MENU

【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

ドライシームレスダウンハガー 900

<2025年更新!>モンベルのドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)の特徴(ダウン品質:900FPのグースダウン、隔壁無しのスパイダーバッフルシステムを採用、ゴアテックス防水、生地の噛み込みを軽減するパーツYKK)や注意点をご紹介。

著者PROFILE

運営者・著者 Masaki T

名前:Masaki T
経歴:大手アウトドアショップで寝袋・マットのコーナーを中心に約4年間の接客経験に加え、独自の調査・研究を重ね、アウトドア情報を発信し15年以上。無積雪登山・雪山登山・クライミング・アイスクライミング・自転車旅行・車中泊旅行・ファミリーキャンプなど幅広くアウトドアを経験。(詳細プロフィール

目次

ドライシームレスダウンハガー 900の特徴

ドライシームレスダウンハガー 900

montbell sistem01 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

[出典:モンベル]

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

シュラフカバーいらずの最軽量モデル。

POINT

  • ダウン品質:900FPのグースダウン
  • 隔壁無しのスパイダーバッフルシステムを採用
  • 内側にスーパースパイラルストレッチで伸縮率「135%」
  • 外側生地がゴアテックスで完全防水。縫い目もシームテープで防水処理。
  • サイズは、レギュラー(身長~183cm)とロング(身長~198cm

 

最高品質の軽量ダウン+外側の生地がゴアテックスの完全防水のダウン寝袋です。#3の非防水モデルと比較すると、

  • ドライシームレスダウンハガー 900 #3:重量582g
  • シームレスダウンハガー 800 #3:重量555g

で、わずか27gの差しかありません!(価格は約1.5倍ですが)

ただ、シームレスダウンハガー 800 #3に比べると

  • サイドジッパーが腰までと短い(軽量化のため)
  • 外側がゴアテックスなので生地の伸びにくい(ちょっとゴワゴワして生地も固め)
  • 寝袋の洗濯しにくそう(外側が防水のゴアテックスですから)

など、ちょっとメンテナンスが面倒そうですが、通常の寝袋+シュラフカバーではどうやってもこの重量にはなりません。

ダウン品質:900FPのグースダウン

ダウンの羽毛を拡大すると、太い羽毛(羽枝:うし)の先にも小さな羽毛(小羽枝:しょううし)が無数に生えているのが確認できます。

 

中綿として、900FPのグースダウンが採用されています。

FP(フィルパワー)とは?

“FP(フィルパワー)”とは、その復元力を数値で表したダウンの性能を評価する基準の一です。フィルパワーとは、1オンス(約28.4g)のダウンをシリンダー内で圧縮し、一定の温度、湿度の条件下で、それが何立方インチに復元するかを測定したものです。
フィルパワーの数値が高いほどダウンの空気含有量が多く、その大量に含まれる空気の断熱効果によって保温性に優れるため、数値の高いものほど良質なダウンと言うことになります。一般的に550フィルパワー以上で高品質とされ、700から800フィルパワーのものが最も良質とされています。

 

グースとダックのダウンとは?

主に寝袋で使用されるダウンとして、グース(がちょう)とダック(かも・あひる)の2種類です。グースはダックよりも身体が大きく羽毛自体も大きく、羽枝の密度が高く太くなっています。そのため、グースダウンはダックよりも単位グラムあたりの保温力が高く、より寝袋の軽量化に繋がります。また、グースダウンは羽毛自体の撥水性能が優れていてダックダウンよりも水濡れに強いと言われています。ただ、グースダウンはダックダウンよりも価格が高く、どの寝袋メーカーでもハイエンド製品に使われる傾向があります。因みに、カタログ表示でただ単に”ダウン”としか書かれていたいものはダックダウンの可能性が高いです。

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

900FPのグースダウンは、一般的なダウン製品ではほぼ使われない超高品質ダウンです。

 

隔壁無しのスパイダーバッフルシステムを採用

”スパイダーヤーン(SPIDER YARN)”と呼ばれる特殊な糸に一定量のダウンを保持させることにより、寝袋内部の隔壁(ダウンの偏りを防ぐためのメッシュ状の仕切り)を無くしたシステムです。

スパイダヤーン  SPIDER YARN モンベル

[出典:モンベル]

隔壁を無くすことにより、

  1. ダウンのロフトを最大限活かせる
  2. 表地に針穴がほとんど無くなる(保温力アップ)
  3. コールドスポットができにくい

という3つの特徴が得られる、とカタログに記載されています。

モンベル スパイダーバッフルシステム Spider Baffle System

出典:モンベル

 

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

以下の動画の解説が非常にわかりやすいです!

