今日も運動がてら筑波山に行ってきました。
登山口の筑波山神社では梅が綺麗に咲いていました。
写真を撮ろうと、近づくと爽やかな香りが漂ってきました。
神社の正門です。
鳥居の奥に見えるのが筑波山の山頂(たぶん男体山山頂)です。
参拝後、神社の東側に歩き、白雲橋コースの登山口へ。
今日は日曜日ですが、思ったほど登山者がいません。
筑波山の中腹まで登ると、なんと雪が現れました。
標高がそれほど高くなく、関東圏の筑波山で雪があるとは予想外でした。
そして、標高が上がるに連れて、雪の量が増えて・・・
足が沈むほど雪が溜まっている箇所も。
ここから先は、登山道は雪に隠れていました。
登山者に圧雪されて、硬くしまっていました。
また、岩場では、薄氷がはっている箇所が多く、非常に滑りやすい状況でした。
滑りやすい普通の運動靴で登っている方は、転ばないように慎重に歩いていました。
樹林帯を抜けると青空と岩と雪。
何度も登っている筑波山ですが、季節変わると景色も変わり、新鮮です☆
筑波山には多数の巨岩がありますが、途中、初めて見る看板を発見。
大仏岩?、そんなのあったっけ?と上を見上げると・・・
ホントだ!大仏が座っているみたい(^^)
なんて、ユニークな岩なんでしょう♪
そして、女体山の山頂に到着。
冬は空が透き通って、山頂からの景色が鮮やかです。
日当たりの良い御幸ヶ原にも雪が残っていました。
コマ展望台で昼食をとり、今日はケーブルカーで下山です。
いつもは進行方向の先頭付近にいたのですが、今回は最後尾へ。
すると、ガラス越しにケーブルカーの滑車が目に飛び込んできました。
ケーブルカーの最上部はこんな作りになっているのね、と新発見。
長い時間かけて登った筑波山も、ケーブルカーで降りると8分で下山です。
今回の登山で、そろそろ私も軽アイゼン用意したほうがいいんじゃないかと思いました。
現在、14本爪のアイゼン(アイスクライミング&縦走用)、12本のアイゼンの2つを持っています。
本格的な雪山登山ではこれくらい必要ですが、山頂の状況がわからない低山でのちょっと積雪・アイスバーンの歩行のために持っていくにはごつすぎます。
とは言うものの、氷のはった斜面はどんなに立派なソールの靴でも滑ります。こんな時には軽くてちょっとすべり止めに使える軽アイゼンが丁度よいです。
軽アイゼンもさまざまなメーカー、本数の違いがありますから、機会があれば検討しようかと思います。(今回の筑波山登山では、モンベルの軽アイゼンの利用者が目立ちました)
光あれ、と言われた。 すると光があった。