ブログ記事一覧
-
赤岳から文三郎尾根を下り、行者小屋を通過して赤岳鉱泉へ[南八ヶ岳縦走登山]
今回はじめて文三郎尾根を通りました、稜線付近は傾斜も強く、なかなかスリリングでした。 7年前に地蔵尾根を登ったときは、けっこうハシゴがあったような気がするのですが、文三郎尾根にはハシゴは無く、鎖のみ。 文三郎尾根は岩を手でしっかり握って三... -
硫黄岳ー横岳-赤岳縦走。鎖場、ハシゴ多数の岩稜歩き[南八ヶ岳縦走登山]
赤岳鉱泉から登ること約90分、硫黄岳に到着しました。 硫黄岳到着。とりあえず記念撮影。 ここから、横岳を通過して赤岳へ向かう、本格的な登山となります。 写真の奥に見える、数人人が立っているのが、横岳です。 難しい場所は、新しい鎖が付き、... -
赤岳鉱泉にテント設営し、サブザックに荷物入れて硫黄岳へ[南八ヶ岳縦走登山
テント場はそこそこいっぱいなので、奥の林の中にテントを設営しました。 周囲にテント無く、静かです。(他の登山者が置いていったゴミが散らかっているのが気になりましたが) ここに縦走に不要な荷物を置き、軽量ザック(サブザック)に荷物を入... -
南八ヶ岳縦走登山前夜、八ヶ岳PAで車中泊。土曜日で美濃戸の駐車場は一杯[南八ヶ岳縦走登山]
兄から登山の誘いあり、兄が以前から登ってみたいと言っていた八ヶ岳に行くことに。 09/29夜、東京を出発し、高速道路で移動して八ヶ岳PAに到着。ここで車中泊することにしました。 八ヶ岳PAは、今回の登山口の美濃戸にそれなりに近く、トイレあり、深夜(... -
秋の南八ヶ岳縦走(硫黄岳-横岳-赤岳)登山[2017/09/30-10/01]
兄から登山の誘いあり、南八ヶ岳縦走(硫黄岳-横岳-赤岳)に行ってきました(^^) 09/30-1001の一泊二日の日程です。(前日の車中泊を入れると2泊3日か) 今回のスケジュールは、 ・一日目:美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳-横岳-赤岳-赤岳鉱泉テント... -
2017年夏も富士山に登ってきました!
2017年度の夏も富士山に登ってきました。今回は、女性二人を引率する登山でした。富士登山で一眼レフも初めて持って行きました。絶妙な天候の中、無事登山を終えることができ、とても良かったです。 初挑戦内容 登山初心者の女性2人を引率して... -
日光男体山を初登山。山頂の二荒山大神像、御神剣に象徴される信仰の山。
日光の男体山(標高2,486 m)に登ってきました。今回は、今月末に予定している富士登山のトレーニングも兼ねての登山です。 男体山の山頂に”二荒山大神像”と”御神剣”があるとネットで知り、登ってみたいと思っていました。実際に... -
日光白根山へ。私は子供とロープウェイに乗って散策コース。妻は山頂へ。
家族で日光白根山に行ってきました。 今回は、丸沼高原のロープウェイを使って標高2000mまで上がり、私は子供と散策コース、妻は山頂へ登りました。 子供を背負って白根山山頂は私にも子供にも厳しそう、私は既に菅沼から山頂まで登っ... -
菅沼キャンプ村のバンガローで1泊。予想以上に綺麗、灯油ランタンが味わい深い
家族で奥日光の更に奥の日光白根山の麓にある菅沼(すげぬま)キャンプ村で1泊してきました。 ここで1泊したのは、翌日、日光白根山を登るためです。自宅から日光白根山の登山口まで3時間弱かかり、しかも今回は子連れのため、日帰り往復は運転する私の... -
御岳山から日の出山まで往復ハイキング
久々に家族で御岳山に行ってきました(^^) ルートは、御岳山から関東ふれあいの道を通って日の出山まで往復する、ハイキングコースです。 朝7時頃の自宅を出発し、登山口のケーブルカー滝本駅の駐車場へ。 日曜日なので、駐車場に入れるか気... -
初めての大平山(栃木県)ー晃石山トレッキング
