キャンプ用品を代表するブランド「コールマン(Coleman)」。特にファミリーテントは毎年アップデートされ、機能性と快適性を兼ね備えたモデルが豊富に展開されています。その中でも注目されているのが、「MDX+」や「LDX+」といった型番がつくモデルです。

コールマン タフスクリーン2ルームエアー MDX+
これらの型番には明確な意味があり、サイズ感や仕様の違いを表しています。しかし、初めてキャンプ道具を選ぶ方には少し分かりづらく感じることもあるでしょう。

コールマンの「エアー」「MDX+」や「LDX+」は、それぞれテントのサイズや機能のグレードを示す記号です。以下にその意味を整理してご説明します。
目次
テント名の文字の意味を知ろう!



コールマンのテントは
・4Sワイド2ルームコクーンⅢ
・タフスクリーン2ルームエアー MDX+
・タフドームエアー/3025+
のように、暗号みたいになっていますよね?
実は意味のある文字や記号がそのまま組み合わさったテント名になっているんです!
「4Sワイド2ルームコクーンⅢ」の場合


表記 | 意味 |
---|---|
4S | Four Seasons(4シーズン)対応。 極太アルミポール・耐水圧3,000 mmフライ/10,000 mmフロア・全面スカートなどで、強風・豪雨・真冬の氷点下から真夏の30 ℃超まで想定した設計。 |
ワイド | 居住空間を最大化したワイドボディ設計。 本体約 670 × 440 cm、リビングは成人男性も屈まず歩ける天井高約 220 cm。強度と広さを両立させる独自フレームが特徴。 |
2ルーム | 1つのフライシートの下に寝室(インナーテント)+リビングを一体化した“2ルームテント”。悪天候でもリビングで調理・団らんが可能です。 |
コクーン | 英語で「繭」。 円弧状に張り出す骨格で繭のように包み込む大空間と剛性を両立したコールマンのフラッグシップモデル名。オプションの追加インナーで2ベッドルーム化も可能。 |
Ⅲ | シリーズ3世代目の改良版。通気系ベンチレーションや遮光PUコーティングなど機能をブラッシュアップ。 |
「タフスクリーン2ルームエアー MDX+」の場合


記号 | 意味 |
---|---|
タフ(Tough) | 厚手の生地(耐水圧 2,000 ~ 3,000 mm)と太めのアルミポールで、社内耐風テスト 15 m/s 超をクリアした「タフシリーズ」であること。 |
スクリーン(Screen) | リビング壁面が全面メッシュになる「スクリーン仕様」。虫を防ぎつつフルオープンにでき、タープ代わりにもなります。 |
2ルーム(2 Room) | 寝室(インナーテント)とリビングが一体化した“ツールームテント”であること。 |
エアー(Air) | ワイドエアメッシュや大型ベンチレーション、別売〈リバーシブルファンベンチレーション〉に対応し、空気循環を高めた換気特化モデル。 |
MDX | M=Medium(ミドルサイズ)+ DX=Deluxe(デラックス) の略。ミドルクラスの広さに快適装備を載せた“ミディアム・デラックス”仕様を示します(インナー約 300 × 250 × 175 cm)。 |
+(プラス) | 既存 MDX をアップグレードした「Plus」モデル。主な追加点は ① ダークルーム™テクノロジー(日光を約90 %カット) ② 耐水圧 3,000 mm への強化(寝室) ③ ワイドエアメッシュ拡張――など。 |
「タフドームエアー/3025+」 の場合


記号 | 意味 |
---|---|
タフ(Tough) | 強度の高いアルミメインポールと耐水圧 2,000 ~ 3,000 mm の生地を採用した「タフシリーズ」であること。風速 15 m/s 以上の社内試験をクリアしています。 |
ドーム(Dome) | 屋根が半球状のドーム型テント。設営が簡単で風にも強いのが特長。 |
エアー(Air) | 「ワイドエアメッシュ」や大型ベンチレーション、別売りの〈リバーシブルファンベンチレーション〉対応など“空気の流れ”に特化した換気強化モデルであること。 |
3025 | インナーテントの床サイズ ≒ 300 cm × 250 cm を示す型番。数字の前半 30 が幅、後半 25 が奥行きを表します。 |
+(プラス) | 既存モデルをアップグレードした「Plus」仕様。主に ① ダークルーム™テクノロジー(日光を90%以上遮光し温度上昇を抑制) ② 耐水圧の強化(寝室3,000 mm へ) ③ 換気パーツの拡大――などの追加機能を示します。 |



