2月3日、土曜日。夫婦で高尾山を登ってきました。
2日前に関東全域で雪が降ったため、登山にいけるかどうか(前回、1月の大雪で高速道路が封鎖された)と思っていましたが、問題なく高尾山まで車で移動することができました。
土曜日とはいえ、雪の高尾山で空いているだろう、と思っていましたが、今日は節分の日。
薬王院で節分の儀式あり、最近利用させてもらっている薬王院の駐車場は満車でした。
今回は琵琶滝の裏から3号路を登って、山頂の手前まで行きました。
見ての通り、登山道に雪が積もっていますが、気温が高いため、かなり湿った春の雪でした。
場所によっては、土が露出した箇所もありました。
午後になり、さらに気温が上がって雪がシャーベット状になっている箇所も。
予想外だったのが、雪解けの雨でした。
登山道を覆う、木々の枝や葉に乗っている雪が解け始めて、雪が滑り落ちてきたり、雫がポタポタ落ちてくるのです。
その量があまりに多く、登山中、ずーーーーっと雨が降っているような状況でした。
そのため、レインウェアのジャケットを着用しての登山となりました。
あまりに、雫の量が多く、実は本当に雨が降っているんじゃなか、と思いましたが、その後山頂付近の木々がない開けた場所では、水が落ちてこなかったため、やはり雪解けの雫の雨だったようです。
今日は、天気は曇だし、レインウェアはいらないかな、と一度は車に置いていったのですが、取りにいってよかったです。
登山では、レインウェアは必須、と言われていますが、度々、短い山行だといらないんじゃないか、と思ったりしますが、やっぱりそういう訳にはいかないもんだ、と実感しました。
時間の都合で、山頂手前で一号路方面に降り、リフトで降りました。
妻がリフトで降りたいと言って、ケーブルカーではなくリフトで降りたのですが、乗車時間の12分間、ほとんど動かないのでかなり冷えてしまったよう。
(翌日、妻が風邪に。。。)
リフトは展望よく、爽快感がありますが、寒いこの時期は、乗る前にしっかり防寒着着たようがよいですね。(登山で身体が暖まっていても)
高尾山、何度登っても、様々な変化、昔からの豊かな自然あり、癒され、楽しませてくれます。
参考リンク
- 高尾登山電鉄 http://www.takaotozan.co.jp/