MENU

大雪3日後の高尾山へ。6号路を登り山頂から鮮明な富士山が見えました。

仕事の打合せで、八王子に滞在したついでに、高尾山に登ってきました(^^)

ご存知の通り、3日前に関東全域に大雪が振りました。そのため、高尾山周辺にはまだまだ積雪がありました。

 

今回は、薬王院の駐車場に車を停めたのですが、けっこうな雪が残っていました。

P1250007_2.jpg

その後、受付(駐車料金500円の支払い)を済ませ、高尾山へ。

 

P1250008.jpg

高尾599は通常どうり営業していました。

 

P1250010.jpg

ケーブルカー駅には、ほとんど人がいませんでした。

この時期はいつもこんな感じなのか、積雪により少ないのかは地元民ではないため、わかりません。

 

P1250012.jpg

6号路の登山口につくと、登山者が軽アイゼンを装着していました。

我々も付けようかと話しましたが、装着せずに登りました。(登りは結局装着せずに山頂へ)

 

 

P1250013.jpg

路面は、完全に凍結しています。

ただ、多少、氷がデコボコしています。雪山用の登山靴は、ソールのブロックパターンが多く、結構路面をかんでくれました。

 

P1250014.jpg

岩戸大師への道は、階段が凍結つるつるで、いつも以上の難易度のようでした。

 

P1250024.jpg

何度も歩いている高尾山の6号路ですが、雪に覆われ景色変わるとなんだか別の山を登ってるかのように新鮮です。

 

P1250021.jpg

途中で、木漏れ日が射し込んできます。

 

P1250028.jpg

白く輝く太陽の光。

自然の中を歩くと、いつも空高く輝く光。

 

P1250030.jpg

 

P1250034.jpg

山頂に近づくと、日当たりが良い場所は雪が溶けて、完全に氷でした。

 

P1250035.jpg

空は青く澄んでいて、遥か遠くまで見渡せます。

 

P1250036.jpg

山頂に到着。。。ほとんど人おらず、静寂につつまれています。

今日はこれだけ天気が良いのだから、きっと富士山も綺麗に見えるだろう、と奥へ進むと。。。

 

P1250038.jpg

鮮明に富士山が見えました☆

 

P1250044.jpg

ズームを最大まで拡大して撮影しました。

上部に雪が冠った富士山は、美しく、その存在を放っています。

 

P1250047.jpg

ベンチでコーヒータイム。

 

P1250049.jpg

寒くて、なかなかじっと飲んでいられません。

 

P1250046.jpg

山頂のトイレが開いてました。

この積雪で、閉まっていたらどうしようか、と思っていましたが大丈夫でした。

 

P1250051.jpg

登りはなんとかツボ足で登れても、流石に下りは難しくアイゼンを装着します。

 

P1250052.jpg

実は私、12本爪のアイゼン、14本爪のアイスクライミング用アイゼンしか持っておらず、今回しょうがなく12本爪のアイゼンを持ってきたのですが、明らかにオーバースペック。

最近は低山歩行も多いので、軽アイゼン持っても良いんじゃないかと思います。

 

3号路を下山しましたが、さすがの12本爪、しっかり雪面を噛み込みます。

 

麓に着いたのは12時頃。

お気に入りの高橋屋で食べようと思っていたのですが、お休みでした。

他を探すも、シャッターが降りた店舗が目立ちます。

高尾山の麓は、木曜定休日が多いのでしょうか。

 

結局、橋詰亭へ入りました。

P1250053.jpg

ざるそば 大盛り☆

ごちそうさまでした♪

 

目次

参考リンク

冬の登山道状況は、事前に確認するのがおすすめです。

高尾山の場合、高尾ビジターセンターの情報が確実かと思います。

 

こちらの富士登山サイトにも記事を掲載しました。

 

P1250041.jpg

 

 

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次