MENU

アイスクライミングin八ヶ岳ジョウゴ沢&大滝

八ヶ岳のジョウゴ沢でアイスクライミングしてきました(^-^)

1泊2日をフルフルでアイスしてきたので、少し上達した気がします♪

 

いつものようにテント泊です。

 

DSC_3323.jpg

お気に入りのリッジレストソーライトをザックの背面に付けて登ります。

自分でゴムひもを後ろに這わせてます。

冬山でマットがパンクしたらヤバイので、はやりエアじゃないフォーム(クローズドセル)のマットがおすすめです。

もちろん、持ち運びは嵩張りますが。。。

 

 

DSC_3377.jpg

天気に恵まれて、テント場のある赤岳鉱泉を目指します。

 

赤岳鉱泉に到着!

DSC_3408.jpg

すぐに受付して、テントを建てる。

テント内にアイスクライミングに不要な荷物を置いて、いきます(^-^)

 

DSC_3450.jpg

赤岳鉱泉でアックスを3組もレンタルし、ジョウゴ沢へ向かいます。

トレースがしっかり付いているので非常に歩きやすい!

最近大雪がふっていたので、ラッセルが心配でしたが、ルートがかなり踏み固められていたので上りやすかったです・・・ジョウゴ沢のF2までは。

 

DSC_3593.jpg

ジョウゴ沢のF2です!

かなり雪かぶってしまって、F2上部はアックスを打ち込んでもブレードが氷に届かない。

12月にきたときは、雪無くてかなり上りやすかったのですが、積雪増えるとしょうがないですね(^-^)

それでも、ほかにだれもこなくて、ジョウゴ沢を貸切でした!

メンバー全員で何度も登って満喫できました!

 

 

DSC_3604.jpg

仲間が上から写真とってくれました!

 

DSC_3619.jpg

 

それにしても、最近はアイスクライミングが楽しいですね。

 

ジョウゴ沢F2を登り、さらに上の滝を目指します。

 

ただ、ジョウゴ沢F2より上はトレースなく、膝くらいまでのラッセルが続きました。

しかも、ところどころ雪が沢にずぼっ!と抜け落ちる箇所があって、要注意です!

 

 

DSC_3675.jpg

大滝でもアイスクライミング楽しみました!

氷がF2よりも硬くて、氷壁もより垂直でした。

F2から始まって、1つ難易度があがった感じでとても楽しめました!

 

DSC_3889.jpg

 

八ヶ岳サイコーです(^-^)

今回は2日とも天気に恵まれて、メンバー一同大満足でした。

 

また行きマース♪

 

DSC_3718.jpg

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次