「栃木に大平山(おおひらさん)っていう、山があって、いいらしいよ」と妻が英語サークルで仕入れた情報を元に、行ってきました(^^) 大平山は関東平野の北部にある、標高341mの小さな山ですが、関東平野を見渡せます。 また、大平山神社は約2000... -
スノーピークのフィールドオーブン(CS-390)でピザキャンプ♪香ばしく焼けて味は一級品
約1ヶ月前のキャンプ終了後に「次はピザキャンプにしよう!」ということにで、今回ピザキャンプが開催されました☆ 場所はいつもお世話になっている青根キャンプ場です。 キャンプリーダーT氏が今回用意してくれたのは・・・ スノーピーク ... -
ネイチャーガイドリスの残雪の富士登山ツアーに参加してきました。
5月のゴールデンウィークに富士山を登ってきました☆ 夏以外の時期の富士登山は、遭難(怪我・死亡)が多発するため ”万全な準備をしない登山者の夏山期間以外の登山禁止” とガイドラインで公示されています。 今回は、ネイチャーガイドリス... -
筑波山の薬王院コースを登る。登山者少なく、階段多い、修行の道。
皆様、筑波山の薬王院コースをご存知でしょうか?薬王院コースは、筑波山の西側に連なる椎尾山の山頂付近にある椎尾山薬王院から筑波山までの登山ルートです。 椎尾山薬王院は1200年の歴史ある寺院です。 椎尾山薬王院は延暦元年(782)、最仙上人... -
筑波山で登山向けアプリのジェオグラフィカ初体験。今後は地図ロイド&山旅ロガーに代わってジェオグラフィカになりそうです。
皆さん、登山用のアプリに何を使っていますか? 私は数年前まではガーミンのGPSを使っていました。その後壊してしまい、ある程度スマホで代用できる時代になったので、最近はスマホ片手に山を登っています。(スマホの機種は、”タフネス防水スマホ ... -
SOTO(ソト)の焚火台エアスタは、よく燃える、燃えすぎる!?スノーピーク焚き火台と違う燃焼
キャンプのとき、友人がソト(SOTO) エアスタ ベース&ウイングセットを持ってきてくれました。 最初そのことに気づかず、いつものスノーピークの焚火台だと思っていた(パット見で焚火台と似ていたので)のですが、あとで「SOTOから出た焚火台なんですよ」... -
雨の中でスノーピークのラウンジシェル初体験☆ストーブあっても換気良すぎて結構寒い
1泊2泊でキャンプしてきました☆ なんと今回もT氏が面白いテント?タープ?を持ってきてくれました。 その名は、スノーピークのラウンジシェル☆ 写真の手前がスノーピークのラウンジシェルです。 仲間3人で説明書片手に組み立てました。 メーカーのホー... -
筑波山で久しぶりに家族で登りました。土曜日でも小雨で登山者少なく、花粉も落ち着いていました。
家族で山に登ってきました☆ 登山口から子供背負って山頂まで行くのは、約半年ぶりです。 まずは神社で参拝。 登山口へ。 子供も成長して体重が増え、私も運動不足で筋力低下してます。 ベビーキャリアに子供をのせると重量はおそらく15キロ程度。... -
モンベルの封筒型寝袋 ダウンファミリーバッグ<#1、#3>について
2016年から中綿がダウンのファミリーバッグモデルが発売されています。 ダウンファミリーバッグ #1 快適睡眠温度が-3℃以上のモデル。 ダウンファミリーバッグ #3 快適睡眠温度が3℃以上の3シーズンモデル。 モンベルは、同様の封筒型のダウンの寝袋... -
2月中旬の筑波山登山は神社前は梅が咲き、中腹からは氷と雪。軽アイゼンがあれば良いかも。。
今日も運動がてら筑波山に行ってきました。 登山口の筑波山神社では梅が綺麗に咲いていました。 写真を撮ろうと、近づくと爽やかな香りが漂ってきました。 神社の正門です。 鳥居の奥に見えるのが筑波山の山頂(たぶん男体山山頂)です。 参拝後、...