MENU

水鳥からダウン採取する実情を調査

goose1.jpg

この寝袋関連の情報を発信するサイトを作成して10年以上経過し、ここ数年頭をよぎる内容の1つが「動物を犠牲にしないダウンのような素材は無いだろうか?」です。

現在、主流の寝袋の中綿の多くが化繊綿(中空ポリエステル綿)とダウンがほとんどで、稀に木綿(コットン)が使われています。重量・容量の制約が大きくないファミリーキャンプ向けの寝袋の多くが軽量かつメンテナンスのしやすい化繊綿(中空ポリエステル綿)が使われていますが、軽量・コンパクトが重要視される登山向けの寝袋(シュラフ)には、ほぼほぼダウンが使われています。

目次

ダウンの採取方法

ネットで調べてみるとダウンの採取方法を4種類ほどあるようです。

  1. マシーンプラッキング:と殺後に機械で羽毛を採取する方法
  2. ライヴプラッキング:ふ化してから90日頃に生きたグースから毛をむしり取る。現在は禁止
  3. ハーベスティング:自然に脱毛する季節にガチョウのダウンおよびスモールフェザーを取るマザーグースに適用
  4. アイダーダウンの採取法:巣作りに使用された羽毛を雛が巣だった後に人の手で拾い集めるアイダーダックに適用

 

その昔は生きた水鳥(ガチョウ、ダック)を殺さずにダウンのみを採取する方法もあったようですが、残酷という理由からヨーロッパではEU動物愛護法により禁止されているようです。(だた裏では実際どうしているかわからない、との情報も)

水鳥からダウンを採取する様子を映した動画が掲載されたサイトがあります。水鳥から強引に毛をむしり取る様子、水鳥を殺す様子はとても生々しいです。閲覧注意の内容ですが、次のサイトに掲載されています。

 

最後に

我が家にはたくさんのダウン製品があります。ダウンの寝袋も複数所持しています。このサイトを立ち上げた当初からダウンは水鳥の命の犠牲の上に成り立っていることを知っていましたが、そのことについて深く調査してきませんでした。ここ数年、アウトドアのジャケット等でRDS認証(レスポンシブル・ダウン・スタンダード)が掲示されるなど、ダウン採取の実情を知るようになりました。

RDS(Responsible Down Standard)とは?

レスポンシブル・ダウン・スタンダード rds Responsible-Down- Standard

RDSの認定基準は、生きている鳥の羽毛や強制給餌によって飼育された鳥の羽毛の使用を禁止しています。また、すべてのサプライヤーは、毎年専門の第三者認証機関によって監査されます。RDS認定の羽毛は、製造後のダウン製品から羽毛の産地、すべてのサプライヤーを追跡することができます。

RDSが付いていようがいまいが、どちらにしても水鳥の命の上になりなっているのに変わりはありません。

その昔、軽量・高保温の素材としてダウンしかなかった時代とは違い、ダウンに変わる代替の保温材が複数あります。さまざまな実情を知るようになり、近年、保温材入りの衣類を購入する際は可能であれば化繊綿を選ぶようになりました。

ただ、化繊綿には直接的な命の犠牲は無いものの、マイクロプラスチックの問題も耳にするようになりました。

マイクロプラスチックとは?

一次マイクロプラスチックは、洗顔料・歯磨き粉といったスクラブ剤などに利用される小さなプラスチックのことで、主に家庭の排水溝などから下水処理を通り、海へと流出。一度流出すると回収はできず、製品化された後の対策は難しいとされる。

一方、二次マイクロプラスチックは、街に捨てられたビニール袋やペットボトル、タバコのフィルターといったプラスチック製品が側溝などから川を伝って海へ流出し、紫外線による劣化や波の作用などにより破砕されて、マイクロサイズになったもののことを指す。ごみの発生を抑制し、マイクロ化する前であれば、ある程度の対策も可能だ。[出典:マイクロプラスチックが人体に与える影響は? | 増え続ける海洋ごみ]

 

最近、こういった素材について興味が湧いていて、また色々調査していきたいと思っています。

 

参考サイト

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次