MENU

【性能・価格比較】モンベル ダウンハガー 800 EXP と イスカ パフ1100EXがおすすめ!

[PR]

寝袋の診断結果

マミー型・超軽量・超コンパクトなダウンの寝袋がおすすめです

 

モンベル ダウンハガー800 EXP (旧名 UL.スーパースパイラル ダウンハガー)

montbell_800fpexpw.jpg

montbell_ssp.jpg

  • 【重量】 1,493g(1,542g)※( )内はスタッフバッグを含む総重量
  • 【サイズ】 R/ZIP[右ジッパー]  と  L/ZIP[左ジッパー]
  • 【収納サイズ】 φ22×44cm(13.4L)
  • 【リミット温度】 -22℃
  • 【コンフォート温度】 -14℃

 

  • ※利き腕が右の方は、R/ZIP[右ジッパー]が開け閉めしやすくおすすめです
  • ※リミット温度 ⇒ この外気温でこの寝袋使うと男性は何とか、女性はほぼ寒くて寝れないです。
  • ※コンフォート温度 ⇒ この外気温でこの寝袋使うと男性は快適に、女性は防寒着着れば寝れるぐらいに思ってください。

管理人のコメント

  • 2014年に名前がUL.スーパースパイラル ダウンハガー ⇒ ダウンハガー800 に変更されましたが、中身(規格、性能)は一緒です
  • レギュラーモデル(適応身長183cm)と、ロングモデル(身長190cmまで)がありますが、身長が180cmぐらいの人はレギュラーだとパッツンパッツンになるので、ロングモデルにするのがおすすめです。
  • 最高級の800FPのダウンを使用
  • 伸縮率135%のストレッチによる開放感があります。これぞモンベルの寝袋の特長!ですね♪
  • 表面が強力な撥水加工されていますが、防水ではないので過度な期待は禁物です。私もモンベルの寝袋をいくつか使っているのですが、テント内の結露と長時間密着してると、じわーと染みこむんだりしますが、飲み物こぼしちゃった!くらいならすぐ拭けば大丈夫です(^^)
  • 抜群の快適性と軽量性を備え、コンパクト収納も実現した高品質モデルです。長年の実地経験と技術の粋を投入し、南極など極寒地での使用に耐え得るように作った極寒地向けのモデルです。最高素材を集結したものですが、それでも収納サイズが大きいため、一度、お店で直接確認した方が良いでしょう。

 

ネット通販の口コミと価格

時期によって異なると思いますが、Amazonだと定価より多少値引きされていることがあります。

★  ダウンハガー800 EXP(旧名 UL.スーパースパイラル ダウンハガー) の口コミと実売価格ir?t=bikesr400 22&l=ur2&o=9 【性能・価格比較】モンベル ダウンハガー 800 EXP と イスカ パフ1100EXがおすすめ!

 

また、モンベルの寝袋・シュラフの選び方全般が良くわからない方は、こちらのページを参考にしてみてください。

>> モンベルの寝袋・シュラフの失敗しない選び方

 

イスカ パフ 1100EX

isuka_puff1100.jpg

  • 【重量】 1750g
  • 【収納サイズ】 φ28×44cm
  • 【最低使用可能温度】 -35℃
  • 【快適使用温度】下記注釈を参考にしてください

 

※イスカは”快適使用温度”(コンフォート温度)を公表していません。イスカのHPによると最低使用可能温度におおむね5~10℃をプラスした温度が快適睡眠温度とのことです(詳細

 

管理人のコメント

  • 通常のレギュラーモデル(適応身長 約182cm)
  • 最高級の800FPのダウンを使用
  • 表面が強力な撥水加工されていますが、防水ではないので過度な期待は禁物です。
  • イスカの寝袋は、モンベルの寝袋に比べて伸縮ストレッチしませんが、人間が寝たときの形に合わせて立体的に作られています。イスカの寝袋は、昔から登山の玄人からの評判が高く、個人的には「細かなところまでこだわった職人気質の堅実な作り」という印象を受けています。
  • 厳冬期はもとより、あらゆる条件の国内山岳から、ヒマラヤや極地まで対応するモデルです。冬山はもちろん、冬期のハンターやカメラマン、自然観察者などの保温性を最優先する方々に最適です。耐水性、透湿性に優れた(ゴア)ウィンドストッパーを表地素材に採用、高い耐水性能と透湿性能がシュラフカバー無しでも優れた性能を発揮します。まつ毛も凍る環境で寝る方にぜひ!

 

★   イスカ パフ 1100EX の特長(重量など)、口コミ、実売価格ir?t=bikesr400 22&l=ur2&o=9 【性能・価格比較】モンベル ダウンハガー 800 EXP と イスカ パフ1100EXがおすすめ!

 

また、イスカの寝袋・シュラフの選び方全般が良くわからない方は、こちらのページを参考にしてみてください。

>> イスカ(ISUKA)の主要モデルの特徴紹介、選び方のポイント

 

最後に

極地遠征はほとんどが長期間に及びます。

南極遠征をした方から、「一度濡れたら乾かないから、とにかく濡らさないように気をつける」という話を聞いたことがあります。

人体から発する水蒸気が過剰に寝袋へ行かないように、シュラフの中にシュラフカバーを入れた、ということを聞きました。

 

死活問題ですから、極地遠征に詳しい専門家にアドバイスをもらいながら購入することを強くおすすめします。