早朝に登山するために、前日の夜から登山口の駐車場に車で移動しますよね? 駐車場に着いたら手持ちのテントを駐車場に張って寝るのもありです。 ただ、それすると、テントが朝露でぬれたり雨で濡れたりとその後の処理が大変です。 テントを担いでいくなら、もうすでに濡れて重くなったテントをザックに入れて持ち運ぶことになりますし、 山小屋泊まりや日帰り登山でテントを車にお […]
登山前で雨のときはテントより車中泊が楽!
投稿日:2012年9月3日 / 更新日:2012-09-03
投稿日:2012年9月3日 / 更新日:2012-09-03
早朝に登山するために、前日の夜から登山口の駐車場に車で移動しますよね? 駐車場に着いたら手持ちのテントを駐車場に張って寝るのもありです。 ただ、それすると、テントが朝露でぬれたり雨で濡れたりとその後の処理が大変です。 テントを担いでいくなら、もうすでに濡れて重くなったテントをザックに入れて持ち運ぶことになりますし、 山小屋泊まりや日帰り登山でテントを車にお […]
投稿日:2011年4月7日 / 更新日:2022-04-25
ようやく花粉(杉&ヒノキ)も落ち着き、待ちに待ったゴールデンウィークが迫ってきました! 温かな日が差し込み、花が咲き、緑が深くなってきて生命の息吹を感じます。(虫もまだ少なめ) 今回はゴールデンウィーク用のオートキャンプ、バイクツーリング、登山用の寝袋選びについて考えてみたいとおもいます。 2022年のGW 2020年から世界的にコロナウイルスの影響が続いていますが、現状も続いているオミクロン株は […]
投稿日:2010年11月25日 / 更新日:2010-11-25
先日、登山ガイドツアーに参加してきました。 普段はガイドツアーに参加することなどほとんどないのですが、(なぜなら自分で勝手にいっちゃうから)ご縁もあり参加させていただきました。 正直な感想としては、やっぱり登山・トレッキングを専業としているひとの知識と経験の深さには さすが! と思いました。 山の登り方や下り方だけでなく、花や木の名前もかなり詳しかったです。 ちなみにそのガイドツアー団体は&dar […]
投稿日:2010年9月30日 / 更新日:2010-09-30
先日、秋の八ヶ岳の行者小屋でテント泊しました。 行者小屋の標高は2300mに位置します。 天気予報ではだいたい最低気温が5℃程度の予定でした。 私が使用した寝袋(シュラフ)はモンベルの#4(カタログの快適睡眠3℃~)。 経験上、これでは肌寒くなるとわかっていたので、ニット帽、ダウンジャケット、フリースパンツを着て完全防寒しました。 寝始めた21時ころは、まだ良かったのですが徐々にテント内の気温が下 […]
投稿日:2010年4月11日 / 更新日:2019-10-24
※このページは情報が結構古くなっています。時間がとれたら最近の情報に変更する予定です。 マットレスの選び方について 寝袋の下に敷くマットレスの役割は-------------------------------------◆地面と体を断熱する◆地面のでこぼこやを吸収し、体を優しく包み込む-------------------------------------です。 マットなしでは、本来の寝袋の保 […]
投稿日:2010年4月10日 / 更新日:2020-07-21
マットは『車移動』と『収納スペース小さい・長時間背負う用』で選ぶ基準・商品が異なる 寝袋の下の敷くマットは、『車移動』と『収納スペース小さい・長時間背負う用』で基準が異なってきます。 『車移動』に分類されるキャンプ旅行 車移動のソロキャンプ 車移動のファミリーキャンプ 積載量に余裕のあるバイクツーリング(パニアケース複数付いている等) 積載量が余裕のあるバイクでのツーリング旅行(ランドナー多数つい […]
投稿日:2010年3月21日 / 更新日:2018-05-28
マミー型・超軽量・超コンパクトなダウンの寝袋がおすすめです モンベル ダウンハガー800 EXP (旧名 UL.スーパースパイラル ダウンハガー) 【重量】 1,493g(1,542g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量 【サイズ】 R/ZIP[右ジッパー] と L/ZIP[左ジッパー] 【収納サイズ】 φ22×44cm(13.4L) 【リミット温度】 -22℃ 【コンフォー […]
