MENU
\ 低価格&口コミ多 /

吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

妻の仕事の関係で、十勝岳の麓にある吹上温泉保養センター 白銀荘で宿泊してきました。

IMGP6736 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

白銀荘で入浴したことはありましたが、宿泊は今回始めてです。

そこで、宿泊した感想を記事に残すことにしました。

 

目次

キッチン・食堂

白銀荘は宿泊費が1泊2600円と良心的価格ですが、食事は自炊になります。

P9150074 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

キッチンは広々しており、綺麗に管理されています。

P9140052 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

ガスコンロは有料20分で50円です。

P9140053 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。 

ガス炊きの炊飯器もあります。

 

P9140050 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

調理用の鍋・フライパンは多数あり(かなり年季入ってます)、食器も揃っています。

スポンジと洗剤もあります。

そのため、持ち込むのは食材と、調味料(油、しお、しょうゆ等)と箸・スプーンです。

P9140054 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

キッチンの隣に、食堂もあります。

P9140055 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

食材を保管する冷蔵庫がキッチンや2階にもあります。

 

部屋

和室/2室 洋室/ 6(ベット部屋12名まで4室、大部屋2)室あります。

P9150062 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

本当は和室(上の写真)が良かったのですが、予約が埋まっていてベッド部屋に宿泊することになりました。

P9150056 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

P9150057 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。  

P9150058 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

3歳の子供は、親と一緒に寝ることに。

P9150061 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

電源は、部屋の手前と奥にあり、スマホの充電に使えます。

 

洗濯・乾燥機

P9150069 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。  

 

ゴミ箱

P9150066 吹上温泉保養センター 白銀荘に3歳子連れで宿泊は時期尚早だった。

 

感想

3.5歳の子供には、まだ相部屋は厳しかったです。あっち行ったりこっち行ったりして、じっとしていられませんでした。この日は同じ部屋に2名ほど登山者の方が宿泊していましたが、少し迷惑かけてしまったと思います。また、子供が2段ベッドの階段をよじ登った途中で落下してしまったそうで、怪我はなかったものの3歳児には時期尚早だったことがわかりました。

ここに3泊の予定でしたが、結局1泊のみで、残り2泊は別の場所になりました。

 

参考リンク



著者PROFILE

この記事を書いた人寝袋選びで大切なこと寝袋とマットは2つで1つ

plofile.jpg
著者: Masaki T

2009年末から寝袋と関連装備に特化したこのサイトを開設。いつの間にか運営10年を超える老舗サイトに。ファミリーキャンプから無積雪期登山、厳冬期登山、バイクのキャンプツーリングに自転車旅行、車中泊など、アウトドアを幅広く経験。寝袋の宿泊数は100泊以上~500泊未満。狭い業界ですが、まだまだ知らないこと沢山あり、日々勉強中です☆

運営者情報はこちら

雪山 クローズドセルマット

谷川岳の雪洞で宿泊

今まで様々な状況下で寝てきましたが、100泊以上経験してわかったのが、『保温力に余裕のある寝袋を用意すること』です。

雪山 テント泊 八ヶ岳

雪山テントは換気にも注意(テントが埋まると酸欠に)

雨風や断熱材で守られた家と違い、アウトドアフィールドでの宿泊は天候や外気温の変化を大きく受けます。事前の天気予報より、当日の気温が-5℃程度低かった、などは日常茶飯事です。また、多くのキャンプ場は、最寄りの市街地よりも標高が高い事が多く、天気予報で知ることのできる最寄りの市街地の最低気温よりも気温が低いことが多いです。

自然の中で睡眠をとる体験は素晴らしいですが、寝袋の保温力が足りないと真夜中に早朝に目が冷めます。これは外気温は日の出前の早朝4~5時あたりが最も気温が下がり、また体温も下がっているためです。一度このタイミングで目が冷めてしまうと、身体が芯から冷え切っているため、ここからなかなか眠ることができません。そして、寝不足の状態になります。

楽しいアウトドア体験するはずだったのが、思わぬ寝不足でボーーっとしてしまうのは、もったいないです(しかも連泊でこれが続くとかなりキツイです)。少し汗ばむくらいの保温力の寝袋を選んで、ぜひ素敵なアウトドア体験を満喫してください☆

山岳・登山用の寝袋マットの選び方の基本(無積雪期)

寝袋と(キャンプ用の)マットは2つで1つです。

キャンプ用のマットの役割は主に『断熱』と『寝心地を快適にする』の2つです。

『断熱』について・・・アウトドア用の寝袋の中綿として、化繊やダウンが使われていますため、小さく圧縮して収納し持ち運ぶ事ができます。寝袋を収納袋から出して広げると、徐々に中綿が膨らみますが、人間が寝袋に入ったときに身体と地面に挟まれた中綿はぺちゃんこに潰れるため、断熱力がほとんどなくなります。大概の地面は冷たく、身体の重みで密着した部分から体温が逃げ(ヒートロス、熱損失)て、底冷えします。この現象は、体温と地熱の温度差が大きい春・秋・冬ほど熱損失量も増えます。

これを防ぐため、キャンプ用のマットを使います。キャンプ用のマット体重がかかっても断熱効果が得られるよう設計されています。

登山ルート上のキャンプ場・テント場

『寝心地を快適にする』について・・・最近、畳の上で寝たことはありますか?痛くて寝れなかったという方もいるのではないでしょうか。昨今の快適用品の普及により、強い刺激に敏感になっています。よほどふかふかの芝生以外、寝袋のみで寝ると地面の凸凹や石があたって痛くてまともに寝れません。その衝撃を吸収する役割としてキャンプ用マットが使われます。キャンプ用マットは大きくクローズドセルマット(銀マットなど)とエア注入式の2種類あり、寝心地はエア注入式の方が良いです。

テントの中で寝袋の下に敷くマットは、様々な用途に合わせて、多数の商品があります。皆さんの用途にあった、快適に寝れるマットが見つかりますように☆

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次