友人と一緒に霧積温泉周辺の氷爆でアイスクライミングしてきました(^^)
(アクセス地図、駐車場、写真もいくつか掲載しています。)
今まで、アイスクラミングといえば、八ヶ岳周辺まで足を運んでいたのですが、今回初めて西上州でのアイスクライミングとなりました。
西上州には、霧積温泉の他に、荒船山、神津牧場(こうずぼくじょう)などのアイスゲレンデもあり、どこへ行くか少し迷ったのですが、今シーズン初のアイスということもあり、初級者でも登れると言われている霧積温泉にしました。
地図
今回行って分かったのことなのですが、駐車場からゲレンデまで歩いて5分程度と非常に近いことに驚きました。
事前に調べてある程度知ってはいたものの、体感的には”ちょっと歩いたすぐそこ”という感じです。
何度も行っている八ヶ岳では、ゲレンデまでのアクセスが3時間程度で泊りがけだったため、そう感じました。
霧積温泉はアイスゲレンデまで近く、他のことに体力を消耗せずにアイスクラミングに集中することができました。
駐車場
県道56号線を奥まで進んだところに、開けた駐車場があります。(上のgoogleの地図を航空写真にするとよくわかります)
写真
駐車場に着き、荷造り。
昨年買った、オスプレーのバリアントですが、クライミング用途で使われるのは今回初。
駐車場からそのまま温泉方面へ歩き、橋をわたる手前を左折。
補助ロープや垂れ下がったハシゴを頼りに少し登ります。
するとすぐに、目の前に氷爆が広がっていました。
右奥には、初心者の練習に良さそうな緩斜面もありました。(氷の内側に水が流れていました)
今回も我らのエースクライマーT氏がリードで登って、しっかりトップロープの支点を作ってくれました。(いつもありがとうございます☆)
T氏が巷で噂の防寒テムレスを装着し、登りました。
私も借りて登ってみましたが、確かにグリップは良いですが、私の指には大きくダブつくため、懸垂下降する時のカラビナ操作でダブつき部分が挟まってかなり手間取ることになりました。
手袋の指が太くて、カラビナのゲートを開けた時にゲートを塞ぎ、なかなかロープをかけられませんでした。
手を伸ばしたバランスの取りにくい体勢での作業だったため、無駄に時間がかかってしまいました。
あまり細かな指先の操作をしない、一般の雪山登山なら良いかもしれませんが、スクリューやカラビナやロープワークの多いアイスクラミングで防寒テムレスを使うのは、その人の手のサイズとの相性が問われそうです。
満足したところで、昼食です。
今回は2人だけだったため、常に登るかビレイするかで、ちょっと忙しく、短時間に何度も登れました。
また、太陽輝く好天でしたが、平日だったためか、ずっと我々だけの貸し切りでした。
霧積温泉は人気のゲレンデと聞いていたため予想外でした。
満足したところで、
帰りに、霧積温泉から近い、峠の湯に立ち寄りました。
施設も大きく、新しい施設でした。
車降りて、ちょっと歩いて、アイスクラミングして、少し車で移動して、綺麗な温泉施設で入浴。
まるで、いいとこ取りの旅行ツアーにでも参加したような気分になりました。(今回はT氏の車で移動&運転してくれたから、なおさらですね)
霧積温泉の氷爆、また別の機会に訪れたいと思います(^^)
参考リンク