『Delta Gearさんから新製品ULタイベックシュラフを使ってみてください!』とのご依頼があり、実際に試供品を提供していただき、冬山で使ってみました!
タイベックといえば、アウトドア業界で最近耳にすることが多くなってきた素材です。
タイベックは
適度な防水性
軽量
安価
透湿性
がある素材として浸透してきています。
Delta Gearさんから新製品ULタイベックシュラフの特長は、
タイベックシルバーという内側にアルミ蒸着した特殊なタイベックです。
アルミ蒸着すると赤外線反射により遮熱性が向上し、体感温度があがることは皆さんもご存知かと思います(^-^)
ULタイベックシュラフは、インナーシーツ兼、シュラフ兼、シュラフカバーという、ある意味
『Delta Gearさんから新製品ULタイベックシュラフを使ってみてください!』とのご依頼があり、実際に試供品を提供していただき、冬山で使ってみました!
タイベックといえば、アウトドア業界で最近耳にすることが多くなってきた素材です。
タイベックは
- 防水性
- 安価
- 軽量
- 透湿性
- 防風性
がある素材として浸透してきています。
Delta Gearさんから新製品ULタイベックシュラフの特長は、
タイベックシルバーという内側にアルミ蒸着した特殊なタイベックです。
アルミ蒸着すると赤外線反射により遮熱性が向上し、体感温度があがることは皆さんもご存知かと思います(^-^)
実際に冬山で使ってみました(^-^)
実際に冬山(八ケ岳)のテント泊でこのULタイベックシュラフを使ってきました!
日中はそれなりに暖かい?(たぶんマイナス5~10℃くらい)ですが、
夜中はキリキリと冷えます。
2:21 夜中におしっこしたくて起きたのですが、外へ出るとスノーフライが凍ってますね(^-^)
写真ではわからないですが、星空がきれいでした!
友人にこのULタイベックシュラフをつかってもらい、私はゴアテックスのシュラフカバーを使いました。
朝起きてどの程度結露しているか比較したかったからです。
朝起きて、二つのULタイベックシュラフとゴアテックスのシュラフカバーの内側がどの程度結露しているか比較しました。
そもそも入っている人が違うので正確な比較はできないのですが、結果として、
ULタイベックシュラフもゴアテックスのシュラフカバーも内側が結露で凍っていて、透湿性についてそんなに違いを感じなかったです。(同じ状況でないので参考程度に)
ULタイベックシュラフについて、
防水性
資料によると、このタイベックシルバーは耐水圧が1632mmとはっきり言ってそれほど高くありません。
おそらく雨や結露などでマットが濡れていると染みてくる可能性があります。
また、写真のように生地の縫い目がシーム処理されていない(一応撥水糸使ってるみたいですが)です。
どうやらタイベックは熱によわくシーム処理が困難とのこと。
完全防水は期待しないほうが良いでしょう。
耐久性
タイベック自体は経年劣化自体には強いと思いますが、何度も袋に収納されたり擦れたりと摩擦にたいする耐久性は実際に使ってみないとわかりません。未知数です。
軽量
これは軽量です。
もった瞬間に かる! と感じるくらいです(^-^)
これは素晴らしいと思います。
ULタイベックシュラフのサイズMは236g、サイズLは263gですから(^-^)
収納性
写真のように収納サイズは3レイヤーのシュラフカバーとほぼ同等のサイズです。
透湿性
カタログでは、透湿抵抗0.17m^2*s*Pa/us と書かれていますが、それがゴアテックスなどの防水透湿性素材で表示されている性能と違うため、比較できません。
まあ、建築材や防護服など広く使われている素材なので、普通に使う分には問題ない透湿性があると思います(^-^)
こんな人にULタイベックシュラフがおすすめ!
ULタイベックシュラフは、インナーシーツ兼、シュラフ兼、ちょっとシュラフカバーという、ある意味中間的な位置にいます。
ですから、正直、このタイベックシュラフと完全防水のシュラフカバーと比較すると、防水性については完敗で雨の中で野外で寝るような使い方には向きませんが、テント内でのシュラフの汚れや濡れたい対策としてはある程度使えると思います。
取り扱い説明書にもそんな感じで書いてますし(^-^)
どちらかというと、夏用の軽量シュラフや、保温力を上げるインナーシーツとして考えている方にはよいでしょう(^-^)
ギア好きの方はぜひ試してみてください!
3シーズンならMサイズ、 冬山でも使ることを考えるならLサイズがよいと思います♪