久々にキャンプしてきました(^-^)
子供が産まれてからキャンプ出来ずにいましたが、妻が行ってきていいよと言ってくれたので、友人企画の冬キャンプに参加してきました(^-^)
(本当は家族で参加予定だったが、子供が数日前からRSウイルスに感染して行けなくなりました)
キャンプ場に遅れて到着したら、友人たちがすでにテント(スノーピーク ランドロック)をビシッと建てていて、なんと中に薪ストーブまで入れていました!
(薪ストーブは我が子供が温かく過ごせるようにと友人の配慮で用意してくれたものでもある)
今までに何度か冬キャンプしてきましたが、テント内に薪ストーブが入っている贅沢な冬キャンプははじめて(^-^)
テントの外に煙突が出ている!(こんなの初めて見た!)
煙突がトライポッドで支えられてる!
我らのキャンプマスターT氏によると、煙突の横の本数(地面と水平)と縦の本数(地面から空へ)が1対2以上にしないと、うまく排気できないそう。
薪ストーブをできるだけテント中央に置きたいが、そうすると横の煙突の本数が多くなる。そうしたら、縦の煙突の本数は横の2倍以上を必要とするそうだ。
例えば、横の本数が4本だったら、縦の本数8本以上にするということ。
初めて聞く話に、そうなんだ と感心しきりだった(^-^)
今年の12月は、平年より温かいとはいえ、それでも日が落ちると冷え込みはぐっと強くなります。
この薪ストーブの近くに座ると、じんわりと温かさが伝わってきました(^-^)
薪が燃える様子を見るのもひさびさ♪
磁石製の温度計で薪ストーブの温度状態を把握して、薪をくべる量を調整。(後で調べたら ファイヤーサイド ストーブ サーモメーター とわかりました)
山々に囲まれた寒空の下、薪ストーブで温められたテント内で仲間と語らえるなんて、なんて贅沢なのだろう!
用意してくれた仲間に感謝です!!!(特にT氏には)
因みに、今回お世話になった青根キャンプ場は、年中無休で営業している貴重なキャンプ場です。
関東近郊のキャンプ場としては料金が良心的で、隣に温泉施設もあるのでおすすめです(^-^)
・青根キャンプ場