MENU

マミー型寝袋の世界基準は左ジッパー(スライダー)、しかし日本の主流は右ジッパーの理由

日本で流通する登山や旅行用の軽量なマミー型寝袋のほとんどは、寝た状態で右側にジッパー(スライダー)が付いています。

しかし、世界基準ではジッパーは左側が多いのが現状です。

PA180081 1 マミー型寝袋の世界基準は左ジッパー(スライダー)、しかし日本の主流は右ジッパーの理由

海外製は左ジッパー(シートゥーサミットのシュラフ)

著者PROFILE

運営者・著者 Masaki T

名前:Masaki T
経歴:大手アウトドアショップで寝袋・マットのコーナーを中心に約4年間の接客経験に加え、独自の調査・研究を重ね、アウトドア情報を発信し15年以上。無積雪登山・雪山登山・クライミング・アイスクライミング・自転車旅行・車中泊旅行・ファミリーキャンプなど幅広くアウトドアを経験。(詳細プロフィール

目次

右ジッパーと左ジッパーの比較

右ジッパーと左ジッパーの比較実演

上の動画を見ると、右ジッパーより左ジッパーの方が右手で開けやすい様子が映し出されています。

なぜ日本では右ジッパー?

そうなると、なぜ日本では右ジッパーが主流なのか、と疑問に感じる思いますが、以下の点が要因ではないか、と思われます。

右ジッパーの方が直感的に開けやすい

寝袋のジッパー操作は、足元から首元までと距離が長いため、利き腕が明らかに操作しやすいです。

いままでに初心者の方が寝袋にマミー型の寝袋に初めて入る姿を何度も見てきましたが、左ジッパーの寝袋に入ると左手でジッパーを操作しようとする方が多かったです。ジッパーが左側だから、すぐ隣の左手で操作しようとなるようですが、普段ジッパーの操作をしない左手でスライダーの引手をつまんで開閉するため、とてもぎこちなくなってしまいます。もちろん、動画のように「左ジッパーは、右手をこのように使って開閉します」と説明するとできますが、それは説明されてわかることで、知らずに購入するとそのまま左手で操作し続ける可能性があります。

右ジッパーであれば、自然にそのまま右手で操作するため、左手よりはスムーズに開閉できます。

欧米人より日本人の方が全体的に身長が低く体格も細く、腕も短い

欧米人に比べ、日本人の方が全体的に身長も低く、見るからに体格も細く、おそらく腕も短いのではないか、と思います。

海外ブランドのウェア(日本向けリサイズされていないもの)を着た経験のある方はわかると思うのですが、腕(袖)が日本人向けのものより長くなっています。海外ブランドのウェアを着たいけど袖が長くて着れなくて、購入を断念する経験をされた方も多いのではないかと思います。

日本人は欧米人より全体的に身長低く、体格細く、腕も短いため、右ジッパーを腕を曲げて操作しようとしても、寝袋内の肩や胸周りの限られたスペース内で難なく操作できてしまうのです。

最後に

日本メーカーの右ジッパーのマミー型寝袋(モンベルなど)や海外の左ジッパーのマミー型寝袋(マウンテンエクイップメント)を持っていますが、私は右ジッパーの方が操作しやすいな、と感じます。(身長176.5cmで胸囲も太めで海外メーカーのウェアをそのまま着れる(少し袖長い、数センチ短いのがちょうどよいがそのままでも着れる程度)の腕の長さです。)

海外メーカーの冬期用の寝袋中には、ジッパー内側の断熱チューブの構造が上側のジッパー側からジッパー内側を覆うフラップのようにぶら下がった作りのものも(日本メーカー製はジッパー両側に断熱チューブが付いている)あるため、開閉しようとして左ジッパーのスライダーに右手を伸ばすと、右手をフラップの下側から潜り込ませてスライダーのつまみをとるため操作しにくいです。右手で操作にしくいので左手での操作に慣れたほうがいいんじゃないか、と感じたことさえあります。

そのため、日本では右ジッパーを右手で操作しにくい程度に大柄な方を除いて、基本的には右ジッパーが理にかなっているように感じます。ただ、軽量化のために細身にしているモデルなどでは、左ジッパーかセンタージップ(寝袋中央の胸上で開閉)が良いと思います。

関連ページ

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次