先日のキャンプの帰りに家族連れで高尾山へ行ってきました。 紅葉の終わりの時期が近いのか、落ち葉でいっぱいです。 でも、また、それが自然の神秘のように美しい。 自然の調和を感じる高尾山6号路。 今日も家族と素敵な時間を過ごせました。 いつも、ありがとう高尾山☆
11月末、紅葉の高尾山6号路を歩く
投稿日:2018年11月28日 / 更新日:2018-12-05
投稿日:2018年11月28日 / 更新日:2018-12-05
先日のキャンプの帰りに家族連れで高尾山へ行ってきました。 紅葉の終わりの時期が近いのか、落ち葉でいっぱいです。 でも、また、それが自然の神秘のように美しい。 自然の調和を感じる高尾山6号路。 今日も家族と素敵な時間を過ごせました。 いつも、ありがとう高尾山☆
投稿日:2018年11月27日 / 更新日:2018-12-05
数日前に紅葉の青根キャンプ場でキャンプしました(^^) 当日は、天候に恵まれ。好天の中、みんなで楽しく過ごすことができました。 11月末ですから、日が落ちると冷え込んできます。 主催してくれた友人が、みんな暖かく過ごせるようにと、新アイテムを用意してくれていました☆ スノーピーク レインボーストーブです。 スノーピーク、このようなストーブも販売していたんですね!知ら […]
投稿日:2018年11月8日 / 更新日:2018-11-09
先日、紅葉の高尾山へ家族連れで行ってきました(^^) 今年は台風の影響で、葉が傷づき紅葉がいまいち、との噂は聞いていますが、それでも十分綺麗に感じました。 子連れなので、ケーブルカーで上へ。 なかなかの急勾配。 ケーブルカー高尾山駅から高尾山の山頂までいつつものルートがありますが、今回は4号路を歩きます。 3歳の子供でも歩けるかな?と思っていましたが、途中で「つかれたー」と言いながらもベビーキャリ […]
投稿日:2018年10月29日 / 更新日:2018-11-02
昨日のネイチャーガイドリスの沢歩き体験の翌日、鶴寝山(1368m)へ行きました。 大月方面から車で移動したのですが、松姫トンネル手前から行く道は封鎖されていたため、トンネルを抜けてから松姫峠まで移動しました。 ほとんど人の気配がなく、誰もいないんじゃないかもしれない、と思っていましたが、松姫峠まで着くと車数台が停まっていました。 松姫峠には、車数8台が止められる駐車スペースとバイオトイレがあり、適 […]
投稿日:2018年10月28日 / 更新日:2018-11-02
先日、ネイチャーガイドリスの沢歩き体験会に参加してきました。 10月末の開催だったため、「10月末に沢に入るのは、寒いんじゃないか?」と思っていましたが、水は冷たかったものの天候が良かったこと、沢登りではなく、沢歩きだったため、上半身が水にジャブジャブ入るようなことはほとんどなかったため、そこまでではありませんでした。(上半身が濡れた後は結構冷えました) 沢歩きの場所は、甲州アルプスの滝子山と大谷 […]
投稿日:2018年10月17日 / 更新日:2018-10-21
先日、手持ちの山岳用のモンベルの寝袋(シュラフ)のファスナー(ジッパー)のスライダーを動かした時、極薄の生地が噛み込み、生地をその勢いよく引っ張ったら、小さな穴が空いてダウンが出てきてしまいました。 スライダーが生地を噛み込むことは、良くあることなのですが、ゆっくり丁寧にスライダーを元に戻しながら生地を引っ張れば、生地がやぶけることはありませんでした。今回は、少し勢いよく生地を引っ張ってしまったた […]
投稿日:2018年10月10日 / 更新日:2021-11-02
