Hannes Grobe Hgrobe 10:19, 25 May 2006 (UTC), CC BY-SA 2.5, via Wikimedia Commons
最近、ヴィーガンファッション講座:どうしていけないのダウン?という記事を読み、植物由来の素材から生まれるダウンジャケットが存在することを知りました。
その記事の中で、カポックという木の実から採れる繊維を活用したカポックノットなど、植物由来の原料から製造されるダウンが登場していることを知りました。
リサイクルダウンの他にも、動物倫理の課題の根幹へアプローチする選択肢として代替素材を使用したダウンへの注目も高まっています。例えば、花びらから生まれた生分解性素材(微生物の働きによって土に還る素材)を使用したPANGAIAのFLWRDWN™や、カポックという木の実から採れる繊維を活用したカポックノットなど、植物由来の原料から製造されるダウンが登場しています。[出典:ヴィーガンファッション講座:どうしていけないのダウン? ]
今回、カポックの断熱材に興味がわき、様々調査してみました。
カポックとは?
カポックを使用するメリットは大きく分けて3つある。
1つ目は、軽さ。コットンの1/8と言われており、薄手のコートと同等の軽さでダウンに匹敵する暖かさが実現できるという。羽毛は使用されていないため、羽が飛び出すこともない。
2つ目は、暖かさ。化学繊維と異なり、湿気を吸って暖かくなる吸湿発熱機能がある。
3つ目は、エコ。植物由来だが木の実を使用するため森林伐採はしない。当然アニマルフリーだ(一説によると、ダウンジャケット1枚につき約70羽の羽毛が使用されていると言われている)。需要が増えれば、東南アジアでの雇用創出や緑化にも繋がる。[出典:ゴリミー]
以下動画もご参照。
カポックは糸状にすることが難しかった
複数の優れた特徴があるものの、繊維が短く糸状にするのが難しかったそうです。
「糸状にすることが難しいため、これまでは各メーカーでも商品化に至らず、クッションの詰め物や海水に浮く油を吸うオイルキャッチャーなど、限られた用途にのみ使われてきた素材でした」。この難局を乗り越えるべく、繊維メーカーの旭化成と共同研究を進めた結果、シート状の「エシカルダウンカポック™」の開発に成功した。[出典:VOGUE]
日本では主にアウタージャケットの保温材として活用
厚さがたった5mmの「エシカルダウンカポック™」を中綿に用いたアウターは、一般的な薄手コートと同等の重量であるにも関わらず、天然ダウンに匹敵する暖かさを保つことができる。そして最大の利点は、アニマルフリーであるということ。一着につき30羽以上の水鳥が犠牲になっているといわれている従来のダウンジャケットに対して、カポックの樹木1本から作れる植物由来のジャケットの生産数は、なんと約30着。環境にも動物にも優しい素材だといえる。[出典:VOGUE]
最後に
このカポックに興味を持ったのは、寝袋の断熱材として使えそうなのか興味を持ったためです。寝袋では、未使用時に強く圧縮して収納するため、長期間圧縮されても元の嵩高(ロフト)に回復するかが重要な要素になります。水鳥のダウンは、この性能がずば抜けて優れているため、現状、山岳向けの寝袋(シュラフ)で主流となっている大きな要因です。
今回調べてみて、カポックに関するこの性能はわからず、寝袋の保温材としての活用可能かはわかりません。ただ、軽量かつアニマルフリーの点にとても注目しています。
このカポック繊維、日本ではそれほど普及していないようですが、海外の英語サイトで”Kapok Fiber” “Kapok Wool”と検索すれば様々な製品がでてきます。
アメリカのamazonで検索すると、
- kapok pillow
- kapok mattress
- kapok zabuton
- kapok zafu
- kapok cushion
などが検索候補に出てきます。(参考URL:https://www.amazon.com/s?k=kapok&ref=nb_sb_noss_1)
現状、製品リストを見ると、カポックを断熱材利用ではなく、クッション材としての活用が主流のようです。
因みに、kapok zafu とは何?と気になり調べた所、座禅用のクッションで”座蒲”というものがあることを初めて知りました。
カポックノットのジャケット、いつか機会があれば見てみたいと思います。
参考サイト
- ヴィーガンファッション講座:どうしていけないのダウン?
- カポックノット
- 超軽量で暖かい!今、話題のカポック繊維を使ったKAPOK KNOTのヴィーガンダウン(VOGUE)
- 発熱する新素材「カポック」を使用したKAPOK KNOTのアウター、快適すぎて即購入した