それぞれ意味のある単語が組み合わさったテント名なので、それぞれの単語の意味を知るとテント名でテントの特徴がわかるようになっているんです!(かなりシステマティックな名前なんです)
■ 各要素の詳細解説
スクロールできます
文字・記号 | 意味 | 対象モデル例 |
---|---|---|
エアー | 換気強化版。専用ファン(別売)との併用で | |
M | Medium(ミディアムサイズ) | タフスクリーン2ルームハウス MDX+ |
L | Large(ラージサイズ) | タフスクリーン2ルームハウス LDX+ |
DX | Deluxe(デラックス:上位仕様) | 両モデル共通 |
+ もしくは DR | プラス機能:さらなる改良・進化版 | ダークルームテクノロジー強化など |
M(MDX+)とL(LDX+)の違い:
- MDX+は中型サイズ。主に3〜4人家族向け。
- LDX+は大型サイズ。4〜5人以上のファミリーやグループキャンプ向けに設計。
DX(デラックス)とは:
- ベースモデルよりも機能がアップグレードされた上位仕様。
- 例:スカート付きで冷気や虫の侵入を防止、ベンチレーション追加、パネルの構造改善など。
+(プラス)とは:
- 近年モデルに使われている記号で、「さらに進化したモデル」であることを示す。
- ダークルーム(遮光性の強化)やUV PRO、より高い耐水圧性能などを搭載。
型番別の例
モデル名 | 特徴 |
---|---|
タフスクリーン2ルームハウスMDX+ | 中型、遮光、スカート付き、通気性〇、バランス良し |
タフスクリーン2ルームハウスLDX+ | 大型、空間広々、同様の機能に加えゆとりある室内設計 |
最新機能:ダークルームテクノロジーとは?
「+」が付く最新モデルでは「ダークルームテクノロジー(Dark Room Technology)」が採用されています。これはテント内の明るさを大幅に抑える素材で、次のようなメリットがあります:
- 朝日で目覚める心配が少ない
- 日中も涼しく過ごせる(遮光&断熱効果)
- 子どものお昼寝タイムにも便利
LDX+・MDX+の両モデルに採用されており、炎天下のキャンプ場でも快適性が向上します。



ダークルームテクノロジーに関しては別のページに記載しました。
寝袋・マット研究室




【2025年】コールマンのダークルームテントの実力は?比較実験・使用者レビューで解説! – アウトドア用品…
コールマンが独自に開発した「ダークルームテクノロジー」は、テント内に入る日光を最大90%以上カットする遮光技術です。特に朝日や日中の強い直射日光を抑え、室内温度の…
コールマンのテント選ぶなら最初はこのページ
寝袋・マット研究室




【2025年】もう迷わない?コールマンのテント選び方を特徴・形状・人気モデル比較・使用シーン別で徹底解説…
キャンプの快適さを左右する最重要ギア、それが「テント」です。特にアウトドア初心者から上級者まで人気のあるブランドが「コールマン」。本記事では、コールマンテントの…
関連記事
-
【2025年】コールマン ファミリースクリーンシェード(グレージュ/DR)の実力は?特徴・組み立て方・注意点を徹底解説レビュー!
-
【2025年】「スクリーンシェード」と「クイックアップシェード」の違いは?比較表で徹底解説|コールマン
-
【2025年 】コールマン スクリーンシェード・IGシェード・DRの違いを解説!
-
【2025年】コールマン ツーリングドーム/STの実力は?特徴・サイズ感・設営方法を動画付きで解説レビュー
-
【2025年】ツーリングドーム/ST/ST+/エアーST+/LX/LX+/エアーLX+の違いを早見表にしたよ|コールマン テント
-
【2025年】ルーミーフロント2ルームの特徴・サイズ感・注意点・設営&撤収動画で徹底レビュー|コールマン
-
【2025年】ポップアップシェード DRの特徴・注意点・設営&たたみ方まで徹底解説レビュー|コールマン
-
【2025年】インスタントバイザーシェードⅡ vs Ⅲ の違いを比較調査
-
【2025年】コールマン インスタントバイザーシェードIII (M/L/スクリーンハウス/DR)の特徴・選び方・注意点・設置動画など解説レビュー
-
【何が違う?】クイックアップシェードの”DR”と”IGシェード+”の違いをコールマンに確認した結果、旧モデルの方が高機能と判明。
-
【購入前にたたみ方を覚えよう】コールマン クイックアップシェード DR/igシェード+の特徴・注意点・たたみ方を動画付きで解説!
-
【2025年】コールマン4Sワイド2ルームコクーンⅢの実力は?特徴・注意点・比較表で徹底レビュー(動画付き)
-
【2025年】コールマン リバーシブルファンベンチレーション徹底解説|夏キャンプの快適性を支える注目の換気システムとは?
-
【2025年】コールマンのダークルームテントの実力は?比較実験・使用者レビューで解説!
-
コールマンのテントの名称の「MDX+」「LDX+」の意味は何?
-
【2025年】もう迷わない?コールマンのテント選び方を特徴・形状・人気モデル比較・使用シーン別で徹底解説!