーが存在するのは寝袋を連結する用途を考え […]

【2023年版】エアー注入型マットを購入する前に(寿命、初期不良、メーカー保証、その他注意点)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方

  <2023年更新!>エアー注入式のマット(セフルインフレータブル、エアーマット、インシュレーテッドマット)を購入する前に知っておきたい内容をまとめました。   最初に-エアー注入式のマットの寿命 エアー注入式のマットのおおよその製品寿命は、3~5年程度と言われいます。長く使えても10年程度かと思われます。 もちろん、購入者の使用頻度、メンテナンス程度によって大きく変わりますが、銀マッ […]

【2023年版】4シーズン対応-コールマン「マルチレイヤースリーピングバッグ」の特徴・感想・実売価格

コールマン(Coleman)
コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ

<2023年更新!>コールマンの人気製品である「マルチレイヤースリーピングバッグ」は、3つのレイヤー組み合わせて外気温に合わせて4シーズンまで対応できる封筒型の寝袋です。   コールマン マルチレイヤースリーピングバッグ ■幅広い温度帯 ●快適温度:アウトレイヤー+ミッドレイヤー+フリース -5℃      アウトレイヤー+フリース 5℃      ミッドレイヤー+フリース 12℃ ■4 […]

【2023年版】サーマレスト ネオエアーXライトNXT&XサーモNXTでより静音・厚みUPに

カスケードデザイン サーマレスト
ネオエアーXライト NXT サイズ

2023年、サーマレストの主力のエアマットのネオエアーXライトとXサーモがリニューアルされ、ネオエアーXライトNXT(NeoAir XLite NXT)、XサーモNXT(NeoAir XTherm NXT)になりました。 現時点では、日本ではまだ販売されていないようですが、海外では既に販売されているようです。   主なリニューアル内容は静音・厚みUP サーマレストのネオエアーシリーズは、 […]

【2023年版】コールマンの寝袋・シュラフの失敗しない選び方

コールマン(Coleman)

[2023年更新!] コールマンの寝袋の特徴、各人気モデル(ファミリー・車中泊向け、個人利用・ソロキャンパー向け、子供向け)を紹介します。 コールマンは、W・C・コールマンが1901年にランプ事業から始まった総合アウトドアメーカーです。(そのためコールマンにはランプのイラストが入っています) ありとあらゆるアウトドア用品を手広く製品化し、日本でも広く普及しています。アウトドアショップはもちろんのこ […]

【実験】寝袋に使い捨てカイロを入れた時の温度変化はどうなる?

熱源を入れ保温力アップ

<2023年更新!>寝袋(シュラフ)内で貼るタイプの使い捨てカイロを使用した時、どのような温度変化を示すのか、実験してみました。 実験結果より、表示以上にカイロが高温になる可能性があり、寝袋内で使い捨てカイロを使用する場合は、低温やけどしないように十分な配慮が必要だと、わかりました。   実験の目的 気温が低くなる春秋冬にアウトドアシーンで多用されうるのが”使い捨てカイロ”です。 使い捨 […]

【2023年版】保温力表示規格ISO23537,EN13537の温度範囲(快適・コンフォート/使用可能・下限・リミット/限界・エクストリーム)、測定方法、普及の影響、個人的な意見、盲点

アウトドア用語

<2023年更新!>近年、保温力表示規格としてISO23537(ISO国際規格)、EN13537(欧州規格)が広く採用されるようになっています。そこで温度範囲(快適温度・コンフォート温度/使用可能・下限温度・リミット温度/限界温度・エクストリーム温度)、測定方法、普及の影響、個人的な意見、盲点などを調査してみました。 ■追記(2020/04/24) 欧州規格のEN13537は、2016年に国際基準 […]

【実験】熱湯を入れたナルゲンボトル500mlと1000mlを寝袋に入れた時の温度変化はどうなる?

熱源を入れ保温力アップ

<2023年更新!>手持ちのナルゲンボトル500mlと1000mlに熱湯を入れて、寝袋に入れた時の温度変化を測定してみました。 実験の目的 お湯の量が多ければ、その分温かくなるのは、皆さん知っての通りです。 この感覚的なものを数値化してみたい!、そんな想いから温度計を使って測定してみました。   実験に使用した物 RC-5 USB温度データーロガー ■スペック 測定温度範囲:-30°C~ […]

【2023年版】ダウンと化繊の寝袋(シュラフ)の洗濯方法

ダウンと化繊の寝袋の洗濯方法

<2023年更新!> 寝袋(シュラフ)は洗濯できます キャンプや登山などアウトドアを始めて間もない方の中には「寝袋って洗濯できるのだろうか?」と疑問を持つ方も少なくありません。   寝袋(シュラフ)を洗濯するタイミング 特に登山で使うと泥汚れや鍋汁の付着などで何かと汚れる 実際にフィールドで使っていると、だんだんと寝袋が汚れていきます。 自宅の布団であれば、布団カバーに入れてあるので、よ […]

【2023年版】寝袋(シュラフ)の中に熱源を入れて保温力を上げる方法

熱源を入れ保温力アップ

<2023年更新!>既に購入した寝袋の保温力を上げる方法は大きく2つの方法があります。 一つは、シュラフカバーやインナーシーツなど、寝袋の断熱力を高める方法 もう一つは、寝袋の内部に発熱する熱源を入れる方法です。   最初の寝袋の重ね着による保温力アップの方法もいくつか選択肢がありますが、全体的に安全です。 それに比べ、後者の熱源を入れる方法は、その方法独自の注意点・リスクがあります。 […]

【実験】寝袋にハクキンカイロとZIPPOカイロ(改)を入れた時の温度変化はどうなる?

熱源を入れ保温力アップ
寝袋にハクキンカイロとZIPPOカイロ改を入れた時の温度変化

<2023年更新!>寝袋(シュラフ)内でハクキンカイロと改良ZIPPOカイロを使用した時、どのような温度変化を示すのか、実験してみました。   実験の目的 ハクキンカイロは寒く冷え込む時期に様々なアウトドアシーンで使われる暖房器具です。使い捨てカイロほど手軽ではないですが”熱量(カロリー)は使い捨てカイロの約13倍”と言われてます。 発熱の原理の詳細は以下になります。 発熱の原理 ハクキ […]

チェットAI"chatGPT"に「登山用の寝袋選びのポイントは?」と聞いてみたら・・・

寝袋・シュラフ

最近話題?のAIチャットサービス「chatGPT」に、 と入力したところ、以下回答に。   登山用の寝袋を選ぶ際には、以下のポイントに注意すると良いでしょう。 温度評価: 寝袋には温度評価があり、それによってどのような気温に耐えられるかが分かります。温度評価には「快適温度」「限界温度」「極限温度」の3つがあり、自分が登山する場所の気温に合わせた温度評価を選ぶことが重要です。 軽さ: 登山 […]

【2023年版】山岳・登山用の寝袋・シュラフの選び方の基本(無積雪期)

山岳・登山・トレッキング用の寝袋・シュラフ

【2023年更新!】 私自身の今までの知識・経験の集大成として、山岳・登山用の寝袋の選び方の基本をまとめることにしました。 商品を探していろいろ調べた結果、どれが良いかわからなくなってしまった カタログに掲載れている特徴や数値の意味がわからない といった方でも、このページを最後まで読めばある程度理解できるようになるのではないか、と思います。 今まで日帰り登山だけだったけど、テント泊に挑戦してみたい […]

ページの先頭へ