<2025年更新!>サーマレスト プロライト(PROLITE)の特徴(女性用含む)、耐久年数、購入者レビューのご紹介です。
著者PROFILE

経歴:大手アウトドアショップで寝袋・マットのコーナーを中心に約4年間の接客経験に加え、独自の調査・研究を重ね、アウトドア情報を発信し15年以上。無積雪登山・雪山登山・クライミング・アイスクライミング・自転車旅行・車中泊旅行・ファミリーキャンプなど幅広くアウトドアを経験。(詳細プロフィール) 名前:Masaki T
S(ショート) | R(レギュラー) | WR(プロライト女性用) | |
---|---|---|---|
カラー | ポピー | ポピー | カイエン |
大きさ | 51×119cm | 51×183cm | 51×168cm |
重量 | 350g | 510g | 510g |
材質 | 50Dミニヘックスポリエステル | 50Dミニヘックスポリエステル | 50Dミニヘックスポリエステル |
厚さ | 2.5cm | 2.5cm | 2.5cm |
収納サイズ (長さ×直径) |
28×8cm | 28×10cm | 28×10cm |
R値 | 2.4 | 2.4 | 3.0 |
生産国 | Made in USA | Made in USA | Made in USA |
サーマレストのR値チャート[出典:thermarest]
サーマレストは1972年創業のマットが主力のメーカーであり、インフレータブルマットを発明した会社でもあります。同社のプロライトシリーズは長年に渡って世界的に支持を受けているインフレータブルマットです。
現状ではこのプロライトよりも、軽量なインフレータブルマットは他社が作っていますが、ここでプロライトを紹介するのはその卓越した耐久性(長年使える)にあります。
インフレータブルマットは、その耐久年数が3~5年程度と言われています。理由は、基本的に口で膨らませるため、マット内部に湿気が入り、加水分解を起こして溶着が剥離してしまうためです。サーマレストは素材が湿気に強く作られているようで、加水分解が起きにくく、結果長く使えると言われています。私は実際にサーマレストのインフレータブルマットを10年以上使っている話を2名から聞いたことがあります。2人とも長年アウトドア関連の仕事に就く知識豊富な登山上級者の方なので、丁寧にメンテナンスしている(1名の方は使ったあとのマットを自宅で膨らませてマットの生地と内部を乾燥させていました)のも長年使えている秘訣と思いました。
空気注入型のマットは、クローズドセルマットに比べて消耗品要素が強いですが、使用頻度にもよりますが、大事にメンテナンスすれば長年使える可能性があり、世界的なトップブランドとなっている理由でもあります。
サーマレストのプロライトは、表面の生地に50D(デニール)ポリエステルが使われています。昨今のウルトラライト製品では20D(数値が小さいほど繊維が細くなる、つまり摩耗に弱くなり、より繊細な扱いが求められてくる)などの化学繊維が使われている中、50Dはしっかり感のある太さです。
内部フォームは軽量化のため、肉抜きされていますが、軽量化と断熱性を両立する斜め抜き(フォームを斜めにカットすることで空気の流れが最小限に抑えられる)になっています。
他社の多くのインフレータブルマットは垂直(円柱状)に肉抜きしますが、サーマレストは肉抜き1つにメーカーの工夫とこだわりが入っています。
サイズは、日本人サイズに該当するのは、
- S(ショート、51×119cm、350g、R値2.4)
- R(レギュラー、51×183cm、510g、R値2.4)
- WR(プロライト女性用、51×168cm、510g、R値2.7)
の3種類です。(Lサイズもありますが、大きすぎて大柄な外国人向きです)
ここで注目していただきたいのが、WR(プロライト女性用)はR(レギュラー)と同じ重量&収納サイズながら、断熱力指標であるR値が0.6高くなっていることです。WR(プロライト女性用)は、体重のかかりやすい背中部分などの肉抜き数を減らすことにより、断熱力が向上しています。
プロライト
プロライト女性用
通常のプロライトと女性用では肉抜きの数(上写真の丸い突起の数)が異なる

暑い夏を除いてはマットの断熱力は高いに越したことはありません。
女性用は少しマットが短くなりますが、別途枕を継ぎ足すなど工夫で対応できますので、レギュラーよりプロライト女性用がおすすめです。(紅葉登山で使われる方は特に)
プロライトにはプロライト プラス(レギュラーサイズ:51×183cm、650g、厚さ3.8cm、R値3.2)という厚さと断熱力の増した積雪期対応のインフレータブルマットもありますが、重量と収納サイズが増えますので、3シーズンのみの利用であれば通常のプロライトである程度対応できると思います。
万が一のパンク時の修理もしっかり対応してくれるのも魅力の一つです。(日本正規品のみが保証対象、限定保証(5年)、詳しくはこちら)
以下、参考となるレビューを一部抜粋。
- エアーのみのタイプより寝心地がいい(2021年10月1日):以前から使っていたサーマレストのエアータイプとの比較です。プロライトはエアーより薄いのですが、コアが入っているので、一点に重量がかかっても底付きしないため、ゴツゴツ感はないです。エアーは寝返りのときのボヨンボヨンした感じや、肘で地面を感じるのが気になってました。エアーが350cc缶くらいに対して、1000ccナルゲンボトルよりちょっと太いくらいの仕舞い寸法です。夏期しか使ってないですが、遮熱性能もエアーより良さそう。仕舞い寸法が気になる徒歩旅以外なら、プロライトのほうが、いろいろな面で優れてると思いました。主にバイク旅で使用。






マット・スリーピングマット
関連の記事
登山用マットを買う前に知っておきたい情報


無積雪期・3シーズン
雪山・冬山
実験・How to
スペック比較
個別製品の紹介
自動膨張式マットレスの中で、軽量でコンパクトなモデルです。空気を均一に含み、軽量でコンパクトに収納できるアトモスフォームを使用した3シーズン用。スタッフサックが標準装備。[出典:thermarest]