隔壁無しの「スパイダーバッフルシステム」を採用したモデルがハイスペック製品に採用されています。

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

さらなる軽量化につながった「スパイダーバッフルシステム」ですが、ダウンが偏りやすいという懸念点も。

注意点

スパイダーバッフルシステムでは「スパイダーヤーンにダウンに一定量のダウンを保持させる」と記載あります。

スパイダヤーン  SPIDER YARN モンベル

[出典:モンベル]

この一定量はどのくらい?となりますが、私の見立てでは寝袋内の総ダウン量の半分程度で、残り半分のダウンはフリー(どこにでも動ける)の状態です。一般的なダウン寝袋は、ある範囲内にダウンを保持するため隔壁と言って寝袋の外側生地と内側生地の間に小部屋を作って、ある範囲内にダウンが留まるようにして、極端なダウンの偏りが起きないように設計されています。しかし、スパイダーバッフルシステムでは隔壁が無いため、フリーのダウンがどこにでも移動できる状態です。このモンベルの寝袋は、この構造をよく理解して使わないと極端なダウンの偏りが起きた時に使用者自身でダウンを均一化させるように移動させないと、寝袋内で温かい場所と寒い場所ができてしまう可能性があります。

特にダウンの寝袋は一度洗濯すると、洗濯中にダウンがクシュクシュに玉にまとまるため、そこから乾燥させてもほぼほぼ偏りが起きます。普通の隔壁ありのダウン寝袋でもこの現象が起きるのですから、隔壁なしのスパイダーバッフルシステムではスパイダーヤーン以外のフリーのダウンが偏ってしまう可能性があります。

因みに、ダウンを均一化させるにはダウンが多い箇所から少ない箇所へ移動するように寝袋をバサバサと上下に振ればフリーのダウンが動きます。ただ、ダウンがちゃんと移動しているか、行き過ぎていないかは生地が透けて中が見える訳では無いのでわかりにくいです。

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

この寝袋が初心者向きか?と聞かれたら、こういう構造を理解して扱える方向きかな、と正直感じます。

 

 

生地の噛み込みを軽減するパーツYKK

2020年以降のリニューアルモデルから

  • ジッパーに『生地の噛み込みを軽減するパーツ(YKK製)』

が取り付けられています。(カタログにも記載されています。)

2020モデルの中綿ダウンモデル(ダウンがハー900,800,650等)からジッパーに『生地の噛み込みを軽減するパーツ(YKK製)』が取り付けられています。

経験談

モンベルの寝袋は収縮する構造上、どうしてもジッパーが生地に噛み込みしやすかったですが、今回の変更により、より開閉しやすくなるだけでなく、生地裂けリスクも軽減されるでしょう。

 

外側生地がゴアテックスで完全防水(縫い目もシームテープで防水処理)

ドライシームレスダウンハガー 900

表地(外側の生地)として、「ゴアテックス インフィニアム ウインドストッパー ファブリクス」が採用されています。

  • 表地はゴアテックスで防水生地
  • 縫い目部分の裏側にはシームテープで防水処理
  • サイドジッパーは止水ジッパー

と完全防水対応になっています。

カタログに、耐水圧、透湿性が表記されていませんが、ゴアテックスですので優れた耐水圧・透湿性と思われます。

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

この完全防水の寝袋は、日常的にシュラフカバーを使っている方にとても魅力的な製品だと思います!(しかも軽い!)

 

ラインナップ

「ドライシームレスダウンハガー 900」の保温力別のラインナップは、

  • EXP :×
  • #0:×
  • #1:○(使用可能温度:-9℃)
  • #2:○(使用可能温度:-5℃)
  • #3:○(使用可能温度:0℃)
  • #5:○(使用可能温度:5℃程度)
  • #7:×

になります。

使用可能温度とは?

