MENU

熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

「熊一目散」は、2025年5月に発売された日本初の国産熊撃退スプレーです。動物医薬品メーカーのバイオ科学株式会社(徳島県)が、熊研究の第一人者である酪農学園大学の佐藤喜和教授と共同で開発しました。近年、全国的に問題となっている熊との遭遇事故を防ぎ、人と熊の適切な距離を保つことを目的としています。

mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

日本で初めて開発・製造された熊撃退スプレー「熊一目散」です。

記事のポイント

  • ポイント1:最後の砦としてのお守り 熊との遭遇を避けることが最も重要ですが、「もしも」の時の最終手段として絶大な安心感をもたらします。
  • ポイント2:信頼の日本製 動物医薬品メーカーが、熊研究の第一人者と共同開発。日本の自然環境を考慮した高い品質と信頼性が魅力です。
  • ポイント3:正しい知識が命を守る 効果を最大限に発揮し、自身を守るためには、その特性と正しい使い方を事前に理解しておくことが不可欠です。
  • ポイント4:心にゆとりが生まれる 確かな備えがあるという事実は、心にゆとりを生み、アウトドア活動をより一層楽しむことにつながります。

著者PROFILE

運営者・著者 Masaki T

名前:Masaki T
経歴:大手アウトドアショップで寝袋・マットのコーナーを中心に約4年間の接客経験に加え、独自の調査・研究を重ね、アウトドア情報を発信し15年以上。無積雪登山・雪山登山・クライミング・アイスクライミング・自転車旅行・車中泊旅行・ファミリーキャンプなど幅広くアウトドアを経験。(詳細プロフィール

目次

熊との共存時代の必携品。「熊一目散」という選択

熊との共存時代の必携品。「熊一目散」という選択

近年、熊の生息域の拡大や、人と熊の生活圏が近くなったことなどから、全国的に熊の出没情報が増加傾向にあります。これは、特別な秘境だけでなく、身近な里山やキャンプ場においても、熊との遭遇が誰にとっても他人事ではない状況になっていることを示しています。こうした背景から、アウトドア愛好家にとって、熊対策はこれまで以上に重要なテーマとなっています。

もちろん、最も大切なのは「熊に遭わないための予防策」です。熊鈴やラジオで人の存在を知らせる、食べ物の管理を徹底する、早朝や夕暮れの行動は慎重になるなど、基本的な対策を怠らないことが大前提となります。

しかし、それでも予期せぬ遭遇の可能性はゼロではありません。「熊一目散」は、そうした万が一の状況で、自分と熊、双方のダメージを最小限に抑え、安全な距離を確保するための「最後の砦」として開発されました。持っているという事実が、パニックを防ぎ、冷静な判断を助けてくれる、精神的なお守りとしての役割も大きいのです。

なぜ今、国産の「熊一目散」が注目されるのか

熊一目散(バイオ科学)の国産熊撃退スプレー

これまで熊撃退スプレーは輸入品が主流でしたが、価格や入手のしやすさに課題がありました。「熊一目散」は、徳島県の動物医薬品メーカーであるバイオ科学が、酪農学園大学の佐藤喜和教授(熊研究の第一人者)と共同で研究開発した、日本初の純国産熊撃退スプレーです。

日本の自然環境や法律を考慮し、高品質かつ信頼性の高い製品として設計されているのが最大の特徴です。有効成分であるカプサイシン(トウガラシの辛味成分)を2%以上含有し、約10mという十分な噴射距離と約10秒間の連続噴射時間を実現しています。

mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

これは、海外の主要な製品と比較しても遜色のない性能です。

軽量なアルミ缶を採用し、女性でも握りやすいサイズ感に設計されている点も、携帯性を重視するアウトドア愛好家にとって嬉しい配慮と言えるでしょう。また、国内製造であるため、比較的手に取りやすい価格帯であることも、普及に向けた大きな強みと考えられます。

