ブログ記事一覧
-
秩父の長瀞の宝登山ハイキング。山頂の蝋梅は咲き乱れ甘い香りで満ちていました。
最近運動不足の妻と子供を連れて、秩父の長瀞にある宝登山を登ってきました。 もうすぐ3歳になる息子が自らの足で登るのは今回が初めてですが、実はお母さんのお腹にいる時に一度登っています。 そういうことで、宝登山は、我が家にとって思い出深い山な... -
冬に筑波山でご来光登山。寝不足の中、ヘッドライトで夜行登山&氷点下ケーブルカー待ちで翌日発熱。
兄に誘われて、筑波山の御来光登山に行ってきました。 結局、御来光の時間に間に合わず、中腹での御来光となりました。 2月初旬で寒く、睡眠不足の中、よく登ったな~というのが正直な感想です。 この時期の御来光登山は、筑波山といえど山頂付近は凍結し... -
西上州の霧積温泉周辺でアイスクライミング!地図、駐車場、写真あり
友人と一緒に霧積温泉周辺の氷爆でアイスクライミングしてきました(^^) (アクセス地図、駐車場、写真もいくつか掲載しています。) 今まで、アイスクラミングといえば、八ヶ岳周辺まで足を運んでいたのですが、今回初めて西上州でのアイスクライミングと... -
【2月上旬高尾山】枝や葉の上の雪が解け、雫が雨の用に降り続いていました
2月3日、土曜日。夫婦で高尾山を登ってきました。 2日前に関東全域で雪が降ったため、登山にいけるかどうか(前回、1月の大雪で高速道路が封鎖された)と思っていましたが、問題なく高尾山まで車で移動することができました。 土曜日とはいえ、雪の高... -
金時山登山、快晴の中、雄大な富士山の姿が見えました。
兄に誘われ、兄弟で金時山を登ってきました(^^) 天候良く、快晴の中、富士山を望むことができました。 今回は、公時神社の横の駐車場に車を停め、 [公時神社(きんときじんじゃ)-公時神社分岐-金時山山頂-長尾山-乙女峠-乙女口-公時神社] ... -
大雪3日後の高尾山へ。6号路を登り山頂から鮮明な富士山が見えました。
仕事の打合せで、八王子に滞在したついでに、高尾山に登ってきました(^^) ご存知の通り、3日前に関東全域に大雪が振りました。そのため、高尾山周辺にはまだまだ積雪がありました。 今回は、薬王院の駐車場に車を停めたのですが、けっこうな雪が残... -
穂高神社奥宮、明神池からスノーシューで梓川右岸を歩く(2日目)
8:30 昨日は、梓川の左岸側を歩いてきたので、今日は右岸側を歩きます。 小屋の主人が道が埋まらないようにと、ランドクルーザーで何度も往復した道も、昨夜からの降雪でだいぶ埋まってしまいました。 歩行者用の遊歩道もあるのですが、降雪で完全に埋まっ... -
上高地で唯一冬期営業の山のひだやは、登山・スノーシュー・アイスクライミングの憩いの拠点
現在、上高地で唯一営業している山のひだやさん。(事前予約必要) 煙突から出る煙が、なんだか安心感を与えます。 今日の宿泊者は、私と野中ガイドの2人だけの貸し切り状態でした。 小屋に入ると、ご主人が薪ストーブに火を入れてくれてい... -
1月上高地-穂高神社奥宮の明神池、1泊2日スノーシューガイドツアーの下見の体験記
2018年1月10-11日の1泊2日小屋泊のスノーシューツアーの下見に同行してきました。 ネイチャーガイドリス代表の野中ガイドから、昨年末に「参加者の方から冬の上高地スノーシューツアーを企画してほしいと依頼があって、下見に行くんですけど、... -
安曇野の穂高神社。男女2体の道祖神、内陸でありながら海神を祀る不思議な神社
明日から上高地のスノーシューツアーに参加することになり、急遽、移動ルート付近になる安曇野の穂高神社を参拝してきました。 穂高神社は、安曇野という海から離れた内陸にありながら、海との繋がりが深い、珍しい神社です。 自宅からはるか遠い場... -
