クリスマスに八ヶ岳にいってきました!(^-^)!
今シーズン初の雪山です♪
実は12月の中旬にも登山の予定があったのですが、ダブル低気圧の影響で中心に(^_^;)
まあ、悪天候に雪山入っても過酷なだけですから。
たまたま、なっちゃった場合はしょうがないですが。
クリスマスはどうかなーって大丈夫かなーっておもっていたのですが、
バッチリ大丈夫でした!
天気は・・・(詳しくは最後の方に)
今回の山行スケジュールは、美濃戸から赤岳鉱泉までのハイキング♪
小屋泊まりのまったりプラン。
仲間が始めての雪山だったので、赤岳鉱泉付近で雪上の歩行訓練などが中心。
八ヶ岳山荘から美濃戸までは雪道林道です。
赤岳鉱泉のブログには、
4駆必須!不慣れな方はチェーンも!
と書かれていました。
八ヶ岳山荘⇔美濃戸までの冬の林道でなんどが車が急な坂道登れず、JAF来ているのをみているので、走行には注意が必要です。
私の車はエクストレイルなので、そこらへんは大丈夫でしたが、途中で路肩に落ちている軽自動車が1台ありました。
どうやら、対向車とのすれ違いで落っこちたと、風のうわさでききました。(帰りはなかったので無事抜け出したみたいで、よかったです)
美濃戸の駐車場に車を泊めて、さっそく登山?開始!
ちょっと薄暗い林道に太陽の光がさしこんできます(^_^)
小屋どまりだというのに、この約80リットルの大型ザックでいく 笑
40リットル中型ザックももっていますが、こっちの方がパッドがしっかりしていて歩きやすいんですよね~。
雪山登山は、アイゼンやらピッケルや大量の防寒装備は必須ですから、どうしてもある程度重量でちゃいますからね。
夏みたいに軽量装備とかでいっちゃうと、少し怪我とかして動けなくなったら、寒さで死んじゃうんじゃないでしょうか。
一応夜中は-10℃以下の場所なので、ルートの難易度かかわらずそれなりの装備を持つのはとても大切と思います。
持ち物で意外に重いのが、魔法瓶!
ペットとかに水入れてると凍りますから、魔法瓶にお湯とかお茶を入れるのですが、それがけっこう重い。
ずしっときますね。
などなど、雪山の軽量化はある程度できるとおもいますが、持ち物が多く、金物重いのでどうしても重くなりがちです(^_^;)
話はもどって、赤岳鉱泉に着いたのが昼くらいです。
まだまだ時間があるので、とりあえずジョウゴ沢のF1にいって雪上歩行訓練しました(^-^)v
予想以上に氷が発達していてビックリ!
アイスクライミングするには最高の氷壁でした!
(私たちはF1のサイドで訓練しただけですが)
一通り訓練したら、寒いので赤岳鉱泉へ。
クリスマスの赤岳鉱泉は、かなり混むかも・・・と思いきや、ぜんぜんでビックリしました 笑
夕飯たべたときは、全員で20人くらいだったかなー。
そんな感じでした。
で、翌日はどうしようか、という話になり、とりあえず天気よさそうなので硫黄岳でものぼっとくかーなんて話していたのですが・・・
膝がいたい!
今年の10月の涸沢登山から、膝を痛めてしまって、登山2日目には膝が痛くなってしまうのです(^_^;)
うーーーーん、膝がいたい!
こりゃむりだ!硫黄岳までいくの 笑
最高の天気だったのですが、膝痛であえなく敗退 笑
どれだけ装備もっていても、基本の体が健康でいて初めて登山を楽しめるのだ
と改めて実感しました。
けっこうがっかりでしたが、下山時にひょっこり現れたカモシカくんに癒されたのでした♪