熊鈴や他の対策グッズとの違い

熊対策グッズには、熊鈴、ホーン、そして熊撃退スプレーなど、それぞれ異なる役割があります。

スクロールできます
対策グッズ役割メリットデメリット
熊鈴・ラジオ予防(遭遇回避)常に人の存在を知らせ、熊に接近を警告する。安価で手軽。風の強い日や川の近くでは音が届きにくいことがある。
エアホーン警告・威嚇非常に大きな音で、遠くの熊にも人の存在を知らせ、威嚇する。定期的に鳴らす手間が必要。接近遭遇時には効果が薄い場合も。
熊一目散
(熊撃退スプレー)
撃退(最終手段)接近した熊をカプサイシンの強力な刺激で撃退し、距離を確保する。風向きに注意が必要。一度しか使えない。あくまで最終手段。
mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

表を見てわかる通り、これらのグッズは優劣を競うものではなく、それぞれの役割を理解し、組み合わせて使用することが理想的な熊対策となります。

熊鈴で常に存在を知らせつつ、視界の悪い場所では時折エアホーンを鳴らして警告する。そして、万が一至近距離で遭遇してしまった場合に、最後の切り札として「熊一目散」を使用する。これが、現在のスタンダードと言えるでしょう。

その時、冷静であるために。「熊一目散」の効果的な使い方

「熊一目散」は非常に強力なツールですが、その効果を最大限に発揮させ、かつ安全に使用するためには、事前の準備と正しい知識が不可欠です。いざという時に慌てず、冷静に対処できるよう、使い方をしっかりと心と体に覚え込ませておきましょう。

携行方法と保管場所の重要性

携行方法と保管場所の重要性
mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

熊との遭遇は、文字通り一瞬の出来事です。ザックの奥底にしまっていては、いざという時に全く役に立ちません。「熊一目散」は、常に「すぐに取り出せる場所」に携行することが絶対条件です。

  • 専用ホルスターの活用 多くの製品には、ベルトやザックのショルダーハーネスに取り付けられる専用のホルスターが用意されています。これを利用し、利き手で瞬時にアクセスできる場所に固定するのが最も確実です。歩行の邪魔にならず、かつ即座に握れる位置を探しましょう。
  • ザックのサイドポケットやウエストポケット ホルスターがない場合でも、ザックのサイドメッシュポケットやウエストベルトのポケットなど、アクセスの良い場所に入れるようにしてください。

保管上の注意

使用しない時の保管にも注意が必要です。直射日光が当たる場所や、夏場の車内など40℃以上になる高温の場所に放置することは絶対に避けてください。缶が破裂する危険性があります。また、お子様の手の届かない、湿気の少ない冷暗所で保管することが大切です。製品には製造年月が記載されており、使用期限は製造から5年が目安とされています。定期的に確認し、期限が近いものは新しいものに交換しましょう。

万が一の遭遇時、使用手順と判断基準

もし熊に遭遇してしまったら、まずは落ち着くことが何よりも大切です。大声を出したり、背中を見せて走って逃げるのは、熊を興奮させる可能性があり大変危険です。

  1. 冷静に距離を保つ: 熊の様子を見ながら、ゆっくりと後ずさりして距離をとります。この時、熊から目を離さないようにしましょう。
  2. 熊一目散を構える: 安全な距離が保てないと判断した場合、すぐに「熊一目散」をホルスターから取り出し、安全クリップを外して構えます。噴射口を熊のいる方向に向け、両手でしっかりと保持してください。
  3. 風向きを確認する: 自分が風上にいることを確認します。風下で噴射すると、カプサイシン成分が自分にかかってしまい、行動不能に陥る危険があります。もし風下にいる場合は、可能であれば静かに風上に回り込むか、噴射するタイミングを慎重に判断する必要があります。
  4. 威嚇噴射(壁を作る): 熊がこちらに向かってくる場合、まず熊と自分の間に壁を作るように、地面に向かってS字を描くように短く噴射します。噴射距離は約10mありますが、状況に応じて距離を判断してください。この煙幕によって、熊の侵攻を妨げる効果が期待できます。
  5. 直接噴射: それでも熊が怯まずに接近してくる(約5m程度)場合は、熊の顔(目や鼻)をめがけて直接噴射します。噴射時間は約10秒です。必要最低限の噴射で熊が退散したら、すぐに噴射を止め、再度の攻撃に備えます。
  6. 安全な場所へ避難: 熊が逃げ去った後も油断せず、周囲を警戒しながら、速やかにその場を離れて安全な場所へ避難してください。