2018年、あけましておめでとうございます☆
あけましておめでとうございます! 本年も、よろしくお願いします☆ 元日、地元で有名な凧あげおじさんが、連凧を空高くあげていました。 -
12月筑波山、疎らな登山者、澄み切った青空、元気な紫峰杉
いつものように筑波山に登ってきました。 2017年ももう後数日です。 白雲橋コースを登りました。 空を見上げると、雲一つない青空。 気温の低い冬ならではの、空です。 弁慶七戻りを通って、御幸ヶ原へ。 今日は登山者が... -
2歳9ヶ月の息子は岩場登りに挑戦。スリングで歩行の補助はなかなか難しい
最近は自宅から近い(といっても1.5時間程度はかかる)筑波山登山が続いていますが、今回も筑波山にやってきました。 もう、12月ということで、子連れ登山もギリギリの季節です。あまり寒すぎて体調くずして風邪を引くと本人も親も大変です。 万全の子... -
ダッチオーブンでピザ作り☆横浜市の野島公園バーベキュー場は駐車場と遠い、貸出リヤカーを活用
キャンプ仲間に誘われて、久々に野外でバーベキューしてきました☆ 場所は、横浜市金沢区の野島公園です。 私は横浜市に10年くらい住んでいましたが、この出島のような形状をした場所の存在を今回始めて知りました。 野島公園バーベキュー場を使っ... -
11月中旬の筑波山は、落葉多く、紅葉は僅かでした。
11月中旬、晩秋の筑波山を登ってきました。 今回は、筑波山神社から白雲橋コースを登って、御幸ヶ原まで行き、ケーブルカーで下山してきました。 晩秋の平日のため、登山者はそれほど多くありませんでした。そのため、静かな登山となりました。 &nb... -
文化の日に紅葉の筑波山へ。紅葉&休日で混雑
11月3日の文化の日に、休日で保育園が休み&好天のため、子連れで筑波山行ってきました。 朝、自宅から筑波山までスマホのナビで検索すると、高速道路が渋滞で赤く、下道で行っても到着時間が変わらないと表示されました。 高速道路の渋滞は、途... -
【テント保温力測定】登山テント泊で室内・外の温度測定した結果、温度差は4.8℃(RC-5 USB温度データーロガー使用)
「山でテント泊した時、室内・外の気温はどの程度差があるのだろう?」 以前から、そのようなテントの保温力について素朴な疑問を抱いていましたが、今回、南八ヶ岳縦走(硫黄岳-横岳-赤岳)登山でテント泊するついでに、2つの温度計で測定してみること... -
【車体の保温力測定】車中泊で車内・車外の温度測定した結果、温度差は6.9℃(RC-5 USB温度データーロガー使用)
「車中泊した時、車内の室温と、車外の気温はどの程度差があるのだろう?」 以前から、素朴な疑問を持っていました。 今回、温度計を2津用意して測定してみました。 使用する温度計はRC-5 USB温度データーロガーです。 ■RC-5 USB温度データーロガ... -
赤岳鉱泉のテントを撤収し、北沢下って帰宅[南八ヶ岳縦走登山]
朝起きると、霜が降りていました。八ヶ岳は10月1日になると、夜は氷点下です。 テントを撤収し、一泊滞在させてもらった、テント場に感謝し、美濃戸へ向けて下山します。 沢のせせらぎを聞きながら。 ゆっくり下山。 下山して90分ほど... -
赤岳鉱泉のお風呂の時期、利用時間、風呂内の様子。夕食について
山小屋、赤岳鉱泉に事前に設営したテントに戻り、さっそく入浴の準備をします。 赤岳鉱泉では、夏~秋の時期は、お風呂があるんです!知ってました? 赤岳鉱泉のお風呂 そのことは私もずっと知っていたのですが、赤岳鉱泉には冬期に来ることが多く...