MENU

2018年都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報

先日、産経新聞のニュース記事に「2018年都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報」と書かれていました。

花粉の飛散量を測定している日本気象協会は6日、東京都心で3月中に計測されたヒノキ花粉の量が昨シーズンの同月と比べ43・6倍にのぼったことを明らかにした。スギ花粉と合わせて昨シーズンの総飛散量の2・2倍に上り、今後も増えると予想されるという。

 同協会はスライドガラスに付着した1平方センチ当たりの花粉の個数を計測し、その日の飛散量として発表している。東京都千代田区大手町で3月に測定されたヒノキ花粉の飛散量は計2878個で、昨年3月の計66個を大幅に超えた。

 2月から飛散が始まったスギ花粉も加えると3月末までの飛散量は計7252個で、昨年のシーズンを通した総飛散量計3219個も超えた。今年は昨年よりも飛散量が多く、水戸市の観測でも同様の傾向だった。

 同協会の担当者は「3月下旬の東京は気温が高く、降水が少ないため、早い時期から大量に飛散していると考えられる。まだ数は増えていくので注意してもらいたい」としている。

[出典]産経新聞 

 

私はスギ花粉症で、例年ならこのスギ花粉が少なくなってくる4月上旬は、症状が軽くなっていることもあるのですが、今年はまだマスクが手放せません。

ヤフーの花粉レーダーを確認すると、スギ花粉はピークを超えて既に減少しているようですが、ヒノキ花粉は関東の広範囲に渡って非常に多く(250個以上)飛散しているようです。

ヒノキ花粉は、関東の例年の飛散推移グラフを見ると、3月上旬から始まり、3月中旬から4月末までピークで、5月上旬から徐々に少なくなっていくようです。

161019kubocamp062 2018年都心のヒノキ花粉、昨シーズンの43倍 日本気象協会が速報

多くの方のキャンプ開始シーズンとなる、ゴールデンウィークは、例年であれば花粉が気にならないのですが、今年はもしかするとヒノキ花粉の影響があるかもしれません。

多くのキャンプ地は、山が近い郊外で、花粉の発生源に近づくことになります。ゴールデンウィークに近づいた時期でも、まだ花粉の飛散量が多い場合、しっかりと花粉対策されてからキャンプされるのが良いかもしれません。

 

目次

追記

数日後にキャンプへ行ったのですが、まったく花粉症の症状がなかった、という経験をしました。

あわせて読みたい
花粉時期に山間部のキャンプ場にいるのに全く症状が出なかったが、首都圏帰宅後に発症する。 山間部のキャンプ場にいる間、全く花粉症の症状が出なかったのですが、首都圏の自宅に帰宅後にいつものように症状がではじめました。その経験を踏まえ、もしかしらた首...

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次