赤岳鉱泉から登ること約90分、硫黄岳に到着しました。
硫黄岳到着。とりあえず記念撮影。
ここから、横岳を通過して赤岳へ向かう、本格的な登山となります。
写真の奥に見える、数人人が立っているのが、横岳です。
難しい場所は、新しい鎖が付き、岩稜歩きの楽しさを損なわない程度に整備されています。
横岳到着。まだまだ此処から先も岩稜歩きが続きます。
奥に見えるのが、赤岳です。まだまだあります。
兄もとても楽しそう。
岩稜歩きなので、一歩一歩注意深く足を進めないと危ないため、あまりスピードは上げられません。
また、基本人一人が通過できる程度の道幅のため、反対方向から来る人と譲り合いになります。
後ろに広がるのは茅野市かな?
岩と岩の間を縫うように上り降りします。
登りより、下りが難しいです。足元が見えにくいため、足の置き場を探すのに時間かかります。
赤岳が徐々に近づいてきました。
地蔵の頭に到着です。
赤岳と兄。
それにしても、あの奥に山小屋が2つあるのがわかるでしょうか?よくこんな場所に立てたな、とその建造した皆様の労力を考えると頭が下がります。
赤岳天望荘が見えてきました。
赤岳天望荘です。ここでトイレをお借りました。中に入ると、食堂あり、お風呂もあるようでした。宿泊部屋を少し覗いてみましたが、個室があるようです。
ここに宿泊したら、きっと綺麗な日の出が見えることでしょう。
赤岳天望荘を通過し、後ろを振り返ると、歩いてきた稜線が見えます。うーん、よくあそこを歩いてきたな、と感じさせるような景色です。
そして、赤岳までの最後の斜面を登りきり、山頂付近にある赤岳頂上山荘に到着。
ほんと、よくここに山小屋建てられたよな、とついつい思ってしまう場所にある山小屋です。
赤岳の頂上は、ここから少し歩いたところにあります。
赤岳の頂上はそれほど広くないため、混雑しやすいです。
新設なお兄さんに撮影していただきました。無事、赤岳に到着☆
ここから文三郎尾根を下って、行者小屋を通過して赤岳鉱泉のテントに向かいます。
秋の南八ヶ岳縦走(硫黄岳-横岳-赤岳)登山[2017/09/30-10/01]
- 初めに
- 南八ヶ岳縦走登山前夜、八ヶ岳PAで車中泊。土曜日で美濃戸の駐車場は一杯
- 赤岳鉱泉にテント設営し、サブザックに荷物入れて硫黄岳へ
- 硫黄岳ー横岳-赤岳縦走。鎖場、ハシゴ多数の岩稜歩き
- 赤岳から文三郎尾根を下り、行者小屋を通過して赤岳鉱泉へ
- 赤岳鉱泉のお風呂の時期、利用時間、風呂内の様子。夕食について
- 寝袋の中に、プラティパスにお湯を入れて湯たんぽにしてみる
- 赤岳鉱泉のテントを撤収し、北沢下って帰宅