「栃木に大平山(おおひらさん)っていう、山があって、いいらしいよ」と妻が英語サークルで仕入れた情報を元に、行ってきました(^^)
大平山は関東平野の北部にある、標高341mの小さな山ですが、関東平野を見渡せます。
また、大平山神社は約2000年もの歴史があり、大平山は古くから信仰されていた山であったそうです。
太平山神社の歴史は『諸神座記』を始め多くの古文書によれば、垂仁天皇の御宇に大物主神(おおものぬしのかみ)・天目一大神(あめのまひとつのおおかみ)が三輪山(現在の太平山)に鎮座されたときに始まると云われております。今からおよそ二千年も前のことですが、太平山神社の周辺からは古い時代の祭祀遺跡・祭祀遺物が出土しており、太平山は非常に古くから信仰されていた山であったことが伺い知れます。
出典:大平山神社
歩行ルート:あじさい坂駐車場-大平山神社ー大平山山頂ー晃石神社ー晃石山山頂ー大中寺ーあじさい坂駐車場
事前に駐車場はどこにあるか調べた結果、あじさい坂の駐車場に停めました。
第一駐車場と第二駐車場があり、私は第二駐車場に停めてしまいましたが、第一駐車場の方が神社に少し近いです。
大平山神社の入り口です。
鳥居をくぐると、道の両脇はずーーーっとあじさいでした!
まだ時期が早く、咲いているのは僅かでしたが、ここのあじさいは約2500株あるらしく、時期には多くの参拝客で賑わうようです。
石段を約1000段登ると、大平山神社が見えてきます。
参拝し、更に山頂を目指します。
山頂には、浅間神社があります。
木々に囲まれ展望はありませんが、2羽の大きな蝶(アゲハチョウ?)が社の周辺を飛んでいていて、静寂と平安に満ちた神聖な場所でした。
山頂からどうしようか、と思っていたら、向かいに座っていた70代の男性とお話するうち、晃石山まで行こうと決まりました。
稜線は、アップダウンが続く登山道でした。
途中の展望の良い場所には、ベンチが置かれていました。
しばらくここで休憩します。
もっと、天気がよかったら遠くまで見えるのでしょう。
大平山山頂から歩くこと約1時間で晃石神社に到着です。
地元から信仰される神社、という感じした。
ここから、更に少し登ると晃石山山頂です。
ほぼ木々に囲まれてますが、木々の隙間から、少し見渡せます。
ここで折り返し、途中の分岐点へ。
この場所から大中寺方面へ下山します。
やがて大平山神社付近に到着。
昼食を食べたほうが良いかと思い、あづま家さんへ。
大平山は、玉子焼きが名物らしく、ざるそばと玉子焼きをいただきました。
登山後のそばは格別です(^^)
大平山は晃石山まで歩くと、なかなか歩きごたえあり、とても良い運動になりました。
6月にはあじさいが咲き誇るようなので、訪れるならその時期が良いかもしれませんね♪
■参考リンク
大平山ハイキング コース・MAP:http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/ohirasan/
大平山神社:http://www.ohirasanjinja.rpr.jp/