コロナ以前はキャンプや登山等でインナーシーツを使う方はかなり少ない印象でした。理由は、必ずしも必要でなく、別途購入費用や荷物が増えるためです。
ところが、コロナウイルスの影響で、
- 山小屋側から『インナーシーツや、枕カバーの持参してください』と呼びかける山小屋も多くなった
- 登山者側でも自衛の対策として、インナーシーツを選択する方が増えた
と状況が大きく変わりました。
インナーシーツの利用でどれだけコロナの感染予防ができるのか?
まず、宿泊者に感染者がいた場合、寝具にどの程度コロナウイルスが残存している可能性があるのか?ですが、参考となる資料がありました。
[出典:長野県 新型コロナウイルス感染症対応ガイドブック第4版(宿泊施設用)(最終更新日:令和2年11月)]
ダイヤモンド・プリンセス号における内容(何泊もしている)のため、山小屋泊(1泊滞在)と同じ状況とは言えませんが、枕からコロナウイルスの遺伝子検出率が34%となっています。
寝具は滞在時間が長く、枕は口元に近く飛沫も落ちやすいため、他の場所に比べて高い検出率となったのか、と推測されます。
次に、枕にコロナウイルスが残存期間です。
各種表面とコロナウイルスの感染性[出典:はらしまクリニック]
枕は布類に該当しますので、おおよそ1日~2日程度残存する可能性があるようです。
以上の参考データを元に、『山小屋等の共用寝具を持参したインナーシーツや、枕カバーで感染予防ができるのか?』を考えると、利用から2日以上経過した寝具であれば比較的安全と言えるかもしれませんが、繁忙期のように日替わりで様々な方が利用する場合は、シーツの変更や上から持参のシーツで覆うことで、どのていど感染予防できるのかは、山小屋側でどのていど衛生管理・対策しているかによると思います。
また、登山再開に向けた知識|山岳医療救援機構(最終更新2020年5月25日)に
- Q : 小屋の寝袋を使用することは可能ですか?
- A : 個人のインナーシュラフ等を使用して、共用の寝袋を使うことは、インナーの素材に関わらず、感染リスクを減らすことはできません。顔などを触れた手で共用寝袋を触れたり、マスクが外れたりすることがあるからです。共用寝袋を使用するのであれば、毎回洗濯し、完全乾燥する必要があります。ゴアテックス素材のシュラフカバーもありますが、ゴアテックス社は、ゴアテックス素材による新型コロナウィルスの防御性能は保証
していません。
と書かれています。
山小屋からインナーシーツ持参の案内があった場合は、上記の留意点を把握した上で、活用していただければと思います。
山小屋における最善の対応策の1案として、甲斐駒ヶ岳七丈小屋の対応が参考になります。七丈小屋では、
となっています。[出典:七丈小屋 感染対策マニュアル]