旅先での仮眠やスキー&スノーボードを楽しむ前の車中泊は欠かせません。
車中泊を快適に過ごすには、しっかりとした準備が必要です。
寝袋とマットがあれば、とっても車中泊を快適に過ごすことができます(^-^)
夏などの暖かい時期は毛布などで代用することができますが、春や秋や冬などの保温力が必要になってくる時期は寝袋とマットが大活躍します。
特に冬に毛布や布団で快適に寝ようとするとかなりの量の布団を車内に持ち込むことになり・・・
・車に毛布積み込むのもとてもかさばる
・隙間ができるので思いのほか寒い
・結局寒くて寝れない
ということになります。
昔、友人達とスノーボードに行った時の話です。
深夜に車で出発して、スキー場近くの駐車場で車中泊をしてからスノーボードを楽しむという計画でした。
意気揚々と出発して、数時間後にスキー場近くの駐車場で車中泊しました。
駐車場に着いて、エンジン切って、全身スノーボードのウェアを着た状態で毛布にくるまり、車の背もたれを倒して仮眠をとることに。
おそらく車の外の気温は氷点下10℃くらい。
最初は、車内が暖かかったものの、エンジンを切ったためにものすごい勢いで車内の気温が低下!
さっ寒い。。。
毛布にくるまったものの、どうしても隙間ができるためにぜんぜん体が温まらない。
あまりの寒さにまともに寝れない状態が数時間続きました。
そんな状態で数時間後に出発時間になり、頭がボーっとしてスノーボードで遊ぶ前に疲れてしまいました。
寒い時期の車中泊には毛布はおすすめできません。
その点、寝袋(シュラフ)であれば、非常にコンパクトに持ち運びできるだけでなく、体全身をくるんでくれるので非常に快適です。
★車中泊するときの寝袋・シュラフ選びの基本
エンジンを切ってからは、車内は外の気温に近づいていきます。
夏であれば暑くなり、冬であれば寒くなります。
車中泊するときの寝袋・シュラフ選びの基本は、
————————————————
予想される外気温に合わせた保温力の寝袋を用意する
————————————————
ことです。
夏であれば、車内が暑くなるので保温力をあまり必要としません。
春や秋、冬であれば外気温は寒いので、それに合わせた保温力の寝袋が必要になってきます。
寝袋の形による特徴
2種類の形(封筒型、マミー型)
封筒型

マミー型

けっこう形が違いますよね。封筒型は、一般的に自宅で使うふとんに近い長方形ですが、マミー型はその名のとおりミイラみたいな形をしています。
単純に形だけの違い?!と思いきや、実はかなり用途が違っています。
そこで、封筒型とマミー型の特徴を比較しながら見てみましょう。
封筒型の特徴
○良いところ
- 普段使用する布団に近い
- 寝ているときの圧迫感があまりない
- 価格が安いものが多い
- 家族単位で使うには便利
△いまいちなところ
- 重い
- 収納時に大きい
- 寒冷地には不向き(体との密着度が弱いため)
☆こんな人に封筒型がおすすめです。
- 夏など暖かい時期のみキャンプする
- 主な移動手段は車で、寝袋を自らの力で持ち運ぶ機会がすくない。
マミー型の特徴
○良いところ
- コンパクトに収納できる
- 重さが軽い
- 寒冷地に向いている(体との密着度が強いため)
△いまいちなところ
- 寝ているときの圧迫感が少しある
☆こんな人にはマミー型がおすすめです。
- 登山やバイクや自転車など、積載量が限られている。
- 3シーズンをキャンプする。
- 冬もキャンプする。
- 登山や縦走など、リュックに入れて持ち運ぶことが多い。
- 荷物を軽くしたい。
- 荷物を小さくしたい。
個人的には、車中泊ようの寝袋(シュラフ)は、
・夏は封筒型の化繊の寝袋
・春、秋、冬はマミー型の化繊の寝袋
がおすすめです。
大手のショッピングモールでは激安価格でたくさんの寝袋が販売されているので、要チェックです!
大手通販サイトの[寝袋・シュラフ本体]人気・売れ筋ランキング
[itemlink post_id="4894"]
車内のシートを倒してフラットにして寝袋で寝る場合はマットがある方が快適に寝れます。
フラットにした部分はさほどクッション性がないので、何も敷かないと体の骨があたったりして多少痛いです。
安価な銀マットでもよいので、何かしら敷くことをおすすめします。
大手通販サイトの[寝袋用マット・パッド]人気・売れ筋ランキング