MENU

穂高神社奥宮、明神池からスノーシューで梓川右岸を歩く(2日目)

8:30 昨日は、梓川の左岸側を歩いてきたので、今日は右岸側を歩きます。

P1111978.jpg

小屋の主人が道が埋まらないようにと、ランドクルーザーで何度も往復した道も、昨夜からの降雪でだいぶ埋まってしまいました。

歩行者用の遊歩道もあるのですが、降雪で完全に埋まっていて、雪庇などで踏み外すと川に落ちる可能性があるので、道幅の林道のみを歩きました。

ふっかふかの雪をスノーシューで歩くと、スノーシューがある程度沈み、スノーシューの上に雪が乗って多少重くなった足を沈んだ分だけ持ち上げることになります。

さらに昨日からの疲労もあるため、体力的にはなかなかハードでした。

P1111984.jpg

川は、非常に澄んでいました。

 

目次

明神2263峰 氷爆付近を通過

IMGP4362.jpg

山小屋から歩いて1時間程度の場所に、大きな氷がゴロゴロ落ちている箇所がありました。

P1112002.jpg

ここは、昨日ご主人から話を伺った、明神2263峰付近の高難易度の氷爆が見える場所です。

 

明神2263峰 アイスクライミング

9:20 明神2263峰 氷爆付近を通過

まだ1月上旬で登れる状況ではなさそうです。写真でみると氷瀑までの道が平坦に見えますが、なかなか傾斜があります。

 

1月河童橋

11:00 河童橋を渡り、左岸ルートに合流

 

上高地で唯一見た動物

河童橋を渡り、上高地観光センターに近づくと、道のすぐ近くに動く物体が・・・

P1112016.jpg

真っ赤な顔をしたお猿さんです。3匹いました。

笹の葉をひたすら食べています。我々と数メートルしか離れていませんでした。

小屋の女将さんが、「昔はうさぎがあちこち飛び回っていたけど最近は見かけなくなり、猿が増えてきました。」と言っていました。

日光のように、人間に慣れて、人は食べ物を持っていると知って、人間を襲うようになるのは避けたいところです。

 

P1110046.jpg

大正池付近まで来ると、除雪されていて、スノーシューを脱ぎました。

 

 

上高地&釜トンネル

最後は上高地&釜トンネルの歩行です。

 

P1110048.jpg

トンネルの中をけっこう風が通り抜けて、顔が冷たい。

今日一番の冷たさかもしれません。

 

13:50 釜トンネル出口に到着

 

中の湯バス停から松本行のバス乗車し沢渡へ

休む間もなく、バス停へ向かいます。

中の湯 K26 停留所

松本行のバス停が見つからず、高山行きの反対側にいましたが、バスが来た近くでスピードを落とし運転手の方から「バス乗りますか?」と聞かれ、乗りますと答えると、「松本行のバスの乗り場はあっち(もっと上)です。」と言われました。

 

14:15 沢渡でバス下車し、駐車場へ

沢渡のバス停で降り、市営第二駐車場(足湯公園駐車場)へ向かいます。

P1110054.jpg

車には、多少雪が積もっていました。

 

最後に

近くの温泉入り、そこから自宅まで4時間以上の道のり・・・途中眠気で運転が危なくなったので、マットと寝袋広げて車中泊しました。

1泊2日の山旅でしたが、車移動含めると3泊4日になり、登山と往復8時間以上の運転を含めると、予想以上にハードな山行となりました。

P1112040.jpg

 

1泊2日スノーシューガイドツアーの下見の体験記

  1. 梓川左岸から穂高神社奥宮、明神池へ(1日目)
  2. 上高地で唯一冬期営業の山のひだやは、憩いの拠点
  3. 穂高神社奥宮、明神池からスノーシューで梓川右岸を歩く(2日目)

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次