この一連の流れを、実際に山に入る前に何度もイメージトレーニングしておくことが、冷静な対処に繋がります。

「熊一目散」をより深く知る

安心して「熊一目散」を携行し、正しく活用するために、さらに詳しい情報や疑問について見ていきましょう。

熊一目散の関連動画

実際に製品を手に取り、その使い方を映像で確認することは、理解を深める上で非常に有効です。「熊一目散」の基本的な操作(安全クリップの外し方、構え方、噴射方法)など公開されています。

mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

これらの動画を事前に見ておくことで、製品のパッケージや説明書だけでは分からない、立体的なイメージを持つことができます。いざという時のため、ぜひ一度は視聴しておくことをお勧めします。

メーカー公式動画

酪農学園大学・佐藤喜和教授が語る、
熊一目散の有効性と人と熊の共存について

「熊一目散」試し撃ちしてきました!

熊一目散のよくある質問

Q. 飛行機に持ち込めますか? A. いいえ、できません。熊撃退スプレーは高圧ガスを使用した可燃性のスプレー缶であり、航空法上の危険物に該当するため、航空機内への持ち込み(機内持ち込み、預け荷物ともに)は禁止されています。遠征などで飛行機を利用する場合は、現地でレンタルサービスを利用するか、現地で購入する必要があります。

Q. 人体にかかってしまった場合はどうすれば良いですか? A. 有効成分のカプサイシンは、目や鼻、喉の粘膜に強烈な刺激を与えます。もし誤って噴射を浴びてしまった場合は、すぐに大量の流水で洗い流してください。特に目に入った場合は、決してこすらず、15分以上洗い流し続け、速やかに医療機関を受診してください。皮膚に付着した場合も同様に洗い流し、汚染された衣類はすぐに脱いでください。

Q. 保管方法で特に気をつけることは何ですか? A. 最も注意すべきは「高温」です。40℃以上になる可能性のある車内や直射日光の当たる場所には絶対に放置しないでください。缶が破裂する危険があります。また、湿気による缶の錆びも破裂の原因になりうるため、風通しの良い冷暗所で、ボトルを立てた状態で保管することが推奨されています。もちろん、お子様の手の届かない場所に保管することは徹底してください。

Q. 使用後のスプレーはどうすれば良いですか? A. 一度でも噴射したスプレーは、圧力が低下しており、いざという時に十分な性能を発揮できない可能性があります。そのため、たとえ中身が残っていても、新しいものに交換することを強くお勧めします。使用済みの缶を廃棄する際は、火気のない屋外で、風向きに注意しながら中身を完全に空にしてから、各自治体のルールに従って処分してください。

全体のまとめ

熊一目散
  • 熊一目散は、万が一の遭遇時のための最後の砦です。
  • 日本で初めて開発・製造された、信頼性の高い製品です。
  • 熊鈴など、他の予防策と組み合わせて使うことが大切です。
  • すぐに取り出せる場所に携帯しなければ意味がありません。
  • 使用前には、必ず風向きを確認することが重要です。
  • いざという時のために、使い方を事前に練習しましょう。
  • 使用期限は製造から5年。定期的なチェックが必要です。
  • 高温になる車内などでの保管は絶対に避けてください。
  • 飛行機には持ち込めないため、遠征時は現地で調達します。
  • 確かな備えは、アウトドアをより楽しむための心の余裕に繋がります。

