コロナ渦の影響や子守で運動不足ぎみのため、幼児を連れて登れる山はないか?と探して見つけた低山-栃木県足利市にある大小山に行ってきました。
いつもはケーブルカーがある筑波山や高尾山へ行くのですが、コロナの感染者数が増えている&過去何度も登っているため、別の山ないかな?と探して見つけた山です。
結果的に、登山道の側面が崖になっていて、幼児が登る&ベビーキャリー背負って登るには危ないく、リスクが高いので、今日は見晴台までの往復になりましたが、久々の家族登山を楽しむことができました☆
——————————
”大小”の文字が遠望からでも見える、興味の惹かれる山です。
大小山(鷹巣山)を訪れるのは今回が初めて。
ネットで事前に調査したものの、幼児が登れる&私が子背負で登れるか、実際行ってみないと詳細がわかりません。
登ったことのない山を登るのは、勝手がわからないものの、結構新鮮です。
妙義山側は岩場あって厳しそうなので、せいぜい登れても阿夫利神社⇔大小山の往復かな、と見積もり。
登山口に竹の杖がありました(初めてみました!)
阿夫利神社で参拝します。
ゲートありました。
最初は階段。結構しっかり整備されてます。
男坂、女坂の分岐。
阿夫利神社と男坂、女坂はわたしがよく登っていた神奈川県の大山を連想させます。
幼児連れのため、もちろん女坂へ。
女坂はなだらか傾斜で子供でも安全に登れる箇所が多いですが、数箇所段差があるところがあります。
(ゆっくり登れば大丈夫なレベル)
登り始めて約30分、”大小”の大きな文字が見えてきました!
ここから少し登ると、見晴台です。
屋根付きの休憩場があります。
見晴台からの展望はなかなか☆
遠くに筑波山(2つのピークがある)?も見えます。
ここから上に少し登る階段があり、行ってみると・・・登山道の側面が崖になっていて、幼児が登る&ベビーキャリー背負って登るには危ない。
リスクが高いので、今日は見晴台までにすることにしました。
久々の家族登山、久々に山の空気を感じ、良い運動&リフレッシュになりました☆