MENU

2歳9ヶ月の息子は岩場登りに挑戦。スリングで歩行の補助はなかなか難しい

最近は自宅から近い(といっても1.5時間程度はかかる)筑波山登山が続いていますが、今回も筑波山にやってきました。

もう、12月ということで、子連れ登山もギリギリの季節です。あまり寒すぎて体調くずして風邪を引くと本人も親も大変です。

万全の子供用の防寒装備を用意して、筑波山神社から御幸ヶ原コースを登りました。

 

PC060003.jpg

2歳9ヶ月の息子はなかなかやる気です。

小さい頃から山好きの両親に連れられて(担がれて)一緒に山に来ていますが、毎度楽しそうに参加してくれて、親としてもとてもありがたいです。

 

PC060006.jpg

御幸ヶ原コースの登山口です。

息子が自分の足で登るかと思いきや、ベビーキャリアにもう乗りたいと言い出したため、背負います。

小さな子連れだと、子供を乗せるのになんだかんだと時間がかかり、出発するまで時間かかるねと妻の一言。

PC060017.jpg

あれよあれよと息子の身長が伸びているため、モコモコの防寒着を着るとベビーキャリアのベルトを最大に伸ばしてもギリギリ入った感じになりました。

もう少し大きくなっても乗れるように、細工して子供の肩ベルトを延長できないかなー、と思いました。

 

PC060023.jpg

子供の体重が約12キロ、ベビーキャリア3キロ、その他荷物合わせて16~7キロはあるでしょうか。

私の背中と子供の間に多少の距離があるため、20キロのザックを背負っているよりずっと重く感じます。

背負ってしばらくすると、後ろからいびきが聞こえてきました。

 

やがて息子目覚め、身体を動かしたくなったため、降ろして歩かせることにしました。

PC060032.jpg

リュックをハーネスに代わりにして、リュックの荷物掛け用ループにスリングを通して歩行を補助します。

大人にとってはなんなく登れる段差でも、小さな子どもにとっては非常に大きな段差となり、バランスを崩しやすいです。転倒しそうになることも多々あるため、転倒しそうになったときにスリングでバランスを戻す(基本的に上に釣り上げる)のが有効とわかりました。

以前にもこの方法を試して、絶妙なスリングの長さなど、改善されています。歩行の邪魔をせず、必要なときにはすぐに引ける程度の長さにし、持つ部分も末端と、もう少し短く持てるよう結び目を作って握れるようにしています。基本的に、転倒し易い場所では短く持ち、障害物の少ない場所では長くもちます。足場の悪い場所では親自身もしっかり安定していないといけないため、状況を見て、スリングの持つ場所を変えます。

 

PC060037.jpg

息子は途中で何度かバランスを崩しましたが、一生懸命登っていました。

ここは岩場で歩きにくいので、もっと先で歩けばよいのではと言ったのですが、本人が降りたいといって歩かせることになったのですが、やる気があるため、一生懸命登っていきました。

大人にとっては足を上げれば難なく登れる岩場ですが、子供にとっては自分の身長の半分程度の高さになります。

すぐに疲れて諦めるかと思ったのですが、しばらく続くこの岩場をすべて自力で登っていったため、感心させられました。

 

岩場はバランスを崩しやすかったのが、それ以外に平坦でも木の根が出ている場所で突然足を躓いて転びました(スリングで確保しているため大事には至りませんが)

子供は大人のように歩行スピードが変則的(突然走り出したりする)ため、スリングでのサポートはなかなか気を張りました。子供が走り出して親と離れてしまうと、スリングが突っ張ってしまいかえって転倒の原因になってしまうからです。

 

岩場が終わったところで、またベビーキャリアに乗り、そこから山頂まで背負い続けました。

御幸ヶ原コースはコースタイムは90分ですが、今回我々は約180分もかかりました。

 

PC060041.jpg

御幸ヶ原に到着し、コマ展望台の食堂で遅めの昼食です。

筑波山は男体山の山頂近くに屋内の食堂があるため、安心して子供を連れていけます。

 

下りはケーブルカーで下山です。

3時間かけて登った道も、ケーブルカーでは片道8分で移動できます。

PC060045.jpg

もう、紅葉もほとんど終わり、平日ということもあってケーブルカーは空いていました。

 

PC060046.jpg

 

筑波山神社に戻ると茅の輪があったため、家族みんなでくぐってきました。

PC060047.jpg

 

登りだけの登山でしたが、子背負登山は、負荷が高いため、片道でも十分な運動になりました。

気温は大夫下がっているものの、天候よく、心地よい登山ができたのできました。

 

いつもありがとうございます、筑波山☆

 

目次

参考リンク

筑波山の登山ルート、ケーブルカー、ロープウェイ情報 http://www.mt-tsukuba.com/

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次