実売価格

mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

「熊一目散」は、全国のアウトドア用品店やオンラインストアなどで購入することができます。専用のホルスターがセットになっている場合もあります。

Amazon、楽天では大型イベントセール、タイムセール、値引きクーポン、ポイントアップキャンペーンで実質売価は変動します。

amazon・楽天の口コミ

  • 熊対策のお守りに:生活圏内で人や車を見ても逃げない熊と遭遇してしまった事と、猿や猪も急増している為に購入しました。海外製品を検討していましたが、日本製があると知りこちらを購入しました。海外製品を手にした事が無いので一概に比較は難しいですが、こちらはベーシックな殺虫剤やヘアスプレー缶などと同じ作りなので多くの方が直感的に使い慣れていると思います。海外製品は安全ピンを抜いてから人差し指を支点にして親指で噴射するタイプがほとんどなので熊を前にした極限状態では使い慣れたこちらの作りの方が個人的には使いやすいかと思いました、購入するならセット品がおすすめです

    星マイナス1はプロモ動画の一秒噴射に関しては無理があるからです、大多数の使用者は活動中であり常に噴射をする体勢にはありません。噴射速度よりも慣れた使いやすさにフィーチャーした方がいいです。

    最後にこの値段で命の保険を買えるなら激安です、あくまでも保険ですが猟師では無い人間にとって猛獣に対抗する唯一の手段かと思います。
  • 夏山登山には必須です:海外製のものよりも低価格かつ飛距離は同等でコスパの良い商品だと思います。実際登山中に茂みから唸り声が聞こえたので噴射してみると、熊は逃げていきました。ただ、これはどのスプレーにも共通しますが、風向きによっては自分に返ってくるので注意が必要です。かなりむせるし、喉の奥がヒリヒリする感じです。(激辛料理を食べた時のあの感覚)使用する際はタオル等で鼻と口を押さえた方が良いです。熊と出会ってしまった時の最終手段として携帯しておくとより登山を楽しめると思います。
  • 使いやすい:まだ使用はしてませんが釣りに行く時は必ず携帯してます。バックルを外せば本体のキャップも同時に外れるのでいざというとき使いやすいかなと思います。従来の熊スプレーだと安全ピンがむき出しで 何処かに引っ掛かってピンが抜けて 勝手に噴射とかの事故もないので良いと思います。

熊撃退スプレーのよくある質問

熊が出没による人身被害の多い都道府県はありますか?

環境省の資料によると、2019年~2024年の熊による人身被害件数が多い都道府県トップ5は、北海道、青森県、岩手県、秋田県、新潟県、福島県、長野県がほぼ占めています。

本州はツキノワグマですが、北海道はより巨体のヒグマで気性も荒いと言われています。北海道は地域によってはヒグマ出没が頻度が多く社会問題になっています。

熊鈴と併用すべき?

クマと出会わない対策が第一。鈴・ラジオで存在を知らせ、スプレーは最終手段です。

クマの専門家の方曰く熊鈴の効果は

  • 無風の開けた場所で最大300 m。
  • 強風・沢音・密林では大幅に減衰。
  • 「威嚇」ではなく“こちらの存在を知らせる手段” と割り切る。

と言われています。熊鈴は鈴型ではなく、音の大きなベル型が推奨です。

ただ、過去に人を襲って食べた熊は熊鈴の音を聞くと逆に寄ってくるという話もあり、過去にそういう事件があって解決していない山域では熊鈴は避けたほうが良いという意見もあります。

熊撃退スプレーの成分は何?
熊撃退スプレーの主な成分とその役割

主成分はカプサイシンおよび関連カプサイシノイドでOC(Oleoresin Capsicum)と呼ばれます。これらは唐辛子に含まれる辛味成分で、哺乳類の粘膜や眼球のTRPV1受容体を強烈に刺激し、瞬時に痛覚・熱覚を引き起こします。

OCは溶剤(水溶性と油性がある)に溶かされ、ガス(窒素or二酸化炭素or代替フロンなど)と共にスプレー缶に詰めれれています。

最強の熊撃退スプレーはどれですか?
COUNTER ASSAULT ca290 2 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー
mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

スペック的にも実績的にも「カウンターアソールト CA290」が最強だと思います。詳しくは下記ページをご参照。

売れている人気の熊撃退スプレーはどれですか?
B 609 1 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー
mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

価格が手頃でコンパクトな『ポリスマグナム B-609』が非常に人気です。ただしヒグマは非対応です。詳しくは下記ページをご参照。

カプサイシノイド濃度 が最大で2%なのはなぜですか?

