2025年シーズンに向け、コールマンの定番シェード「インスタントバイザーシェードⅡ」(以下 シェードⅡ)と、ワンタッチフレームとダークルーム™テクノロジーを搭載した最新モデル「インスタントバイザーシェードⅢ」(以下 シェードⅢ)のスペックを 公式サイトの数値 で照合し、その違いと選び方をまとめました。

確かにシェードⅢの方が進化していますが、旧モデルのシェードⅡはセール価格になっています。
記事のポイント
- 設営&撤収はシェードⅢが断然早くて楽
- 収納サイズはシェードⅡの方が小さい
- 在庫処分のシェードⅡは実売価格が安い
著者PROFILE


経歴:大手アウトドアショップで寝袋・マットのコーナーを中心に約4年間の接客経験に加え、独自の調査・研究を重ね、アウトドア情報を発信し15年以上。無積雪登山・雪山登山・クライミング・アイスクライミング・自転車旅行・車中泊旅行・ファミリーキャンプなど幅広くアウトドアを経験。(詳細プロフィール) 名前:Masaki T
Mサイズの比較 「シェードⅡ /M+ 」 vs [シェードⅢ /M DR」



人気サイズのMサイズで新旧比較してみます。


インスタントバイザーシェードⅡ /M+


インスタントバイザーシェードⅢ /M DR
項目 | シェードⅡ /M+ | シェードⅢ /M DR |
参考価格(税込) | 12,100円(公式SALE) | 17,380円 |
耐水圧 | 約3,000 mm | 約3,000 mm |
使用サイズ(シェード) | 約270×270×254 (h) cm | 約270×270×254 (h) cm |
フレームサイズ | 約220×220 cm | 上部:約220×220 cm 下部:約270×270 cm |
収納サイズ | 約Φ19×90 cm | 約Φ19×113 cm |
重量 | 約13 kg | 約13 kg |
生地厚・仕様 | 75Dポリエステルタフタダークルーム™・UVPRO・PU防水・シームシール | 75Dポリエステルタフタダークルーム™・UVPRO・PU防水・シームシール |
フレーム素材 | スチール | スチール(形状改良・ハの字) |
設営方式 | 開くだけの簡単設営 | ワンタッチロックシステム |
付属品 | ペグ、ロープ、収納ケース | ペグ、ロープ、収納ケース |
基本的なサイズは一緒で、違いは
- フレームサイズ
- 収納サイズ
- 設営方式
になります。
詳細解説


インスタントバイザーシェードⅡ /M+


インスタントバイザーシェードⅢ /M DR
1. フレーム構造と設営時間
- シェードⅡ : 4本脚のスチールフレームを伸ばし、シェード生地四隅を差し込むシンプル構造。
- シェードⅢ : 天井部にワンタッチハブを備え、脚を広げてロックするだけで骨組みが一体で立ち上がる。ベルトを引くだけで撤収もスピーディー。
シェードⅡ の設営・撤収
シェードⅢ の設営・撤収



動画見ると、明らかにシェードⅢの方が設営・撤収が楽ですよね。私はシェードⅡ使ってきているので、シェードⅢいいなって思います。
2. 遮光・耐水性能
- 耐水圧 : シャード生地の耐水圧は、通常の記事=800 mm 、ダークルームモデル=3,000 mm。
- 遮光 : ダークルームモデルは、新旧どちらもある。ダークモデル以外は生地の色により太陽光の透過率が異なる。
3. 居住スペース
- フロアスペースはどちらも300 cm四方だが、Ⅲは脚がハの字に開くため天幕下の有効空間が+50 cm拡大。背の高いチェアやコットを入れても圧迫感が少ない。
4. 収納性
- シェードⅡ は収納長90cmと車載しやすいコンパクト設計。
- シェードⅢ は113 cmとやや長いが、ワンタッチ機構を内蔵するため許容範囲。



