シートゥーサミットのコンプレッションサックは4種類あります。それぞれの違いを上げると
[簡易防水](耐水圧2,000mmの防水生地だが、シームテープ処理無し)
- コンプレッションサック(高耐久モデル、Sサイズ(10L)=128g,¥2,090)
- ウルトラシル コンプレッションサック(軽量モデル、Sサイズ(10L)=66g,¥2,640)
[完全防水](耐水圧2,000mmの防水生地、シームテープ処理済み)
- コンプレッション ドライサック(高耐久モデル、Sサイズ(10L)=129g,¥2,970)
- ウルトラシル コンプレッション ドライサック(軽量モデル、Sサイズ(10L)=75g,¥3,300)
となっています。
各モデルで多少サイズ展開が異なりますが、おおよそ
- XS=2~6リットル
- S=3.3~10リットル
- M=4.5~14リットル
- L=6.5~20リットル
- XL=10~30リットル
となっています。
完全防水モデルはシームテープ処理されています。
実際に「ウルトラシル コンプレッション ドライサック(軽量モデル、Sサイズ(10L)=75g)」を購入して使ってみたのですが、コンプレッションの機能を損なうことなく、よくここまで軽量化してきたな、と感じました。まだ購入して間もないため耐久性はわかりませんが、よほどハードな使い方しなければ問題無いと思います。中身を出す時の取っ手も便利です。
気になった点として、締めるベルトが薄く、ねじれやすいです。
ねじれたままにしていても問題ありませんが、ねじれないようにするには多少気を使います。
コンプレッション力は十分あり、完全防水のため、今後の登山で雨でも気兼ねなくザックに入れておけそうです。
以下、実際に圧縮してみた時の動画です。
- 寝袋を入れた段階で、できるだけ圧縮する、手で押し込む (これをせずにベルトで圧縮すると袋がダブつく)
- 膝で押してベルトを引く (体重を上手にかけるとスムーズにしっかり圧縮できる)
個人的には登山用途なら完全防水モデルがおすすめです。価格もそれほど変わりません。
ネットショップのレビュー件数を見る限り、イスカのコンプレッションバッグが人気ですが、より軽量化したい方、完全防水にしたい方は、シートゥサミットのコンプレッションサックを検討してみてください。
- [コンプレッションドライサック]優秀(2020年3月28日):問題はベルトが絡まって若干ストレスに感じることがあるくらいです。 雨で濡れるようなこともなく、荷物を最小限にまとめることができるので大変便利で優れものです。
「シートゥサミット コンプレッションサック(高耐久、簡易防水)」の購入者レビューと実売価格
「シートゥサミット ウルトラシル コンプレッションサック(軽量、簡易防水)」の購入者レビューと実売価格
「シートゥサミット コンプレッション ドライサック(高耐久、完全防水)」の購入者レビューと実売価格
「シートゥサミット ウルトラシル コンプレッション ドライサック(軽量、完全防水)」の購入者レビューと実売価格
※デニールとは?:繊維の太さの単位。数字が大きいほど太く、強度も上がる。