登山ではクリアボトル(ナルゲンボトルなど)にお湯を入れて湯たんぽとすることがあります。 熱源により寝袋内部空間の温度を上げる方法はいくつかありますが、寝袋内部に湯たんぽを入れる方法は、非常に効果が実感できる方法です。寝袋は袋状のため、発熱源を入れると寝袋内部も良く温まります。 リスクの明記 以下の内容は、熱湯によるやけど、低温やけど、液漏れにやけど、等のリスクがあります。 そのため、 […]
投稿日:2018年9月19日 / 更新日:2018-09-21
約1週間の北海道滞在を終え、苫小牧港発-大洗港行きフェリー”さんふらわあ さっぽろ”に乗船しました。 その時、スーペリアオーシャンビュー(和室)に家族3人で滞在しました。 スーペリアオーシャンビュー(和室) 往路は、スーペリアインサイド(洋室、窓なし)に泊まりましたが、復路はスーペリアオーシャンビュー(和室、窓あり)にしてみました。 結論から書くと、数千円の差ですが、こちらの方がずっ […]
投稿日:2018年9月15日 / 更新日:2018-09-21
妻の都合で訪れた吹上温泉保養センター 白銀荘ですが、15日は、妻の研修の参加者の皆さんが三段山に登るそうで、私もご一緒させて頂くことになりました。 登山開始は11頃と遅め。妻と子は、白銀荘でお留守番。 実は、私以外は皆さん女性。(数日前に聞かされた) 昔は男仲間とばかり山に登っていたのですが、最近はいったいどういう訳か、女性(妻の友人など)と登ることが多々あり、なんだか不思議な感じがします。 十勝 […]
投稿日:2018年9月14日 / 更新日:2018-09-21
妻の仕事の関係で、十勝岳の麓にある吹上温泉保養センター 白銀荘で宿泊してきました。 白銀荘で入浴したことはありましたが、宿泊は今回始めてです。 そこで、宿泊した感想を記事に残すことにしました。 キッチン・食堂 白銀荘は宿泊費が1泊2600円と良心的価格ですが、食事は自炊になります。 キッチンは広々しており、綺麗に管理されています。 ガスコンロは有料20分で50円です。 ガス炊きの […]
投稿日:2018年9月12日 / 更新日:2018-09-21
先日、家族3人でフェリーに車を載せて、9月12日に大洗から北海道苫小牧までへ行って帰ってきました。 9月6日に北海道胆振東部地震があり、震源地の被害、北海道全体の停電が発生したため、今回の旅行は直前までどうしようか検討しましたが、12日頃には道内の混乱が落ち着き、多くの地域に送電されて、ガソリン給油の行列も落ち着き、余震も続いて入るけど頻度が少なくなっていたため、予定通り行くことにしました。(三井 […]
投稿日:2018年8月21日 / 更新日:2018-08-21
2018年も富士山を登ってきました! 今年は2011年ぶりの須走ルートを登りました。 須走ルートは樹林帯が他のルートより高い標高まであり、高山植物の花々の開花を観察することができました。 大きなシャクナゲの発見には驚きました。 そして、無事、須走ルートを登頂。 そこから歩いて、剣ヶ峰まで行きました。 日本で一番標高の高い山小屋の頂上富士館で一泊し、山頂でご来光。 今年は、ほどんど雲に隠れること無く […]
投稿日:2018年8月19日 / 更新日:2018-08-21
今年の夏は熱いので水遊びが楽しい!ということで、油壺・胴網海岸に行ってきました。 ここは三浦半島の先端近くの場所になりますが、Facebookでここの海は綺麗、と投稿あり、我が家も早速行ってみたのでした。 日曜日なので、たくさん人がいました。 海の家もありました。 こじんまりとした海岸ですが、ビーチ自体が北向きで、周囲に木々が生い茂っているため、木陰があります。 波も非常に穏やかで、子供と遊ぶ […]
投稿日:2018年8月3日 / 更新日:2018-08-03