わかりやすく表現すると、人間がまともに寝れる下限温度。一般的な男性(25歳/70kg/173cm)がシュラフの中で丸くなり、快適に寝ることができる温度域です。ただ、日本人より寒さに強い白人の体感による基準のため、日本人だと少し寒い温度です。詳しくは保温力表示規格ISO23537(EN13537)を参照)。

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

このモンベル独自の保温力表記は、はじめての方は戸惑いやすく、見慣れるとわかりやすい表記になります。

 

保温力表記に、寝袋の対応時期を追記すると、

  • #7(使用可能温度:7℃程度)
    ⇒ 夏用。主に平地キャンプ向け。バイク・自転車ツーリングなど。
  • #5(使用可能温度:3℃程度)
    ⇒ 夏用。登山用としては使用期間短く、おすすめしない。
  • #3(使用可能温度:0℃程度)
    ⇒ 3シーズン用。2000m級登山では、9月中旬以降はしんどいかも。
  • #2(使用可能温度:-5℃程度)
    ⇒ 3.5シーズン。氷点下になる紅葉時期登山も対応。
  • #1(使用可能温度:-10℃程度)
    ⇒ 日本国内の残雪期登山、キャンプであれば厳冬期除いた3月~12月ぐらいか。
  • #0(使用可能温度:-13℃程度)
    ⇒ 日本国内の厳冬期登山、キャンプ向け。
  • EXP(使用可能温度:-20℃)
    ⇒ 主に局地遠征、海外の高山遠征向け。

ざっくりこのような感じになります。

 

登山での一番人気は#3

登山での一番人気は軽量・コンパクト性、価格のバランスのとれた#3です。(因み私は無積雪期登山用に#2、厳冬期登山用に#0を所有。)

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

個人的には登山用途で紅葉時期は夜中は氷点下になることもあるので#2が使いやすいです。

ご自身の用途では、どの保温力帯がよいか、じっくり検討してみてください☆

 

注意点

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

この寝袋はゴアテックスを使っていますので、防水生地としての耐用年数は5~10年程度と思われます。

注意点

一般的なナイロン・ポリエステル生地は、使用状況にもよりますが結構長持ちします。しかしゴアテックスはナイロンとゴアテックスメンブレンの溶着にポリウレタンが使われています。ポリウレタンは製造から5年程度で経年劣化すると言われており、ゴアテックスのメンブレンの耐用年数が非常に長くても、溶着剤がそんなにもちません。そういった視点で、一般的な非防水の寝袋に比べて、あるいみ経年劣化が早く来る可能性が高いです。

経験談

今までにゴアテックスのレインウェアやゴアテックスのシュラフカバーを使ってきています。その他の防水透湿素材も使った経験ありますが、やはりゴアテックスは経年劣化の耐用年数はトップクラスと感じています。その他のゴアテックス製品の使用経験になりますが、10年くらいは問題なく使えています。やはりゴアテックスの信頼度は高いですし、その他のメーカーのハイエンドのレインウェアでもゴアテックスが採用されているケースが多いです。

防水透湿素材として、あらゆる指標で高い水準にあるのがゴアテックスですが、その他の防水透湿素材と比較して気になる点といえば”生地のシャカシャカ感”です。ゴアテックスの特徴として、生地全体が少し固く”しなやかさ”に欠けます。

気になる方は、モンベル店舗で実物を確認してみてください☆

ただ、ハードに登山で使う方なら軽量化できることの方がメリットが大きいはずですので、その点も踏まえて検討してみてください。そこまでハードに行かないよ、という方は、非防水のシームレスダウンハガーの方が価格も下がりますし良いかもしれません。

最後に

他のページにも記載してますが、シュラフカバー等の防水対策は1泊までの登山であれば基本不要です。

  • 2泊以上の縦走登山が多い
  • 結露が起きやすいターブ泊やシングルウォールテント泊がメイン
  • 多少の悪天候(雨天)でも怯まず山へ行く

という方は、このドライシームレスダウンハガー でかなり荷物を軽量化できると思います。

 

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

価格は高いため、上記に該当しない方は費用対性能を考えても、次の800FPモデルでも十分軽く満足できると思います。

\ 競合・ライバル製品 /

mt 【2025年版】モンベル「ドライシームレスダウンハガー 900(#1,#2,#3,#5)」の特徴と注意点

防水生地の寝袋は寝袋業界全体でも非常に希少ですが、ナンガからオーロラテックス(2レイヤ地で耐水圧20,000mm、透湿性6,000g/m2/24hrs)を使った表地が防水透湿かつ軽量モデルの「オーロラライト」シリーズがあります。防水・透湿・耐久年数はオーロラテックスよりゴアテックスの方が上ですが、価格がこちらの方がモンベルの2/3ぐらいです。

ドライシームレスダウンハガー 900

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次