11月3日の文化の日に、休日で保育園が休み&好天のため、子連れで筑波山行ってきました。
朝、自宅から筑波山までスマホのナビで検索すると、高速道路が渋滞で赤く、下道で行っても到着時間が変わらないと表示されました。
高速道路の渋滞は、途中で止まれないので、子連れということもあり下道で行きました。
筑波山神社に近づくと、渋滞してます。。。どうやら駐車待ちのようです。約1時間ほど駐車待ちしたでしょうか。とにかく山を歩くまでに時間がかかりました。
そして、ようやく筑波山神社に駐車して、登山準備。
今回は、
筑波山神社-迎場ルートを登る-つつじヶ丘-ロープウェイで女体山へ-歩いて御幸ヶ原-ケーブルカーで下山
という計画でした。
子供がロープウェイに乗りたい!と言ったこと、適度な歩行距離などなど考えこの計画にしました。
まずは、迎場ルートを歩きます。
ロープウェイの乗口があるつづじが丘まで約1時間の緩い登り道です。
つつじヶ丘に到着後、少し休憩しロープウェイに乗ります。
ロープウェイが来たよー!
乗車約7分で、女体山山頂付近へ。
なかなか綺麗に紅葉している木がありました。遠くに見える峰は男体山です。
ここから男体山まで歩きます。子供に歩かせたのですが、子供には段差が大きく、泥で滑りやすいので、手をつなぐか時々私が抱っこして抱えて歩きました。
そして、御幸ヶ原に着くと、見たこともない光景が。。。
下りのケーブルカー待ちの大行列です。広く長い広場なのに、折り返しほどの待ち行列。
今まで20回ぐらい筑波山に登ってますが、こんな光景を見たのは初めてです。
休日✕紅葉✕好天が掛け合わされると訪れる人も爆発的に増えるようです。
我々も最後尾に並びます。子供はじっとしていられないので、私からあまり離れない距離の範囲内で草むしりや石を拾って遊んでいます。
今回、多分使わないなろうと思って持ってきた、子供の防寒着(冬用の厚手ジャケット、ニット帽)がかなり役立ちました。
山頂はそもそも気温低く、行列に並んでいる間はほとんど体動かさず、どんどん日が暮れて暗くなって気温も下がってしまいましたが、子供にこの防寒着を全部着せて難なく乗り切れました。
ようはくケーブルカーに乗って下ったころにはもう夜になっていました。
まさかここまで遅くなるとは思ってなかったためヘッドライトを所持しておらず、街灯の明かりを頼りに駐車場まで下っていきました。
薄暗いので、子供にはベビーキャリアに載せました。
駐車場に戻ったころには18時頃です。自宅で夕飯の予定でしたが、急遽、筑波山最寄りの食堂に寄ることにしました。
そこから自宅まで約2時間の車旅。子供はほぼ寝てました。途中、コンビニに立ち寄った時照明の明るさに目が覚めてしまい、そこから起きてたようですが、最後の自宅近くに来たときには、「疲れた!」と今まで彼から聞いたこと無い言葉を何度も口にしていました 笑。(ごもっとも。本当にお疲れ様でした。)
この時期の筑波山に行くなら、混雑を予想した計画、準備をした方が良いなと実感しました。