サーマレスト ネオエアーXライトが2023年に静音性UP、厚みUP、断熱力UP、重量は微増のリニューアルされ、名前も「サーマレスト ネオエアーXライト NXT」に変わりました!別のページで詳細を掲載していますので、最新モデルはそちらでご確認ください。
【2023年版】サーマレスト ネオエアーXライトNXT&XサーモNXTでより静音・厚みUPに
以下は、旧モデルの紹介になります。
--------------------
サーマレスト ネオエアーXライト(NEOAIR XLITE)の特徴、気になる点、購入者レビューをご紹介。
ネオエアーシリーズで最も汎用性が高いマットレスです。トライアンギュラーコアマトリックスと1枚のサーマキャプチャー層(熱反射板)をもつ3シーズンモデル。表側にはソフトで肌触りがよく、滑りにくい生地を配しました。寝返りを打ったときの生地音も少なく、快適な眠りが得られます。女性用モデルはサーマキャプチャー層(熱反射板)を2枚にし、より温かく、快適に使用できます。このモデルにはスタッフサックとリペアキットが標準装備です。[出典:thermarest]
S(ショート) | R(レギュラー) | WR(女性用) | |
---|---|---|---|
カラー | マリーゴールド | マリーゴールド | レモンカリー |
大きさ | 51×119cm | 51×183cm | 51×168cm |
重量 | 230g | 350g | 340g |
材質 | 30D高強度ナイロン | 30D高強度ナイロン | 30D高強度ナイロン |
厚さ | 6.3cm | 6.3cm | 6.3cm |
収納サイズ (長さ×直径) |
23×9cm | 23×10cm | 23×10cm |
R値 | 3.2 | 3.2 | 3.9 |
生産国 | Made in USA | Made in USA | Made in USA |
サーマレストのR値チャート[出典:thermarest]
サーマレスト ネオエアーXライトは、同社のインフレータブルマットのプロライトより、軽量、収納もコンパクトでありながら、高い断熱力を実現していますが、難点は同サイズのプロライトの約2倍くらいの金額(レギュラー23,000円程度)であることでしょうか。
マット内部には、空気対流が起こりにくくするため、薄い白いシートもしくは銀色の熱反射板で仕切られています。
この熱反射板は熱を反射する役割(石油ストーブの銀の反射板と同じ原理)なのですが、このマットに寝ているとその反射板のカサカサ音が聞こえるため、音に敏感な方は「音が気になって眠りにくい」ということもあるようです。
マットの厚さは十分あるため、石ゴロゴロの河原等でも快適に寝れるでしょう(もちろん、マットの下にシートがある状態でです)
生地が薄く、取扱にはある程度の繊細さが求められますが、軽量・コンパクト・高断熱・高いクッション性を求められる方には、おすすめです。
マット厚が6.3cmもあり、ショートサイズでマットやザックで継ぎ足すのはやりにくく、全身用を選ばれることをおすすめします。
また、マット厚があるため、空気を入れる量も多いです。登山で疲れたあと口で入れるのは結構な労力のため、別売りのポンプを用意されるのを推奨します。
以下、参考となるレビューを一部抜粋。
「サーマレスト ネオエアーXライト S(ショート)&R(レギュラー)&女性用」の購入者レビューと実売価格
(アメリカのamazonでは評価が高く、多数のレビューが付き、参考になります)
寝袋マット・スリーピングマット関連記事
大手通販サイトの[寝袋用マット・パッド]人気・売れ筋ランキング
◎ 特集
- 【80製品以上】登山・ソロキャンプ向けマットレス比較一覧表(メーカー/モデル・R値・重さ・厚さ・断熱効率・タイプ)
- 【ソロ&ファミリーキャンプ用】のマットの選び方
- 【雪山・冬山登山】の寝袋マットの選び方(積雪期)
- 【山岳・登山】の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)
- 【実験】八ヶ岳テント場で各マット寝心地比較[クローズドセル(厚さ1.0/1.5/2.0),セルフインフレータブル(厚さ2.5),エアーマット(厚さ5.0)]
◎ 寝袋マット・スリーピングパッド全般
- 登山・キャンプ用マットにおけるR値(R-value)とは?
- 【新】マットの断熱力(R値,R-value)測定規格『ASTM F3340-18』
- エアー注入型マットを購入する前に
- インフレータブル&エアーマットの不具合(パンク、エア漏れ、剥離)と修理
- SEA TO SUMMITのポンプがEXPED/モンベルのエアマットでも使えた
◎ 登山用マット関連
谷川岳の雪洞で宿泊
今まで様々な状況下で寝てきましたが、100泊以上経験してわかったのが、『保温力に余裕のある寝袋を用意すること』です。
雪山テントは換気にも注意(テントが埋まると酸欠に)
雨風や断熱材で守られた家と違い、アウトドアフィールドでの宿泊は天候や外気温の変化を大きく受けます。事前の天気予報より、当日の気温が-5℃程度低かった、などは日常茶飯事です。また、多くのキャンプ場は、最寄りの市街地よりも標高が高い事が多く、天気予報で知ることのできる最寄りの市街地の最低気温よりも気温が低いことが多いです。
自然の中で睡眠をとる体験は素晴らしいですが、寝袋の保温力が足りないと真夜中に早朝に目が冷めます。これは外気温は日の出前の早朝4~5時あたりが最も気温が下がり、また体温も下がっているためです。一度このタイミングで目が冷めてしまうと、身体が芯から冷え切っているため、ここからなかなか眠ることができません。そして、寝不足の状態になります。

