家族で奥日光の更に奥の日光白根山の麓にある菅沼(すげぬま)キャンプ村で1泊してきました。
ここで1泊したのは、翌日、日光白根山を登るためです。自宅から日光白根山の登山口まで3時間弱かかり、しかも今回は子連れのため、日帰り往復は運転する私の負担も子供の負担も大きいため、菅沼で1泊することになったのです。
以前、菅沼から日光白根山まで登ったことがあり、ここにキャンプ場があるのは知っていましたが、宿泊したのは今回が初めてです。
16時頃に到着し、受付へ。
今回はバンガロー泊なので、料金も少し高めです。シラビソ(2~6人用)10,800円。
ここのキャンプ場は元々バンガロー専門みたいですが、最近テント泊も受け継いているようです。(詳しくは ⇒ 2017年テント泊受入!!好評につきテント宿泊を期間限定で受入れます!!)
私達は翌日登山で、テントだと朝の撤収が手間取るため、バンガローにしました。
そのため、荷物もとても少ないです。
ここが今日のお宿。外観が綺麗ですが、中も綺麗でした。
なんと、布団が付いています(シーツは有料レンタル可)
7月といっても、ここは夕暮れになると非常に涼しい気温。最初は毛布+掛け布団までいるのかと思いましたが、深夜にはけっこう気温下がり、必要であることがわかりました。
何棟もあります。バンガローと木々の感じがGOOD。この感じ、好きです。
受付棟に沢山のランプが下がっていたので、レンタルしてみることにしました。なんと灯油ランタンです。
事前に使い方を教わって、バンガロー内のフックに吊り下げてみました。明かりが柔らかく、無音(ガスランタンだとゴーーと音がすごい)で味わい深い照明です。
我々が夕飯の準備をしていた時、通りすがりの他の宿泊者の方が、「今、菅沼がすごい綺麗ですよ!」と教えてくれたので
少し落ち着いたところで、菅沼へ。
沈んでいく太陽が水面に反射し、まるで太陽が2つあるよう
素敵な写真撮れました(^^)
ついでに沼周辺を散策します。
広々とした芝生を駆け巡る息子。
街中では、走らないで、手を繋いで、と何かと制約が多くなってしまいますが、ここではもっと伸び伸びと動けます。
市街地は何かと便利ですが、幼い子供にとっては、伸び伸びと動ける場所が育つ環境として相応しいのではないか、と見ていて感じます。
ここにはドッグランもありました。
広々とした涼しい環境で動き回れるとしたら、犬も喜ぶことでしょう。
炊事場も綺麗に整備されています。
少し変わっているのが洗面所です。
一般住宅で使われるような洗面台が並んでいます。洗面所がわざわざ用意されているのも珍しいですが、給湯器まであるのは斬新です。
夕飯のカレーを食べ、暗くなってきたのでそろそろバンガロー内へ。
部屋に灯油ランタンのやわらかい光が広がります。
布団を敷いて、就寝。
子供もいつも以上に動き回ったため、よく寝ました。
菅沼キャンプ村は、整備の行き届いた心地よいキャンプ場でした。
標高が1730mで、夏でも夜はかなり涼しいです。避暑キャンプ地として良いかもしれません。
参考リンク
菅沼キャンプ村 http://www.sugenuma.com/