最近体調が優れぬ妻から「水の綺麗なところへ行きたい」と言われ、急遽調べて、自宅から容易に車でアクセスできる場所を調べたところ、埼玉県ときがわ町の三波渓谷(さんばけいこく)にたどり着きました。 この場所の都幾川(ときがわ)の水が綺麗、子供も遊べる、と口コミがあり、ここに決定。早速、準備して翌日ここに来ました。 場所・アクセス 三波渓谷のすぐ近くに駐車場があります。(無料) 私が訪れた日 […]
投稿日:2018年7月26日 / 更新日:2018-07-26
先日、富士山に登ってきました。登山前に1泊、下山後に御殿場新五合目の駐車場で1泊車中泊しました。 御殿場新五合目。天気よく富士山が綺麗に見えました。 この車中泊は、事前に登山旅行の計画に入っていたもので、出発前に車中泊用の装備も車に積んでいました。 車内は、登山用品やら何やらで、結構荷物が多いです。 私は今までに何度も車中泊してきていますが、今回、自宅で普段使っている枕を積んできました。 非常にコ […]
投稿日:2018年7月1日 / 更新日:2018-07-02
もう、1ヶ月以上前になりますが、筑波山 深峰遊歩道(裏筑波ルート)を登ってきました。 「いつもと違うルートを登ろう、そういえば筑波山の北側にも登山道があったな」と思い出し、調べました。 筑波山の北側から男体山に登るルート(深峰遊歩道) 筑波山の北側から女体山に登るルート(キャンプ場・女体山コース) の2つあることがわかり、今回は御幸ヶ原までのコースタイムが約40分と非常に短い深峰遊歩道に行くことに […]
投稿日:2018年6月3日 / 更新日:2020-06-11
山岳・登山向けのマミー型寝袋は、中綿がダウンか化繊綿かで大きく分けることができます。ダウンの中でも最軽量・コンパクトなハイエンドモデルと、もう少し安価な素材を利用したお手頃価格モデルがあります。化繊綿は、全体的にダウンよりも重量が重くなる傾向がありますが、企業努力によりダウン並の重量の寝袋もわずかながらあります。 お手頃価格3シーズン用のダウン寝袋一覧[価格2~2.5万] 最軽量・コンパクトな3シ […]
投稿日:2018年6月3日 / 更新日:2018-06-04
ハイパーラミナ スパークは今までの化繊シュラフにはない「高い圧縮性」と、「保温性」と「軽量性」のバランスとが評価され米国バックパッカー誌"EDITOR'S CHOICE 2015"を受賞しています。(化繊タイプのシュラフとしては史上初のようです)。 マウンテンハードウェア ハイパーラミナ スパーク 価格:¥28,080(税込) リミット温度:0℃ サイズ: レギュラー 内部全長:198cm 肩周囲 […]
投稿日:2018年6月3日 / 更新日:2018-06-04
ファイントラック ポリゴンネストの利用者のレビューを何度も見てきていますが、好みが分かれる寝袋のようです。過去にダウン寝袋の濡れによる保温力低下に悩まされていた方には高評価ですが、そこまで悩みが無かった方にはイマイチ、と反応が分かれるようです。 ファイントラック ポリゴンネスト 6×4 価格:¥32,832 (税込) 重量: 630g 素材 表:ナイロン100% 裏:ナイロン100% 中間層:ポリ […]
投稿日:2018年6月3日 / 更新日:2020-06-08
モンベル ダウンハガー650 #3は主にキャンプ用のユーザー向けでしたが、2020モデルから生地変更に伴う軽量化により登山用途も十分に視野に入ったように感じます。 2020年モデルより 2019年モデルまでは生地に40デニールナイロンが使われていましたが、2020年モデルより30デニールポリエステルになり、旧モデル858g⇒新モデル720gと138gも軽量化されました。 モンベル ダウンハガー65 […]
<<キャンプ関連>>
<<登山関連>>