「2019年10月」の記事一覧

エアー注入型マットを購入する前に(寿命、初期不良、メーカー保証、その他注意点)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方

  エアー注入式のマット(セフルインフレータブル、エアーマット、インシュレーテッドマット)を購入する前に知っておきたい内容をまとめました。   最初に-エアー注入式のマットの寿命 ごく僅かな目で確認できないような穴が空いただけで、空気が抜けてしまうエアー注入式マットは、キャンプ&登山用品の中でも非常に繊細な道具です。 エアー注入式のマットのおおよその製品寿命は、3~5年程度と言われいます […]

【実験】テント内とテントの外の気温差ってどの程度?温度データロガーで測定

寝袋・シュラフ 山岳・登山・トレッキング用の寝袋・シュラフ 登山・キャンプ記
テント内外温度差 測定結果

背景 以前から、「テントの保温力はどの程度なのだろうか?」という素朴な疑問を抱いていました。 外よりもテント内部の方が温かいのは知っていますが、具体的にどの程度の温度差があるのか具体的に測定してみたいと思っていました。 2019年09月29日から八ヶ岳の行者小屋にテントで1泊した時に、2つの温度データロガーで測定してみました。   測定環境 テントはモンベルのステラリッジテント4型を使用 […]

サーマレスト プロライトの特徴(女性用含む)、耐久年数、購入者レビュー

オススメのテントマット♪ マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
サーマレスト プロライト

サーマレスト プロライト(PROLITE)の特徴(女性用含む)、耐久年数、購入者レビューのご紹介です。   POINT 自動膨張式マットレスの中で、軽量でコンパクトなモデルです。空気を均一に含み、軽量でコンパクトに収納できるアトモスフォームを使用した3シーズン用。スタッフサックが標準装備。[出典:thermarest] S(ショート) R(レギュラー) WR(プロライト女性用) カラー […]

サーマレスト ネオエアーXライトの特徴(女性用含む)、気になる点、購入者レビュー

カスケードデザイン サーマレスト マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
サーマレスト ネオエアー Xライト NEOAIR XLITE

サーマレスト ネオエアーXライト(NEOAIR XLITE)の特徴、気になる点、購入者レビューをご紹介。 サーマレスト ネオエアー Xライト概要動画 サーマレスト ネオエアー Xライト使い方 POINT ネオエアーシリーズで最も汎用性が高いマットレスです。トライアンギュラーコアマトリックスと1枚のサーマキャプチャー層(熱反射板)をもつ3シーズンモデル。表側にはソフトで肌触りがよく、滑りにくい生地を […]

山岳・登山用の寝袋マット-[厳選]人気・おすすめ一覧

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
登山用マットの軽量性・コンパクト性

人気・おすすめの登山用マット クローズドセルマット、(セルフ)インフレータブル、エアー&インシュレーテッドマットのおすすめ登山用マットをご紹介します。 クローズドセルマットのおすすめ クローズドセルマット(Closed-Cell Foam Mat)は、英語表記からわかるように、マットの中に閉じられた気泡膜が多数あります。クローズドセルマットの断熱性能は素材・マットの厚さ・気泡膜の細かさ(1つ1つの […]

防水透湿性素材がシュラフ本体にあまり使われない理由

シュラフカバー シュラフカバーの寿命 シュラフカバーの必要性と選び方、使い方を比較

ある方から質問を頂き、多くの方が疑問に感じる内容でもあったため、記事にしました。  質問「タイベックやゴアテックスを「シュラフ」の生地として使えば、荷物も減るのでは?」 質問 質問なのですが、「シュラフ」のほかに「シュラフカバー」が売られているようですが、「シュラフカバー」を「シュラフ」に使えばいいのではないかと(一体化)思うのですが、なぜわざわざカバーとして商品化されているのでしょうか?記事に書 […]

[2023年版]サーマレスト「Zライトソル」の特徴(軽量・コンパクト性、断熱性、クッション性、耐久性) 、どっちが上・下、ザックへの取付け方法、注意点、購入者レビューと実売価格

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
サーマレスト Zライト ソル thermarest z-lite sol

