MENU

積雪期谷川岳の穴熊沢避難小屋で1泊

2月26、27日の2日間で谷川岳いってきました(^-^)

 

行程は

谷川岳ロープウェイ~天神尾根~穴熊沢避難小屋~トマの耳~オキの耳

でした。

 

いやーー、予想通り最高の天気でした(*^_^*)
 
宿泊が雪洞の予定でしたが、雪に埋まった穴熊沢避難小屋に変更!
 
時間ができて、最高の天気だったので、その日に登頂できました♪
 
 

DSC_003102.jpg

26日目は最高の天候に恵まれて、快晴の中登頂できました(^-^)v

 

 

すっばらしい青空!

DSC_0038~02.jpg

 

飛んでみました!

IMGP0627.jpg

 

IMGP0612.jpg

今年も仲間と楽しく登頂できました。

これほどの晴天に恵まれたのは4年ぶり。

 

ほんと、天気さんありがとうございます♪

 

DSC_0055~01.jpg

はるか遠くの山並みを見ながらの登山でした。

 

心透き通るような、雪の山並みでした。

 

この日は完全に雪に埋もれた穴熊沢避難小屋に宿泊しました。

雪に埋まった穴熊沢避難小屋

 

因みに、無積雪期の穴熊沢避難小屋の写真はこちら

 

もう、完全に雪にうまって小屋だかなんだかわかりませんね。

 

いつも来るときは出入り口も完全に雪に埋まっているのですが、今回はたまたま入り口までかなり掘られていて、

1時間程度みんなでほったら小屋の扉まで到達し、中に入ることができました(^-^)

 

雪で埋まった穴熊沢避難小屋

ここに1泊しました!

 

テーブルもあって鍋パーティ!

 

快適な宿泊でした(^-^)

 

5人全員がなんとかベンチの上にマットと寝袋で寝ることができましたが、4人がベストかもしれません。

 

仲間の1人がシュラフカバーを持っておらず、しかも寝た場所がたまたま壁から水がたれてきていました。

どうやら人が入ってバーナー使って室温上昇したためのようです。

 

IMGP0643.jpg

 

彼のダウンの寝袋がべしゃべしゃになっていましたね(^_^;)

 

私のところもどこからか、ぽたぽたと水がたれてきました。

まあ、ゴアのシュラフカバーかけていたので大丈夫でしたが、改めて積雪期は避難小屋泊まりでもシュラフカバーは必須だなーと実感しました。

雪山で宿泊する方はシュラフカバーは用意しましょうね!特に2泊以上する方は。

詳しくはこちら⇒ 寝袋・シュラフ | シュラフカバーの必要性と選び方、使い方を比較

 

雪山で宿泊となると、いろいろ装備そろえるのにやっぱり30万くらいはかかるかもですね。

一気には大変なので、徐々に装備を増やしていく感じになるとは思いますが、実際に雪山いくと道具の大切さを痛感しますね。

 

 

ちゃんと準備して雪山を楽しみたいですね♪

 

みなさまも、ぜひ積雪期の谷川岳へ足をはこんでみてください♪

 

IMGP0633.jpg

「シュラフカバー」関連ページ

目次

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次