MENU

モンベル ダウンハガー800 ハーフレングスの特徴,#3を試着した感想

ダウンハガー800 ハーフレングス

2019年、山岳系の寝袋・シュラフの大御所、モンベルからダウンハガー800 ハーフレングスが発売されました。 ダウンハガー800 ハーフレングス

出典:モンベル

現状、下記3モデルとなっています。

  • #1 快適睡眠-5℃~、657g
  • #3 快適睡眠3℃~、439g
  • #5 快適睡眠-8℃~351g

登山で、寝袋(シュラフ)に入る時、そもそも防寒着(フリース・ダウンジャケットなど)あるのだから、身体の上部の保温は防寒着に任せて、軽量化できますよね、という発想です。

ダウンをみぞおち部まで封入し、上部は中綿を入れず生地のみの構造になっています。みぞおち部より上部の生地量が減り、中綿を使わない分だけ、軽量化され、収納サイズも一回り小さくなっています。

軽量化のため、サイドジッパーもありません。(足裏部分にジッパーがあり、多少温度調節が可能なようです)

目次

この発想の寝袋は以前からあった

パタゴニアから2016年にハイブリッド・スリーピング・バッグが発売されました(2019年現在も販売されています)

ハイブリッド・スリーピング・バッグ

出典:パタゴニア

1グラムでも軽量化したい、無駄を省きたい(重複した機能を削減したい)、といったニーズのあるアルパインクライミング(一見、これ本当に登れるの?と思われるような岩壁をロープやカラビナで安全を確保しながら登っていく)向けに開発された寝袋です。

アルパインクライミングは、そもそもリスクの高い山行スタイルのため、道具選びもシビアになってきます。

アルパインクライミングがわからない方は、下の動画をご参考に。

 

ハイブリッド・スリーピング・バッグは、海外メーカーのパタゴニアの外国人向け寝袋ゆえ、日本人には大きすぎる(寝袋内部に必要以上に隙間が空く)という声があがっていました。

今回モンベルで発売されたハーフレングスモデルは、日本人の体格にあった、同系統のコンセプトの寝袋になります。

 

どの程度軽量・コンパクトになっているのか

通常のダウンハガー800の重量(収納袋込み)で

  • #1 984g
  • #3 600g
  • #5 450g

ハーフレングスは、

  • #1 657g(-327g,-33%)
  • #3 439g(-161g,-26%)
  • #5 351g(-99g,-22%)

となっています。

収納サイズもその分だけ小さくなっています。(圧縮袋を使えば、メーカー表示のサイズよりある程度小さくなりえるため、メーカーのカタログ表記のサイズ比較は割愛します。)

 

実際に入ってみた感想

モンベルのお店で実際に最も需要が多いと予想される#3を試着してみました。

何度も見慣れたモンベルの寝袋のため、ついついサイドジッパーを探してしまい、「あ、このモデルは無いんだった」と思いながら、上部から潜り込みました。

みぞおち部分から上が、薄いナイロン生地のため、違和感あります。

ダウンハガー800 ハーフレングス

出典:モンベル

カタログ画像では、ドローコードが首元だけ表示されていますが、実際には、シェル部分とダウン封入部分の切り替わりの部分の内側にもあります。

実際に寝てみて、そのドローコードが2つとも伸縮性のあまりない紐であることに違和感を感じました。

 ダウンハガー800#3 ハーフレングス

特に、お腹部分内側のドローコードは、締めすぎると手を内側に入れる時に、腕を食い込んできました。

いろいろ試してみましたが、このドローコードの締め具合の調整が難しく感じました。

実際に寝袋で長時間寝ている時、スマホによる天気やルート確認や普段の寝相の影響(就寝時にいつも手が腹部より下にある、という人はあまりいないと思います)で、シェル部分とダウン封入部分を行ったり来たりすると思うのですが、ドローコードを締めすぎるとダウン封入部分に手を入れた時食い込む、抜くとガパっと空間が空いてしまう状態になりました。

個人的には、このお腹部分内側のドローコードに関しては、腕の出し入れしてもフィットするゴム紐が良かったのではないかと感じました。(私がこれを山で使うとしたらまっさきにゴム紐に交換してしまいそう)

また、店内での試着ですが、シェル部分とダウン封入部分の温度差が明確に感じられました。上半身はインサレーションを着用して使うことを想定していますが、課題となってくるのは手の保温対策です。

通常、インサレーションジャケット(ダウンジャケットなど)は、手首までの保温で、手は別途手袋等で保温、もしくはインサレーションジャケットのポケットに入れて寝ることになると思います。

手は、表面積が大きい身体の末端部分のため、冷えやすく暖まりにくい部分ですので、ハーフレングスを実践で使いこなすには、この手をどのように保温するか、工夫が必要ですし、寝るときの姿勢もいくらか制限されると思います。(特に一桁以下の気温では)

そういう独特の個性を十分理解した上で、少しでも軽量・コンパクトにしたい方には、朗報の新商品かもしれません。

ぜひ、お近くのモンベル店舗で、試してみてください☆

関連ページ

ダウンハガー800 ハーフレングス

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次