<2023年更新!>サーマレスト「Zライトソル」の特徴(軽量・コンパクト性、断熱性、クッション性、耐久性) 、どっちが上・下、ザックへの取付け方法、注意点、購入者レビューと実売価格について解説します。 ※サーマレストは2020年より、新しいマットの断熱力(R値,R-value)測定規格『ASTM F3340-18』が採用されるようになり、この記事も更新しています。 サーマレスト「Zライ […]

寝袋マットの種類(クローズドセル・インフレータブル・エアー&インシュレーテッド)と特徴

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

主に登山で使われる クローズドセルマット[マットの中に閉じられた多数の気泡膜あり] エアー系(空気注入型)マット インフレータブル[内部にスポンジ] エアーマット(&インシュレーテッドマット)[空気のみ or 空気+断熱構造] 以上の各種マットについて、詳しく特徴を見ていきます。 クローズドセルマット クローズドセルマット(Closed-Cell Foam Mat)は、英語表記からわかるように、マ […]

【2023年版】山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

登山時に寝袋(シュラフ)の下に敷くマットレス(登山マット、スリーピングマット、シュラフマットとも呼ばれる)の選び方の基本について解説します。尚、内容は登山中心ですが、キャンプ場を巡るテント泊のバイクツーリングや自転車旅行にも多くの内容が参考になります。 筆者 無積雪期登山、雪山登山だけでなく、大学時代より10年程度バイクツーリング経験(SR400,W650で主に北海道を旅する)あり、自転車(ジャイ […]

山岳・登山用の寝袋マットのサイズ選び(横幅・厚さ・長さ)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
マットの長さ120~130cm,150~160cm,180cm選択基準例

登山用のマット選びで意外と悩むのがサイズ選びです。 マットのサイズとして、横幅・厚さ・長さがありますが、厚さと長さはその人の好みや登山スタイルに合わせたものを選ぶことをおすすめします。 横幅 複数の登山用マットを寝比べる(2019年) 登山用マットは、ほぼどのメーカーも仰向けになって寝た時に両肩が収まる50cm程度です。これ以上横幅があるマットは登山というよりキャンプ向けになります。(日本で流通し […]

山岳・登山用の寝袋マットの特徴(軽量・コンパクト性、断熱性(R値・R-value)、快適性・クッション性、耐久性、価格相場)

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

登山では、どの登山装備も可能な限り「軽く・小さく・快適に」が理想です。 ここでは、山岳・登山用の寝袋マットの特徴(軽量・コンパクト性、断熱性(R値・R-value)、快適性・クッション性、耐久性、価格相場)について解説します。   軽量・コンパクト性 他の一般的な車移動のキャンプと違い、登山に置いて非常に重要となるのがマットの軽量・コンパクト性です。登山ではマットをザック(リュック・バッ […]

山岳・登山用の寝袋マットを選ぶ前に-山のテント設営場所ってどんな地面?

マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
登山ルート上のキャンプ場・テント場

寝袋の下に敷くマットの話をする前に、登山でテントを設置する場所(テント場・キャンプ地)について学んで行きたいと思います。 緩斜面や凸凹の場所が多い 一般的な下界のキャンプ場と登山のテント場(登山ルート上のキャンプ場)の大きな違いは、登山のテント場は全体的に緩斜面や凸凹の場所が多いことです。 車で入り込める下界のキャンプ場は、重機等で整地されるためどこに設営しても地面がほぼ水平、海辺や湖畔などでは緩 […]

【実験】八ヶ岳テント場で各マット寝心地比較[クローズドセル(厚さ1.0/1.5/2.0),セルフインフレータブル(厚さ2.5),エアーマット(厚さ5.0)]

テントマットの選び方 マット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット) 登山用のマット(テントマット、寝袋マット、スリーピングマット、シュラフマット)の選び方
登山用マット 寝心地比較実験①

<2023年更新!>八ヶ岳の行者小屋のテント場まで一般テント装備とクローズドセルマット3個(厚さ1.0/1.5/2.0cm)、セルフインフレータブルマット1個(厚さ2.5cm)、エアーマット(インシュレーテッドマット)(厚さ5.0cm)1個を担いで登って、寝心地・クッション性を比較してきました。 ※検証時に使用したマットが、2023年時点で廃盤になっているものもあります。ただ、このペー […]

◎ 特集

 <<キャンプ関連>>

 <<登山関連>>

◎ 人気・売れ筋ランキング

寝袋の無料診断

ページの先頭へ