友人が、シートゥーサミットの冬季用の寝袋(シュラフ) アルパインシリーズ ApⅡ(EN13537:comfort -9℃/lower limit -15℃/extream -35℃)を安く購入して、キャンプに持ってきてくれたので、私も試しに入ってみました(^^)
■スペックEN13537:comfort -9℃/lower limit -15℃/extream -35℃Down: ULTRA-DRY Down™ 850+ Loft 90/10 Premium Goose DownFill weight: Regular 710gBag weight: Regular 1365g
実は、日本の登山用品店で販売している登山用の寝袋は日本メーカーのモンベル、イスカ、ナンガがほとんど、品揃えが豊富なお店でも海外メーカーのドイター、マウンテンエクイップメントなど老舗メーカーのがわずかに置いている状況です。シートゥーサミットのシュラフは今回始めてみました。(シートゥーサミットがシュラフ作っているのさえ知らなかったです。)
このアルパインシリーズ ApⅡは、シートゥーサミットのシュラフシリーズの中でも、高所登山用に作られた高い保温力と軽さを両立したハイエンドモデルです。
出典:seatosummit
まずは広げて、ざっと見てみます。
850フィルパワーのグースダウンを使っています。メーカーHPにULTRA-DRY Downと書いていたので、撥水ダウンですね。
保温力は、EN13537(スリーピングバッグの保温力表示を統一するためにEU諸国で決められた規格)のリミット温度が-15℃ですから、日本国内の厳冬期登山に一般的に選ばれる保温力です。
重量は、レギュラーサイズで1365gです。
ざっくりと見た感じは、私が持っているMountain EquipmentのHELIUM 800に似ているなと感じました。
今回、別の友人が持ってきたモンベルのU.L Super Spiral #1のショートモデルと、私が持ってきた タケモ スリーピングバッグ 9も広げて入って比較して入ってみました。
うーん、ApⅡは結構狭いですね。
通常、厳冬期用のシュラフは、厚手の防寒着を着て寝るのが前提でシュラフ内のサイズが決められているため、薄手の服装で入った場合は上半身はけっこうゆとりがあるのですが、私の体格ではApⅡは薄手の状態でもぴったりです。
もし、雪山用の防寒着着てこれに入ったら、ビッタビタで、防寒着のロフトが潰れるな、と思いました。
まあ、実際に雪山でApⅡ使うのは細マッチョクライマーの友人が使うので、これくらい細くても大丈夫かもしれませんが。
因みに比べたモンベルはかなりゆったりサイズで、タケモはちょうどいいサイズだと思います。(実際に雪山で使っていますので)
ApⅡはジッパーからの放熱を防ぐダウンチューブ片側のみなのですが、この構造は寝ていると手がスポット入りやすくと冷たく感じやすいのです。雪山に入ると、ジッパ部分は非常に冷たくなっていますから、そこに手が入るとかなり冷たく感じます。
私は多くの日本のシュラフメーカーが採用しているダブルチューブの方が、ジッパーに手が当たらなくて、手が冷えにくい構造だと思います。
細かいところは実際に雪山で使ってみないとわからないです。氷点下の世界では、ちょっとした作りの違いが体感温度に大きく影響します。
ざっと見た感じで、ApⅡの特徴といえば、収納袋ですね。
最初から、コンプレッションバッグになっています。
収納袋自体は、ゆったりめのサイズで、難なくシュラフを収納できます。そこから体の胸を押し当ててコンプレッションできます。(写真のはコンプレッションが雑ですが)
もう冬が近づいてきましたが、友人と雪山(たぶんアイスクライミング)にいく予定ですので、その時に使用感等をいろいろ聞いてみたいと思います(^^)
それにしても、数あるシュラフメーカーの中から、日本国内であまり流通していないシートゥーサミットのシュラフを選んで購入するとは、物好きな友人です♪
参考リンク
SEA TO SUMMIT Sleeping Bag : http://www.seatosummit.com.au/sleepingbags/