MENU

安曇野の穂高神社。男女2体の道祖神、内陸でありながら海神を祀る不思議な神社

明日から上高地のスノーシューツアーに参加することになり、急遽、移動ルート付近になる安曇野の穂高神社を参拝してきました。

 

穂高神社は、安曇野という海から離れた内陸にありながら、海との繋がりが深い、珍しい神社です。

自宅からはるか遠い場所ながら、過去何度か訪れている、神社です。

 

穂高神社

 

目次

御由来

穂高神社 本宮御由緒

穂高見命を御祭神に仰ぐ穂高神社は、信州の中心ともいうべき 安曇野市穂高にあります。そしてその奥宮は、北アルプス穂高岳のふもとの上高地に祀られており、嶺宮は、北アルプスの主峰奥穂高岳の頂上に祀られています。

穂高見命は海神族 (かいしんぞく)の祖神(おやがみ)であり、その後裔(こうえい)であります安曇族は、もと北九州に栄え主として海運を司り、早くから大陸方面とも交渉をもち、文化の高い氏族であったようです。醍醐天皇の延長五年(西暦九二七年)に選定された延喜式の神名帳には名神大社に列せられて古くから信濃における大社として朝廷の尊崇篤く殖産興業の神と崇め、信濃の国の開発に大功を樹てたと伝えられています。

出典:穂高神社

 

境内図

穂高神社

 

境内

穂高神社

正参道から見える鳥居。

 

穂高神社 本殿 拝殿

拝殿(写真左)、神楽殿(写真右)

 

 

道祖神

穂高神社の境内には、道祖神が祀られています。

穂高神社 道祖神

この看板は、穂高駅の前にありました。

安曇野には、男女二神の相対像が83体もあるんですね!

穂高神社の境内にも多数の道祖神の石像があります。

穂高神社 道祖神

穂高神社 道祖神

 

穂高神社 道祖神

 

新しいものでは、ステンレス製のものまで。

穂高神社 道祖神

道祖神 穂高神社 夫婦円満

 

 

安曇族

境内には、安曇氏の英雄といわれる阿曇連比羅夫命(あづみのむらじひらふのみこと)が祀られています。

神社HPでは、安曇、看板では阿曇と”あ”の漢字が違うようです。

穂高神社 若宮社

穂高神社 若宮社

天地天皇の命により水軍を率いて朝鮮に渡り、百済の王 豊璋(ほうしょう)を助け、663年8月27日 白村江(はくすきのえ)で戦士。穂高神社御船祭りの起りと伝えられている。

と書かれています。

 

若宮社から少し離れた駐車場側に、阿曇連比羅夫命の像があります。

安曇比羅夫 像

阿曇連比羅夫命の像が船の上に乗っています。

 

安曇比羅夫

よくよく見ると、槍に菊花紋章の旗が付いています。

歴史のある神社では、勾玉のような三つ巴がよく見られますが、穂高神社は菊花紋章で至る所に使われています。

調べてみると通常、皇室で使用される菊花紋章の花びらは16枚のようですが、阿曇連比羅夫命の旗の菊は14枚です。

あるブログによれば、これは十四弁葉菊(じゅうしべんようきく)の紋と呼ぶそうです。

穂高神社で使われている菊花紋章と、安曇族の関係について、下記のブログで考察されています。

 

 

参考リンク

 

最後に

安曇野の穂高神社 本宮を参拝し、明日は雪原の穂高神社 奥宮と明神池までスノーシューで歩いていきます。

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次