MENU

百名山 赤城山の黒檜山、駒ヶ岳登山

登山から2週間ほどすると、「あー、また山行きたいなー」っなるんですよね(^^)

家庭&仕事の事情で数日かけてのテント泊とかは行けないので、とりあえず関東から日帰りで行けるところは無いかと、探してこのサイトを発見(^^)

 

http://www.greattraverse.com/

 

日本百名山ひと筆書きのサイトです(^^)

ここに日本百名山が地図上に掲載されていて、日帰りでいける百名山ないかなーと探していたのですが、赤城山がそこそこ近かったので行ってみることにしました(^^)

 

これまではアルプスや奥多摩、丹沢など行くこと多かったのですが、群馬方面は谷川岳くらいでそれほど登っていませんでした。

早朝夜明け前に自宅を出発し、赤城山の登山口へ到着・・・天気がいまいち。。。

 

赤城山登山

 

天気予報では登山日和!みたいになっていたのですが、ぜんぜんでした。

 

しばらく車内から様子みていたのですが、あまり好転しないようなので、そのまま登山!

 

実は急な登山で行動食と買っていなくて、赤城山のおみやげ屋さんで急遽買うことにしたのですが、そこの店員さんが

 

「黒檜山(くろびさん)、駒ヶ岳へ行かれるのですか?それなら、まずは黒檜山から登られた方がいいですよ。黒檜山までは岩稜ですから、疲れた下りには少し大変です。ですから、登山ガイドさんもその手順で行かれています。元気のあるうちに黒檜山行かれるのがいいですよ(^^)」

 

※赤城山は複成火山であり、複数の山頂(黒檜山、駒ヶ岳、地蔵岳)の総称

 

なるほど、それでは素直に黒檜山から登ろうと登山口へ移動。

 

赤城山登山

 

たしかに岩稜だ。

 

黒檜山

 

しかも、ところどころ泥で滑りやすくなっていて、上るにはいいが、下るなら注意が必要だ。

 

おみやげ屋さんで買ったかりんとうまんじゅうを食べながら、おじさんに感謝しつつ、味わうように登る。

 

IMGP3100.jpg

 

IMGP3101.jpg

 

平日でそれほど天候も良くないので、ほとんど登山者がいなく、非常に静かな山登りだ。

 

登山開始から1時間半ほどで黒檜山到着!

 

黒檜山

 

山頂はご年配の登山者の会話で賑わっていた。

 

その後、駒ケ岳へ。

 

IMGP3122.jpg

 

駒ケ岳山頂へ到着♪

 

赤城山登山 駒ヶ岳

 

 

駒ケ岳からの下山道は木道と鉄階段でよく整備されていて、下りやすかった(^^)

 

IMGP3124.jpg

 

IMGP3125.jpg

 

下山後は、バンディ塩原 で ソースカツ丼!

 

バンディ塩原 で ソースカツ丼!

 

登山後にこれだけのご馳走が食べられたら大満足です(^^)

 

帰宅途中、赤城神社を参拝。

 

IMGP3127.jpg

 

赤城神社

 

温泉のある道の駅 富士見温泉ふれあい館へ移動(^^)

 

今回は晴れた天候ではなかったけれども、涼しくて穏やかな登山を堪能することができました♪

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次