風邪やインフルエンザ等で発熱して寒気があるときに寝袋(シュラフ)は温かく寝るのに大活躍します。
寝袋は一般的にキャンプや登山など屋外で寝るときに使われるものですが、その構造上、保温力が高いです。(特に肩周り)
風邪やインフルエンザ等で38度以上の高熱になったとき、強い寒気を感じたりするものです。
そのまま布団で寝ても、わずかに開いてしまう肩の隙間などから冷気が入り込み寒く感じたり、そもそも体全体が寒かったりします。
インフルエンザなどが蔓延する時期は、だいたい冬ですから、手持ちの自宅の掛け布団も使い切ってしまったり、必要以上に上にかけると重みで寝苦しくなったりします。
そんな時、もし寝袋をもっていたら、使ってみてください!かなり温かく寝れると思います。
なぜこんなことをいうかと言うと、過去何度も私自身が発熱した時に実際にやって温かく寝れたからです(^-^)
それで先日、また発熱したときに寝袋で寝たので、「あ、こんな使い方もあるんだよって、記事書こう♪」と思い立ったのです。
今自宅で使っている羽毛布団もかなり厚みがあり、健康な状態で寝ると毎晩かなり汗かくくらい温かいのですが、発熱したときはこれでも寒くて厳冬期用の寝袋を広げて寝ました。
厳冬期用のシュラフは、もともと氷点下の世界で使うものですから、室温で使えばやはり温かく寝れます。
寝袋に入ってすぐはそれほど温かくないですが、じょじょに温まってきました。
一般的な布団だと肩がどうしてもスースーするのですが、寝袋は肩どころか頭まで覆う構造ですからほとんど冷気が進入してきません。
もちろん、寝袋なので多少圧迫感ありますが、そんなことより寒気をどうにかしたい時には有効です。
今回はやりませんでしたが、寝袋の中に湯たんぽを入れると、寝袋内に熱がこもってこもってもう凄いことになります!
これは重症のときの最終手段です。(ただし足元の低温やけどには注意してください。)
もし、すでに寝袋(シュラフ)を持っている方で、高熱だしたとき、押入れから出してきて寝てみるといいかもしれませんよ(^-^)
私が寝終わった後、子供(生後9ヶ月)がかまってかまってとハイハイで近づいてきたので、一緒に寝袋に入ったら、よほど気持ちいのか寝ちゃいました。(私の発熱は、元々子供からうつされたRSウイルスだとおもうので、もう子供には感染しないだろうとおもって入れました。)
心安らぐ寝顔です(^-^)