ハの字型になった分、収納サイズが増えています。
5. 価格とコストパフォーマンス
- 価格差は約7,000円。耐水・遮光性能を重視するなら差額以上のメリット。晴天限定のデイキャン用途ならⅡのコスパは依然高い。



コールマン公式サイトでの価格比較です。オンラインショップではそこまで価格差ないです。
こんな人におすすめ
利用スタイル | シェードⅡ | シェードⅢ |
デイキャンプ中心・予算重視 | ◎ | ○ |
夏の強い日差し対策 | ◎ | ◎ |
雨天の使用機会が多い | ◎ | ◎ |
設営・撤収を時短したい | ○ | ◎ |
車載スペースが限られる | ◎ | ○ |
まとめ
- 軽量コンパクト&低価格で選ぶならシェードⅡ : クルマの荷室が狭い、晴れの日メインで使う、シンプル構造で十分というユーザーに向く。
- 全天候&快適性で選ぶならシェードⅢ : ファミリー利用で設営を急ぎたい場合はワンタッチ機構が強み。
(旧モデル)
インスタントバイザーシェードII
(在庫無くなり次第終了)
amazon・楽天の口コミ
- 【旧モデル】オシャレでよい:フリマ出店用に購入を決意。ダークルームと迷ったのですがこちらにして正解!秋だしほんのり日差しが透ける感じでイメージ通りでした。骨組みもブラックなので傘との相性もばっちり!組み立ては二人いないとキツいですが、これからもフリマ出店楽しみになりました。
- 【旧モデル】設営も片付けも一人で簡単にできる!:設営も片付けも一人で簡単にできて、日差しも避けられて便利です。持ち運びにはちょっと大きくて向きませんが、これからのアウトドアの時には重宝しそうです。


(新モデル)
インスタントバイザーシェードⅢ
amazon・楽天の口コミ
- 【新モデル】壊れて再度同じものを購入しましたが、デザインも機能もすごく気に入っています。大満足です。
- 【新モデル】遮光性抜群で暑い日中には最高だと思います。3から脚がハの字になりスペースが広がったのも◯です。ハの字の脚は設置時にどこまでグイッと広げて良いのか慣れないと分かりにくいです。サイドシートも購入して取り付けましたが1度目の設置では脚の広げ方がたりなくてダルンダルンでした。







シェードⅡとシェードⅢそれぞれの記事ありますので、そちらも参考に!




コールマンのテント選ぶなら最初はこのページ


関連記事
-
【2025年】ポップアップシェード DRの特徴・注意点・設営&たたみ方まで徹底解説レビュー|コールマン
-
【2025年】インスタントバイザーシェードⅡ vs Ⅲ の違いを比較調査
-
【2025年】コールマン インスタントバイザーシェードIII (M/L/スクリーンハウス/DR)の特徴・選び方・注意点・設置動画など解説レビュー
-
【何が違う?】クイックアップシェードの”DR”と”IGシェード+”の違いをコールマンに確認した結果、旧モデルの方が高機能と判明。
-
【購入前にたたみ方を覚えよう】コールマン クイックアップシェード DR/igシェード+の特徴・注意点・たたみ方を動画付きで解説!
-
【2025年】コールマン4Sワイド2ルームコクーンⅢの実力は?特徴・注意点・比較表で徹底レビュー(動画付き)
-
【2025年】コールマン リバーシブルファンベンチレーション徹底解説|夏キャンプの快適性を支える注目の換気システムとは?
-
【2025年】コールマンのダークルームテントの実力は?比較実験・使用者レビューで解説!
-
コールマンのテントの名称の「MDX+」「LDX+」の意味は何?
-
【2025年】もう迷わない?コールマンのテント選び方を特徴・形状・人気モデル比較・使用シーン別で徹底解説!
-
<2025年更新!>【使用レビュー】コールマン インスタントバイザーシェードⅡは初心者でも使いやすい