最近運動不足の妻と子供を連れて、秩父の長瀞にある宝登山を登ってきました。
もうすぐ3歳になる息子が自らの足で登るのは今回が初めてですが、実はお母さんのお腹にいる時に一度登っています。
そういうことで、宝登山は、我が家にとって思い出深い山なのです。
まで麓の梅はほどんど咲いていませんでしたが、広い駐車場にはそれなりに車がとまっっていました。
ロープウェイ駐車場から宝登山までハイキングコースがあります。
車が通れるような林道が蛇のように続いています。
ロープウェイが頭上を通り過ぎました。
もうすぐ3歳の息子は、すぐに歩くのが嫌になり、ベビーキャリアに乗ります。
防寒対策でモコモコで、身体も大きくなっているため、上の肩ベルトがもう止まりません。
体重も13キロ程度あり、重量感じます。良いトレーニングか。
しばらくして、自分であるきはじめました。
宝登山ハイキングコースには、林道だけでなく、直登するような登山道もあり、その方が山を歩いている感じがするため、積極的に歩きました。
途中、ぬかるんだ場所で転び、子供のズボンが泥だらけに。
途中、凍結した道に遭遇。
氷の上に水の膜があり、すべるすべる。
多少雪が残っている山側の脇道を歩いて、なんとか通過。
宝登山神社奥宮の階段です。
噂によると100段あるとか。
登りきると、売店前で焚き火あり、賑わっていました。
奥宮にて参拝し、ここから奥に進んで宝登山の山頂を目指します。
ここが山頂です。看板と一緒に記念撮影。
山頂一体は、梅林が広がっています。
蝋梅(ろうばい)が開花し、何とも言えない爽やかで甘い香りが梅林を包んでいました。
その他の梅の花も僅かですが咲いていました。
子供が登りでけっこうがんばったので、ロープウェイで下山します。
妻が切符を買うと、駅員さんが何やら驚いて、少し離れた私の耳にも「1番が・・・」と聞こえてきました。
大人2人分の切符を購入した(子供は2歳なので無料)のですが、切符の番号が、1枚目が10000、2枚目が0001だったのです。
これに駅員さんが驚いたようです。
行列にならび、ロープウェイ に乗り込みます。
梅の開花時期なので、満員です。
しばらくして、宝登山山麓駅に到着。
これから麓の寳登山神社(宝登山神社)へ行きます。
寳登山神社(宝登山神社)は創建が西暦110年、今からおよそ1900年前と伝えられている、日本有数の古社です。
階段を登り、本殿へ。
とても立派な本殿です。
龍の彫刻が目を引きます。
家族で無事登れたこと、その他様々お祈り感謝し、帰路につきました(^^)
まだ、梅の開花には少し早かったですが、人も少なめで小さな子連れにはちょうど良かったです。
参考リンク
- 寳登山神社(宝登山神社)ホームページ
- 長瀞町観光協会公式サイト (梅の開花状況)
- ながとろ遊々ハイキングマップ | 長瀞町観光協会公式サイト (ハイキング・登山地図です)