MENU

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

神鈴の滝から登って三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)を周遊し、府戸尾根を通って天上山を通って下山し河口湖駅(富士急)まで歩きました(^^)

GPS見ると、歩行距離が18km!移動時間が7時間46分と、ひさびさにハードな山行でした。

 

三ツ峠は、古くは奈良時代から修験道の霊山として知られたようで、信仰の山と言われています。

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

 

表登山道の登山口付近には、山の神様が祭られた山祗神社があります。

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

 

神鈴の滝という全長400mにも及ぶ1枚の岩盤の上を流れる清流があります。

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

巨大な岩盤としらないと、まるでコンクリートで固めたみたいに感じるかもしれません。

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

水も綺麗です(^-^)

 

そして、登ってまもなく だるま石 といわれる梵字が書かれた大きな石があります。

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

この梵字はアークと読み、密教の五智如来の中心である大日如来を意味する と近くの案内板に書かれていました。

だるま石の下部を見ると、蓮の絵が彫られています。

 

私もさまざまな山を登ってきましたが、時折、登山道で梵字を見ることがあります。

梵字とは別名サンスクリット語ですから、古代インドの文字です。

最近はインドの聖者が書かれた本を読む機会が非常に多く、本の中で時々サンスクリット語が書かれていて、日本の山においてこの文字を見ると、インドと日本の霊性のつながりを感じます。

 

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

 

登山中に木の陰から、青空の下で照らされた富士山が見えました。

日本を代表する山にふさわしく、その堂々とした威厳があり、また美しかったです。

 

三ツ峠山(開運山、御巣鷹山、木無山)から天上山へ縦走

そして、無事に山頂(開運山)に到着!

 

ここから、御巣鷹山、木無山と周遊し、そのまま天上山までいきました。

 

久々に長かった~。

 

■参考リンク 富士急行 三つ峠山 http://www.mitsutoge-info.jp/

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次