米国環境保護庁(EPA)登録製品では総カプサイシノイド濃度 1〜2% が標準とされています。これは人体に対する非致死性と、野生動物に対する即効的な忌避効果のバランスを取った値であり、2%を超える処方は規制対象となり一般流通しません。

熊に遭遇した時の対処法ってあるの?
mt 熊一目散(バイオ科学)の特徴とamazon等の購入・実売価格は?|国産熊撃退スプレー

約50年クマ研究されてきた日本ツキノワグマ研究所 米田一彦さんの『熊に遭遇した時の対処法』の動画(約35分)が非常に有用です!

冬季は噴射力が落ちる?

気温0 °C付近でガス圧低下が起きる。内ポケット携行で温度を保つと良い。

人間にご誤噴射したらどうなる?
人間に熊撃退スプレーは危険!誤噴射リスクと具体的な事故例と応急処置

猛獣対策の熊撃退スプレーは対人用の護身用の催涙スプレーの何倍も強力な劇薬です。噴射物が僅かに目に入る・皮膚に付着するだけで数時間の痛みが続くようです

緊急時でも周囲に人がいる状況での使用も最大限の配慮が必要で、安易に噴射して自分にかかって動けなくなった例もあるようです。

誤噴射や被爆による応急処置

  • 内容物が目に入った場合:すぐに流水で15分以上やさしく洗眼し、コンタクトレンズは5分以内に取り外す。
  • 皮膚や衣服に付着した場合:衣類を脱ぎ、ただちに流水で15分以上洗い流す。
  • 症状が改善しない場合は本製品を持参のうえ医療機関を受診する

海外や日本での誤噴射事故も複数件あります。

熊撃退スプレーって本当に必要?

その昔は仕事や研究調査で積極的にクマの生息域に入る方が携行するものでした。ところが近年は里山・市街地にも出没し被害が多くなる年もあり、出没頻度が多い地域では市町村がクマ撃退スプレーを推奨し、補助金がでている地域もあります。

熊に熊撃退スプレーを噴射している動画はありますか?

海外に実際に噴射している様子の動画がありました。熊が木に登ってるのはちょっと怖いですね。

熊スプレーは飛行機で運べますか?

スプレー缶は飛行機で荷物として運べません。例えば、東京から北海道まで行く場合は、熊撃退スプレーは「現地で購入」か「手持ちのスプレーを陸送」が必要になります。

以下の動画で輸送方法について解説されていて、参考になります。

熊撃退スプレーを使えば万が一襲われても助かりますか?

熊の専門家の方は「100%はないけれど90%助かる」と言われています。

過去、業務で9回襲われてますが、通常の5倍~10倍激しく攻撃してきた熊でも熊スプレーで撃退できた(以下の動画をご参照)

熊が近づいてきた時、熊撃退スプレーはどの距離で噴射したらよいですか?

5m~3m程度まで引き付けて噴射するのが推奨、と言われています。熊撃退スプレーのスペックは無風状態での測定値で、現実には風の影響を受けますので、確実に熊に届く距離が5m~3m程度と言われています。

10mだと風で飛ばされて効果がありません。5m,3m,2mと段階的に噴射します。最初の5mの距離での噴射でほとんどの熊が逃げます。

使用期限切れは使える?

刺激成分が劣化し効果が落ちる恐れがあるため推奨されていません。

使用期限の切れた熊撃退スプレーの処分方法は?

万が一用ですので、全く使用せずに使用期限を過ぎるケースがほとんどだと思います。

熊撃退スプレーは劇薬ですので、僅かに成分が目や皮膚に付着するだけで痛みが生じます。安全に処分する方法の動画がモンベルで紹介されていましたので、下記動画をご参考にしてください。

関連リンク

  • URLをコピーしました!
目次