MENU

紅葉の涸沢カールで快適に眠る寝袋とマット選び

2013/10/01から2泊3日で上高地から涸沢カールの登山に行ってきました!

 

2013年紅葉の涸沢カール

 

なかなかのハードスケジュールと重装備(ザックの重量は約15kg)で登りました。

涸沢ヒュッテに到着したときは天候くもりでしたが、テントで1泊した翌朝は晴れて、鮮やかな絶景を堪能することができました!

 

何度もテント泊している涸沢カールですが、改めて感じたことをシェアしたいとおもいます(^-^)

 

目次

寝袋・シュラフ!紅葉の涸沢カールで快適に眠る

涸沢カールはすり鉢状になっているため、あまり強い風が吹きません。(穂高連峰の稜線でると別世界と思いますが)

とはいうものの、やはり紅葉の時期は夜中は氷点下近くか、日によっては氷点下にまで気温が低下します。

日中は日差しで温かくても、夜中はグッと冷え込みます。

一緒に登った仲間も「こんなに冷えるんだ、ビックリした!」と言ってました。

もちろん、山慣れした方にとってはしごく当たり前なのですが、登山始めたばかりの方や、夏山登山のみだった方はその冷えっぷりに驚くかもしれません。

その気温の中で快適に眠るためには、それに対応した寝袋を用意するのがおすすめです。

私の場合は氷点下対応した寝袋を毎度持って行っています。

今使っているのは、モンベル U.L.スーパースパイラルダウンハガー #2 ですね。

やっぱり、このレベルの保温力のある寝袋がいいでしょー。

 

0℃対応に寝袋だと、万が一、氷点下まで気温が下がったときにつらい!

夜中に何度も寒くて起きちゃう。。。しかも、一度起きると体が冷え切っていてなかなか寝付けない。

 

ですので、しっかりと余裕のある寝袋を用意されることをおすすめします(^-^)

 

因みに、寝るときの服装ですが、フリース着て、場合によってはダウンジャケット着て寝ます。

詳しくは ⇒ 寝袋に入るときの服装(春、秋、冬)

 

 

 

IMGP9794.jpg

 

マット!紅葉の涸沢カールで快適に眠るために

今回の登山で改めて感じたこと、それは

涸沢カールの岩盤イテー!!!

 

テント場は、ある程度は平らに聖地されているものの、やはり岩盤がゴロゴロしているのをできるだけ平らにしたものなので、やっぱり痛い。

涸沢カールでテント泊

今回は実際に、

リッジレスト ソーライト (クローズドセルマット 厚さ1cm)

エクスペド ダウンマット ライト (エアマット 厚さ5cm)

で寝てみたのですが、

 

やっぱり、これだけ岩でごつごつしていると、厚みのあるエアマットが断然寝やすい!

リッジレストだと、岩でのごつごつがマット越しに背中に刺さるー。

 

ということで、涸沢では、厚みのあるエアマット(もしくはインフレータブル)がおすすめです!

 

 

2013年10月2日 涸沢カールの紅葉

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次