投稿日:2010年3月21日 / 更新日:2018-03-21
マミー型・超軽量・超コンパクトなダウンの寝袋がおすすめです モンベル ダウンハガー800 #0 (旧名 UL.スーパースパイラル ダウンハガー) 【重量】 1,183g(1,218g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量 【サイズ】 R/ZIP[右ジッパー] と L/ZIP[左ジッパー] 【収納サイズ】 φ19×38cm(8.6L) 【リ […]
投稿日:2010年2月12日 / 更新日:2018-03-21
先日、大学の登山部に所属している人から聞いた話です。 その方は、かなりの頻度で冬登山をしているのです。 「どんなマットを使っているのですか?」とたずねたところ 「 サーマレストのリッジレスト ソーライト(レギュラー) をつかっています。 冬登山でもぜんぜんあったかいですよ。しかも、めちゃめちゃ丈夫だし。 あと、とにかく安いし。 コンパクトに収納できるエア式に比べてとてもかさばるので、 […]
投稿日:2010年2月3日 / 更新日:2018-03-09
寝袋・シュラフには、高級なダウンを使用して保温効果が高くて収納が小さくて軽いものから、化学繊維を使用して重くてがさばるものまで色々なあります。 アウトドアショップなどでただなんとなく商品を探していると、 「どれを選んだらいいかわからない・・・」 となってしまいます。 アウトドアを心置きなく楽しむために、自分にあった最適な道具を選びたいですよね! 寝袋において、選ぶときの最初の基準は、 […]
投稿日:2010年2月3日 / 更新日:2018-03-09
登山などでは思わぬトラブルが発生してしまうことがあります。 思わぬ怪我をしてしまったり、体調不良で動けなくなったり、突然天候が荒れてしまったり・・・ そんな緊急時に身を守る寝袋みたいな商品があります。 その名も”エマージェンシーシート” アルミホイルみたいな銀色をしたペラペラのシートで体を包むことにより、あらゆる状況において身を守る […]
投稿日:2009年12月12日 / 更新日:2019-05-27
寝袋(シュラフ)を外からの水から守って、寝袋の内部の湿気を外部に放出してくれる防水透湿性の素材を使ったシュラフカバーは氷点下で寝袋を使用するときには必需品です。 アウトドアショップやネットでシュラフカバーを探していたら、”2レイヤー”や”3レイヤー”といった違いがでてきます。 2レイヤーと3レイヤーとは何が違って、どちらがいいのか初めての方はわかりに […]
投稿日:2009年12月2日 / 更新日:2021-11-25
寝袋の寿命はどの程度なのでしょうか。中には安くない寝袋も多数あるので気になるところですね。 寝袋の寿命は諸条件で変わる 寝袋の寿命は 寝袋の使用頻度 寝袋の中綿の種類(化繊 or ダウン) メンテナンス状況 寝袋のメーカー によって大きく変わるようです。 この中でも特に影響が強いのが、使用頻度、メンテナンスという印象です。特にメンテナンスは非常に重要で、水濡れや湿ったまま保管してしま […]
投稿日:2009年11月28日 / 更新日:2019-05-27
シュラフカバーとは、寝袋(シュラフ)をつつむカバーです。 とある銀世界が広がる冬山での出来事・・・ 「今日の登山はふぶいて大変だったな。そろそろテントを建てて、休もうか。」 真っ白の雪の上にテントを建てて、マットを敷いて、ダウンの寝袋を広げる。 「あ~、今日は疲れた。」 ふかふかの寝袋に包まれて、しだいに日が落ちて眠りに入る。。。 ・・・ポタ […]
投稿日:2009年11月23日 / 更新日:2009-11-23
今、若い女性の登山服に変化が起きています。 スカートをはいたおしゃれな服装が人気です♪ 何かと地味になりがちな登山服ですが、スカート姿はとても華やかですね! ⇒登山用スカートは こちらから
投稿日:2009年11月16日 / 更新日:2019-04-12
どの寝袋(シュラフ)メーカーがいいの? そんなふうに考えたことないですか? 今日は結論から行きましょう! ------------------------ 封筒型なら「コールマン」 マミー型なら「モンベル」 ------------------------ です!!! まさに王道ですね。 コールマンはしっかりとした作りの割りに値段が安いです […]
<<キャンプ関連>>
<<登山関連>>