ファスナー(アメリカではジッパー、日本では昔はチャックとも呼ばれた)は山岳・登山用のほとんどの寝袋に使用されていて、ファスナーの長さは出入りのしやすさや温度調節のしやすさに繋がり、短いものはその分だけ部材が少なくなるため寝袋全体の軽量化に繋がります。
ファスナーの構造
ファスナーは、スライダー(開閉部分)、エレメント(務歯)、テープの3つの部品で構成しています。
- スライダー:ファスナーを開閉する部品
- エレメント(務歯):歯車の原理でかみ合う部品
- テープ:ファスナー専用に作られている
登山用の寝袋のファスナーはYKK製が主流
山岳・登山用の寝袋に使用されているファスナーは、そのほとんどがYKK製です。海外メーカーでもYKK製のファスナーが採用されています。
登山用の寝袋のファスナーは、小さな収納袋にギューっと収納されるため、ファスナーに様々な方向への強く屈曲する負荷がかかります。もしファスナーが故障してしまうと開閉ができなくなり寝袋の保温力が著しく低下してしまいます。今までに寝袋やアウトドア用品に関する様々な記事・レビューを読んできましたが、他メーカーのスライダーを採用した製品のレビューに「ファスナーが壊れました、YKK製にしてほしい」と書かれたのを度々目にするくらい、信頼性が高いです。
YKK製のファスナーでも、スライダーの引手(つまむ部分)の構造はメーカーにより異なります。
ファスナーの種類
ファスナーには、大きく分けて3種類あります。
- 金属ファスナー:エレメントが金属でできている。厚手の生地や開閉頻度の多いカバンや財布に使用される。
- ビスロン(デルリン)ファスナー:樹脂製のエレメントがテープに射出(しゃしゅつ)成型されている。デザイン性に優れるが強い屈曲・カーブに不向き。
- 樹脂(コイル)ファスナー:エレメントがコイル状の樹脂でできている。金属・ビスロンに比べ屈曲に強く、薄く軽い。
そして、登山用の寝袋に使用されるファスナーの種類は、ほとんんどが樹脂(コイル)ファスナーです。
軽量で収納時の強い屈曲にも耐えられる樹脂(コイル)ファスナー
逆開(両開き)
登山用寝袋に採用されているのは、ほとんどが逆開(両開き)ファスナーというスライダーが首元1個と足側1個の合計2個付いていて、両方から開閉できるようになったものです。ただ、ファスナーを完全に開放する(両側を切り離す)のは足元の側になっているのが多いようです。
ロック機構のあり、なし
また、スライダー(手でつまんで開閉する部分)には、ロック機構が付いたもの(引手をつまんで動かさないとスライダーが動かない)と、ロック機構が無いもの(両方のテープを引き離すだけでスライダーが動き開いていく)があります。緊急時にすみやかに寝袋から脱出できることを重視するメーカーはロック機構なしスライダーを採用し、利用者が指定した場所で止まり開け具合を固定して調整する利便性を重要視するメーカーはロック機構のスライダーが採用されるようです。
スライダーと生地の噛み込み
寝袋のYKKファスナーが壊れた、という話は今まで耳にしたことがありませんが、スライダーが生地を噛み込んでしまうことは度々あります。噛み込んだ状態で無理して動かして生地が裂けてしまったということも聞いたことがありますので、生地を噛み込んだ場合は生地をやさしく引きながらスライダーゆっくり後ろに下げると、噛み込みがほどけます。
ファスナーの長さ
ファスナーの長さはメーカーやモデルにより異なります。足首付近までスライダーが伸びているものは、寝袋の出入りがしやすく、温度調整もしやすいです。私は少し暑いときファスナーをすべて開放(フルオープン)して毛布のように上からかけて使うことが度々ありますが、ファスナーが短い製品はこれができません。寝袋のファスナーが短い(頭~お尻の間)ものや無いものは、用途が明確な中上級者向けの製品と言えます。