楽しいアウトドア体験するはずだったのが、思わぬ寝不足でボーーっとしてしまうのは、もったいないです(しかも連泊でこれが続くとかなりキツイです)。少し汗ばむくらいの保温力の寝袋を選んで、ぜひ素敵なアウトドア体験を満喫してください☆
facebook いいね うれしいです♫

寝袋と(キャンプ用の)マットは2つで1つです。
キャンプ用のマットの役割は主に『断熱』と『寝心地を快適にする』の2つです。
『断熱』について・・・アウトドア用の寝袋の中綿として、化繊やダウンが使われていますため、小さく圧縮して収納し持ち運ぶ事ができます。寝袋を収納袋から出して広げると、徐々に中綿が膨らみますが、人間が寝袋に入ったときに身体と地面に挟まれた中綿はぺちゃんこに潰れるため、断熱力がほとんどなくなります。大概の地面は冷たく、身体の重みで密着した部分から体温が逃げ(ヒートロス、熱損失)て、底冷えします。この現象は、体温と地熱の温度差が大きい春・秋・冬ほど熱損失量も増えます。
これを防ぐため、キャンプ用のマットを使います。キャンプ用のマット体重がかかっても断熱効果が得られるよう設計されています。

『寝心地を快適にする』について・・・最近、畳の上で寝たことはありますか?痛くて寝れなかったという方もいるのではないでしょうか。昨今の快適用品の普及により、強い刺激に敏感になっています。よほどふかふかの芝生以外、寝袋のみで寝ると地面の凸凹や石があたって痛くてまともに寝れません。その衝撃を吸収する役割としてキャンプ用マットが使われます。キャンプ用マットは大きくクローズドセルマット(銀マットなど)とエア注入式の2種類あり、寝心地はエア注入式の方が良いです。
テントの中で寝袋の下に敷くマットは、様々な用途に合わせて、多数の商品があります。皆さんの用途にあった、快適に寝れるマットが見つかりますように☆
facebook いいね うれしいです♫
空気を入れるパンプは付属していませんので、膨らませるのには、息を吹き込みます。始めはなかなか膨らまなくて焦りましたが、5回ほど吹き込んで、パンパンになりました。登山時でも、それほど負担には感じない範囲だと思いますが、負担を減らしたい方は、別売りのポンプを購入されると良いかと思います。