テントの中で寝袋(シュラフ)にくるまっていたが、深夜すごく寒くて寝れなくなったことありませんか?
実際のアウトドアフィールドにおいて、天候によって予定より気温が激しく上下するのは良くあることです。
断熱材がはいった家と違い、テントは外と布きれ一枚でへだてた空間です。テント内は外気温とだいたい一緒になるので、気温の変化が直撃します。
手持ちの寝袋が力不足だった場合は、寒くて寝れなくなります。
さて、そんな時どうするか?
最初におこなう一般的な対処法は、
—————————
まず、もっている衣類をすべて着る
—————————
ことです。
特に、レインウェアは保温効果が高いです。ただし、蒸れやすくなりますが。
しかし、それでも寒い場合はどうするか?
オススメの解決方法は
——————————-
カイロを寝袋の中に入れる
——————————-
ことです。
そもそも寝袋は機密性が高いので、カイロを入れることによる暖房効果は予想以上です。
全身にカイロをちりばめればかなりの暖房効果が期待できます。
近くのコンビニなどに駆け込める状況だといいですが、だいたいアウトドアフィールドは人里はなれた場所が多いので、そもそもコンビニなどがなかったり、あっても閉店時間が早かったりします。
なので、そうなる前に事前に準備するのがオススメです。
アウトドアで便利なカイロとして、ホッカイロ、張るホッカイロ、ハンディーウォーマーなどがあります。
アイテム | 特徴 | オススメ度 | コメント |
|
・安い ・どこでも入手可能 ・手軽につかえる ・振ったり、もんで使う ・平均温度約40度 ・持続時間約20時間 ・使うとゴミになる |
☆ |
・使う前に振ったりもむのが面倒 ・張るホッカイロの方が使いやすい ・衣類の上につかう(低音やけど防止) |
|
・安い ・どこでも入手可能 ・手軽につかえる ・使うとゴミになる ・振ったり、もむ手間がない ・平均温度約40度 ・持続時間約12時間 ・貼れるので、固定できる |
☆☆☆ |
・値段、手軽さ、使いやすさは1番 ・衣類の上につかう(低音やけど防止) |
|
・値段が少々高い ・何度でも使用可能 ・発熱時間が約24時間 ・オイルが必要 ・使用には慣れが必要 ・カッコイイ |
☆ |
・ホッカイロより発熱時間が長い ・寝袋で使うには1個だと足りない ・発熱温度が高いので、扱い注意 ・ネットでは人気 ・タオルなどに包んで使う |
”張るホッカイロ”はずれにくいので、オススメです。
ホッカイロはドラッグストアなどのとても安く売られています。
今日は気温が下がって寒そうだな とおもったら事前にカイロを用意していくといいと思います♪