山小屋、赤岳鉱泉に事前に設営したテントに戻り、さっそく入浴の準備をします。
赤岳鉱泉では、夏~秋の時期は、お風呂があるんです!知ってました?
赤岳鉱泉のお風呂
そのことは私もずっと知っていたのですが、赤岳鉱泉には冬期に来ることが多く、残念ながら今まで入ったことありませんでした。
今回が初のお風呂です。
テント泊の人は一人1000円で入浴できます。
お風呂の時間帯は、時期によって違うようですが、今日は
男性:12:30~19:00
女性:12:30~19:00
でした。
中の写真は利用者がいるので撮影できませんでしたが、赤岳鉱泉ブログの過去記事に掲載されていました。
出典:鉱泉日誌
この写真の撮影者が立っている場所が、簡易の脱衣所になっていて、着替え&荷物が置ける棚と、長椅子一つありました。
お風呂は大人4人が入れば一杯になる程度の大きさですが、窓の奥にボイラーがあり、風呂内のボイラー側から熱いいお湯がでてくるため、ボイラー側は熱くて入ってられません。
そのままでいると、ひたすらボイラーでお湯を温めているからか、お風呂がどんどん熱くなってくるため、写真真ん中にある赤い蛇口をひねると、パイプから冷水がジャバジャバでてくる(もちろん冷たい)ので、これで温度調節していました。
風呂につかれる人数が限られ、土曜日でお風呂の利用者が多いため、長風呂はできませんでしたが、登山後のお風呂はサイコーでした(^^)
ゆったり落ち着ける檜のお風呂です。時間内であれば入り放題です!石鹸、シャンプー等はお使いいただけません。お風呂の営業は5月末から10月末までの夏季営業期間のみとなっています。詳しくはお問い合わせください。
石鹸・シャンプーは使えないですが、汗をお湯で流すだけでも十分スッキリします。山の中腹なのに、まるで下山したかのような感覚になってしまいますね。
お陰で、その後のテント内で寝たときも、体がベタベタしないため、寝袋で気持ちよく寝れました。
夕食
今回は、軽量化のため、夕食は山小屋で食べることにしました。
テント泊でも、一人2000円で夕食を頂けます。
午前中に付いた時に、夕食を予約し、夕飯は18時からになりました。(当初は17時からだったのですが、縦走で時間かかって下山途中に「17時に小屋に戻れないんですけど・・・」と伝えた所、18時に変更してもらえました)
赤岳鉱泉の小屋の夕食は毎度豪華で、今夜はステーキです。
写真には写ってませんが、ごはん、味噌汁も付き、両方お替わり自由です。
長い山行でお腹が空いた登山者には、ありがたいサービス。
しっかり夕食を頂いた後は、テントに戻って過ごします。
秋の南八ヶ岳縦走(硫黄岳-横岳-赤岳)登山[2017/09/30-10/01]
- 初めに
- 南八ヶ岳縦走登山前夜、八ヶ岳PAで車中泊。土曜日で美濃戸の駐車場は一杯
- 赤岳鉱泉にテント設営し、サブザックに荷物入れて硫黄岳へ
- 硫黄岳ー横岳-赤岳縦走。鎖場、ハシゴ多数の岩稜歩き
- 赤岳から文三郎尾根を下り、行者小屋を通過して赤岳鉱泉へ
- 赤岳鉱泉のお風呂の時期、利用時間、風呂内の様子。夕食について
- 寝袋の中に、プラティパスにお湯を入れて湯たんぽにしてみる
- 赤岳鉱泉のテントを撤収し、北沢下って帰宅