山岳・登山向けの寝袋に使われる生地(表地・裏地)には、ナイロンやポリエステルが使われています。
一般的なものよりも強度がある特殊な種類や、ダウンが飛び出しにくい高密度の織り方、繊維形状のものもあるようです。
そして、登山用の寝袋のほとんどの製品には生地に撥水加工が施されていて、雨や結露により水濡れしにくい工夫がされています。
繊維
登山用の寝袋の生地は、表地(外側の生地)と裏地(内側の生地)があります。製品によっては、表地と裏地で異なる繊維の太さや素材を使っている場合もあります。生地として、主に使われている素材は極細のナイロンとポリエステルで、ハイエンドモデルはほぼ引き裂き強度・耐摩耗性に優れた特殊な極細のナイロン繊維が使われています。
織り方
繊維の織り方は、格子状に繊維が織り込まれたリップストップになっています。
リップストップ生地
より強度のある格子状の部分で裂け目が広がらないような構造になっています。メーカーによって、リップストップの大きさは異なり、中には虫眼鏡でないと確認が難しいものもあります。
撥水加工
寝袋の生地に霧吹きすると撥水する
登山用の寝袋の生地のほとんどは撥水加工が施されています。上の写真は個人所有の登山用の寝袋(左:マウンテンイクイップメント、右:モンベル)に霧吹きした後の写真です。(右のモンベルの寝袋は2012年に購入して主力で何度も使っているものですが2018年時点でまだ撥水しています。)
登山用の寝袋において生地の撥水は非常に重要な性能です。それを理解するには逆に濡れてしまうとどうなるか、ということを知らねばなりません。現状、登山用の中綿として一般的なのはダウンです。ダウンは水濡れしてしまうと保温力が低下してしまうため、生地からの浸水は極力避けたいのです。生地が一度濡れると、携行するときの重量が増えるだけでなく、収納袋に入れた時に濡れが広がってますます保温力の低下に繋がります。また、湿った寝袋で寝るのは心地よいものではありません。
寝袋が濡れる状況
寝袋が濡れる状況として、
- 大雨によるテント内の浸水
- 前日が雨で、既にテント内部、マットが濡れている(実際、テントの内側の生地は寝袋と触れ、マットとは圧着します)
- 横殴りの雨で、テントの出入り口から強風とともに雨が吹き込んでくる
- 雨でのテントの出入り(トイレなど)で、自分のレインウェアがベチャ濡れで、着脱時にテント内に水滴が飛び散る
- テント内の生地が結露で濡れ、強風でバタつき、テント内に結露の雨が降る
- 飲み物・鍋をこぼす(登山では食事と水分補給を兼ねて鍋・ラーメン等を食べることが多い)
などがあり、何度も山行を重ねると濡れやすい状況というのが多々あるとわかってきます。
テント内の浸水やマットの濡れには撥水加工では対処できませんが、多少の雨の吹込み、結露、水物こぼしに関しては、この生地の撥水加工によりある程度対処できます。ここで大切になってくるのは寝袋が濡れたとわかったら、できるだけすぐ乾いた布等で拭き取ることです。拭き取らないと、そのまま水が寝袋に沿って流れ落ちマットが濡れます。マットが濡れると、圧着して生地に水圧がかかった状況になるため、しだいに生地が濡れ、中綿もしめっていきます。
撥水と防水は違います。撥水はやさしく水が乗った時に弾く性能で圧力がかかると通過します。防水性能はアウトドア業界では主に耐水圧(直径10cmの円柱に入れた水の何mmの高さの水圧まで耐えられるか)で表記され、その耐水圧付近まで浸水しません。
そのため、撥水では完全に水濡れを防げませんが、一時的な水濡れには十分有効です。
(※経験上、多少の雨でも登山へ行く、2泊以上の登山が多い方は落ち着いて寝るためにシュラフカバーの携行をおすすめします。>>>詳しくはこちら)