当サイトのお問い合わせフォームから、シュラフ選びの質問が届き、回答させていただいたのですが、その内容が他の方にも参考になると思い、個人情報を省いた内容でシェアさせていただくことにしました。
頂いたご質問
今年からテント泊をしようと思っています。
シュラフなのですが最終目標である秋の涸沢で使えるシュラフで悩んでいます。
僕は寝相が悪くよく動くのでモンベルのダウンハガーにしようかとおもっています。
7~8月に2500^3000メートル級の北、中央、南アルプスでのテント泊をしようと思っています。
モンベルシュラフ#1か#2で迷っています。痩せがたで寒がりです。
#2でも厚着したら寝れるのかも不安ですし、工夫の仕方もわかりません。かといって、#1だと真夏とか邪魔なだけになってしまわないのか?7~8月はオーバースペック過ぎるとか。
「#1#2の両方買え」の答え以外で何かアドバイスを是非とも宜しくお願い致します。
回答
結論を先に書くと、○○さんの使い方であれば、モンベルのダウンハガー800 #2
がおすすめです(^^)
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1121290
紅葉時期にテント泊をしない、7~8月の2500^3000メートル級の利用であれば、
#3でも十分対応できます。
ダウンハガー800 #1は、残雪期用のシュラフなので、確かに温かいですが、重
量が984gと#3(600g)や#2(765g)より重く、収納も大きくなり、少しでも
軽量化を検討するなら、おすすめしません。
私は今までに数度、紅葉時期の涸沢でテント泊した経験がありますが、日が暮れ
ると急激に気温が下がります。そのため、フリースやダウンジャケットを着込み、
重ね着した状態でそのままシュラフに入りますので、シュラフの保温力よりも暖
かく寝れます。
私自身も紅葉の涸沢行くときは、#2を持っていっています。
今まで幾度となくテントで寝てきて、もう寒くて寝れないのはこりごりしている
ため、ナルゲン湯たんぽや貼るホッカイロも使うことがあります。
(どちらも低温やけど注意です)
———————-
・湯たんぽについて
【登山向け】湯たんぽを寝袋に入れて保温力を上げる時のリスク・注意点・手順
https://nebukuro.net/netugenup-yutanpo/
・ホッカイロについて
貼るホッカイロのときは、シュラフに入って仰向けに寝たときの、胸・腹・足に
かぶさってくるシュラフ内側にはります。この方法だと、よほど寝相が悪くて寝
返りしない限り、熱くなったホッカイロと体が圧着せず、低温やけどしにくくな
ります。(ただし、薄着の場合は×)
———————-
痩せ型で寒がりな方や女性には、ある程度温かいシュラフを用意するのと、シュ
ラフ内に熱源を入れて内側から温めるのを併用すると、ぐっすり気持ちよく朝を
迎えられると思います(^^)
紅葉の涸沢、あまりに人気で時期には非常に混雑しますが、テント場はかなり広
いので、きっと大丈夫だと思います☆
ぜひ、納得できるシュラフを購入して、テント泊登山を満喫してください(^^)
P.S.1
#2だと、夏(特に8月)の高山の縦走テント泊には、すこしオーバースペック
です。そんなときはジッパーをフルオープンにして、毛布みたいに上からかけて
寝てます。(シュラフ足元の袋形状は残るのですが、慣れればそれほど気になり
ません。)
P.S.2
少し記事が古いですが、私が涸沢行った時の記事です☆
https://nebukuro.net/post-137/
https://nebukuro.net/montbellul2/